Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。
次々と偉大な才能が世を去るニュースが届けられる中、先日はまた、アメリカの一時代を代表するアイコンの一人が世を去りました。映画「二人でお茶を」、「知りすぎていた男」などで有名な大女優ドリス・デイです。彼女は既に1974年に引退を表明し、その後は表舞台に出る機会も非常に限られていましたので、既に死去していると思っていた人も多かったようですし、その存在・功績に対して死亡記事は小さかったと言えます。
ほとんどの記事は“映画女優ドリス・デイ”の死去を伝えるものでしたが、実は彼女はれっきとしたジャズ・シンガーであり、引退後は動物愛護運動に心血を注いだ人でした。彼女の実質的なデビューは18歳、「センチメンタル・ジャーニー」の大ヒット曲で知られるビッグバンド、レス・ブラウン楽団の専属歌手に起用された時であり、その大ヒット曲を歌ったのが他ならぬドリス・デイであったわけです。その後もシンガーとして、また映画女優として映画劇中において、素晴らしい歌声を聴かせてくれましたが(映画「知りすぎていた男」の劇中で歌った「ケ・エラ・セラ」はあまりにも有名ですね)、こちらも先日亡くなった名指揮者でありジャズ・ピアニストであったアンドレ・プレヴィンのトリオとレコーディングした粋なジャズ・アルバムも残しています。
彼女は当時、ハリウッドにおいて“隣りの女の子”または“全ての男性が結婚すべき女性”というイメージで大人気を博し、マリリン・モンローやエリザベス・テイラーなどとは異なるスター像を生み出したと言えますが、シンガーとしても暖かな歌声と繊細なヴィブラートと飾らない素直な表現で、白人女性ジャズ・ボーカルの一つのスタイルを築いたとも言えますし、当時若きポール・マッカートニーやポール・サイモンなどが彼女の歌声と存在に憧れたということもよく知られています。
などと書くと、まるで50~60年代当時を知っているように思われるかもしれませんが、私にとってドリス・デイはリアル・タイムではなく、私の両親が彼女のファンであったことで知っていたくらいで、随分と後になって、私自身が取り組む動物愛護運動の先駆者・大先輩として彼女を改めて知った次第なのです。これも後になって知ったことですが、彼女は女優時代から“ビヴァリー・ヒルズの野犬捕獲員”としても知られていたそうで、近所で捨てられ野放しになっていた犬猫を拾ってきては自宅で世話をしていたとのことで、彼女の豪邸には常に無数の犬猫がいたと言われています。
そうした動物への愛着が結果的に女優/シンガーとしての仕事への情熱を上回ることになり、彼女は「ドリス・デイ動物基金」という非営利団体を設立し、動物への虐待に対する活動を展開していきます。現在は当然のこととされている飼い犬・飼い猫の去勢・避妊手術は彼女の功績の一つとしてアメリカでは知られていますし、現在は廃止のための法制定が進んでいる化粧品開発のための動物実験や、悪質なペット販売、食肉のための馬の輸出などに関しても彼女は先駆的な活動家であり功績者でした。
そうした活動にも関わらず、彼女の死に対する他の動物愛護団体からの追悼が少なかったのは少々寂しいところですが、自分の夢を実現させ、自分の信念を貫き、多大な功績を残して97歳の生涯を静かにひっそりと閉じたドリス・デイの人生は、私にとってもやはり憧れであると言えます。
トピック:AIは音楽業界に大変革をもたらすか(後編)
前回は、「音楽というものが人間の感情表現を基盤としつつも、その作編曲の手法自体はしっかりとしたセオリーに基づいている」という考え方に対する“異論”として、ジャズにおける例をいくつか紹介しましたが、そうした例はジャズに限らず、ロックにおいてもたくさんあります。
特にロックにおいては、“展開予想不可能”な意外性や“躁鬱気質的”な展開の他に、厳密に言えばミス/間違いとも言えるファジーさ・いい加減さが、ある種の“驚き”や“ショック”、またはロックならではの“ワイルドさ”や“過激さ”を生み出す大きな要素になっていると言えます。
AIがこうした要素を生み出せないかというと決してそうではありませんが、それは解析/認識/学習に基づいた意図的・意識的なものであって、“アクシデント”によるものではありません。
この“アクシデント”というのが、実は音楽においては重要な要素ともいえるわけですが、この“アクシデント”をあたかも本当のアクシデントのようにAIが生み出すことは、“技術的には”可能であるそうです。しかし、それを受け取る(聴き取る)人間がどう感じるかは人によって異なるところですし、技術のみをもって実現可能と言いきることはできないと思われます。
