2019年08月

【STEP INFO】14作目PDCD完成!

一年で最も暑い8月!
猛暑が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

「暑いですねー!」ばかりがどうしても挨拶になってしまう今日この頃ですが、
さらにHOTなお知らせがあります!

弊社制作で通算14枚目となるPD楽曲CD「拾景」(JYUKKEI