さて、それでは前回の続編となる今回の本題に入っていきましょう。
まず前回、音楽分野の中でも作編曲という作業自体がAIに向いており、自動化も容易である、という意見や解釈を紹介しましたが、これは私達にとって身近な、明確なテーマやコンセプトを持った業務目的の音楽制作については特に顕著であるとされています。
つまり、クライアントやディレクター、プロデューサーが求める音楽を、AIはより的確且つ迅速に提供することがき、しかも結果的には安価で入手したり制作したりすることが可能になるというわけです。
それでは実際に、近い将来(10年も先の話ではないかもしれません)における音楽制作会社の制作業務というものを少しイメージしてみましょう。
例えばCM音楽制作においては、クライアント/代理店/制作会社の関係や仕事の進め方というのは、その準備段階または最初の段階においてはそれ程変らないと思われます。
つまり、ミーティングは引き続き従来通り行われ、制作プロジェクトの方針や方向性、内容やコンセプトについて話し合いがなされていくわけですが、異なる点はそこに常にAIとAIシステムに入力(学習)させるオペレーターが存在して、得られた意見や情報、まとまった意見や情報を随時AIに供給して学習させていくことになります。
そして最も大きな変化はそこから先で、これまでのような音源のリサーチや検索、そしてメインの制作・編集(レコーディング、エディットなど)は全てAI中心になるという点です。
その結果、それらのためのプロダクションはこれまで行われてきた形では不要となり、基本的に作編曲者もミュージシャンもエンジニアも必要無くなる、または“人間主導”ではなくなるわけです。
例えば近未来の音楽制作会社には、ミーティング・ルームとエンジニア・ルームの二つしか必要無くなり、その両方がAIによって制御・管理されることになります。
エンジニア・ルームはこれまでのミキシング・ルームやエディティング・ルームを含むレコーディング・スタジオと同じ機能を持つことになりますが、そこで仕事をする人間はAIへの情報・データ供給とAIによる“制作”作業を“アシストする”オペレーターであって、メインのオペレーターでもなければエンジニアでもありません。
つまり、人間にはクリエイティヴィティは不要とされ、事務能力に近いオペレーション能力の高さが要求されるわけです。
しかも、AIの“制作”作業はある段階(具体的には情報供給後)からは人間のアシストも必要としなくなります。
これは、いわゆるディープ・ラーニング(Deep Learning=深層学習)というもので、AIが学習したデータを自動的に“識別”し、要求されるベストな音源を自動的に“抽出”していく、というもので、従来の機械の学習に必要であった人間による定義付け(つまり、何に着目して識別/抽出すればよいかのガイドライン)は必要なく、AIが自分自身で学習していくわけです。
このディープ・ラーニングという新技術が、これまでのコンピュータも含めた機械の学習能力から飛躍的に進歩しているところで、人間にとっては一層の脅威となります。
例えば、人間は犬と猫の違いは容易に見分けることができますが、犬と狼の赤ん坊や、猫とライオンの赤ん坊の違いを見た目ですぐに判断することは難しいと言えます。ですが、AIはディープ・ラーニングによって非常に細かい部分まで画像を識別/認識できるため、その違いを容易に判断できるというわけです。
これは画像のみならず音声に関しても同様で、AIはクライアントやディレクターの希望にマッチするサンプル音声(音楽)を簡単に素早く、且つ的確に提示してくれるので、クオリティは上がり、時間の短縮にもなりますし、特に文字や言葉では表しにくかった音楽という分野においては非常に高い効果が望めることになります。
つまりこれまで、「こんな感じ/あんな感じ」という曖昧な形でしか表現できなかった部分が、AIによるディープ・ラ-ニングによって驚くほどクリアになりますし、選択・起用した作編曲家やミュージシャンの結果に満足できなかったり、何か物足りなさや食い違いがあったりすることが、圧倒的に減っていきます。
例えば、“誰それのような音楽/演奏”を求めたときに、AIは前回ご紹介した「バッハAI Doodle」のごとく、いかなる音型パターンにおいても“誰それそのもの”の音楽/演奏を生み出せてしまうわけです。
もちろん、これには著作権という問題も関わってきます。現状、AIが生み出す音楽には著作権は発生しないとされているため、今後AI制作物の著作権に関するガイドライン作りも急務となってくると思われますが、技術としてはもうそこまで来ていることは確かです。
更に前述の制作業務の話に戻しますと、もう一つこれまでと画期的に異なる点は、エンジニア・ルームには脳波測定装置があり、これもAIによって制御・管理され、AIが作り出した音源や映像をプレイバック/プレビューし、それらに反応するクライアントやディレクター達の脳波を測定して読み取り、“最も理想的な”または“最も満足し得る”音源に修正して完成させることが可能になる、というわけです。
皆さんはこんな光景をどう思われるでしょうか? こんなプロダクションに満足できますか? 私は絶対にできませんが(笑)、そんな人間の憂慮や抵抗などには同情も容赦もせず、AIの研究・開発は恐るべきスピードで日夜進められていると言えます。
ウルトラ警備隊の腕時計型テレビ電話や、SF映画ではお馴染みの液晶タッチ・パネルや空中3次元ディスプレイでさえも既に現実化している今、「いやいや、未来の絵空事だ」などと抵抗(?)する余裕は、残念ながら私達には既に残されていないと言えます。
AIの凄いところ、または恐ろしいところは、修練や専門知識や豊かな経験を持った人間を必要としないところです。つまり人間は考えたり悩んだりすることなく、AIに任せてAIがより良い仕事ができるよう見守りさえすれば、誰でも音楽を創造(というよりも“生成”と言うのが的確かもしれません)できるというわけです。
AIを利用することで、経験者や熟練者、専門家に限らず“誰でも”短時間で音楽を生み出すことができるのは、ある意味で素晴らしいことかもしれません。特に子供やアマチュアの音楽愛好家というレベルにおける音楽マーケットの拡大には非常に大きな効果があるでしょう。また、心身両面での医療現場においてもAI音楽の果たす(果たせる)役割は極めて大きいと言えるでしょう。
アメリカにおいても、マスメディアの大勢はAIの登場・普及に好意的ですし、音楽業界も大きく進歩・発展していくであろうと予想・楽観視しています。しかし、本当にそうなのでしょうか。そもそも、修練や専門知識や経験に価値を見出せない世界における進歩・発展とは何なのでしょうか。
私たちはこの問題を考えるとき、音楽や音楽制作、音楽産業・音楽業界というものを十把一絡(じっぱひとからげ)にして考えてはならないことが大事であると思います。
ご存知のように、音楽には純粋にアーティスティックな部分と、商業・産業的な部分、そして教育的な部分など様々な分野/側面が存在します。それぞれにはそれぞれの目標や目的、価値観や倫理観といったものが存在しますので、大切なのはこのAIという“新種の知能”を、各分野がどのように、どの程度取り入れるべきか、ということをしっかりと考えていかなければならないことであると思います。そうでないと、その結末は本当にアーサー・C・クラークの小説の世界(特に「2001年宇宙の旅」の「Hal 9000」のごとく)のようになりかねません。
マスメディアは正に“マス”(Mass Communication=大量/大衆伝達)でありますし、大衆の興味を集め、大勢の動きを扇動することに傾きがちで、取り扱う案件の当事者・当該組織・業界のこの先に対する責任を負っていません。つまり、そうした責任を負っているのはマスコミや一般大衆ではなく“私達自身”であり、私達音楽人(アーティストも音楽業界人も音楽教育関係者も全て含めた“音楽”に携わる人間)こそがこの問題について、自分達自身の問題プラス将来を担う世代の問題として対応・対処していかなければならないと思います。
前述の話と重複する部分もありますが、メロディやハーモニーの変動を数値化してAIにディープ・ラーニングさせ、それらを反映させることにより、生み出された音楽によって聴く人間の感情の起伏をコントロールすることは可能である、とのことです。
したがって、音楽を聴く人間にどのように感じさせたいのか、またはどのような感情を引き起こすために聴かせたい音楽か、というコンセプトを明確にできれば、音楽の基本となるあらゆる要素(メロディー、スケ-ル、コード/ハーモニー、リズムなど)はAIによって作成可能となる、とのことです。
しかし、特定の音楽療法・医療などを除いて、聴く側の感情を制御・強制するような音楽というのは、音楽のあるべき姿とは言えないのではないでしょうか。音楽は聴く人によって感想や印象、好みも影響力も異なる、という“グレー”なところが音楽の面白さでもあり素晴らしさとも言えるのではないでしょうか。
つまり、音楽は生み出す側の意図通りに聴く必要は無く、聴く側の自由意志に尊重される、ということが音楽の“フリーダム”である。そんな確信を益々強く持つ今日この頃です。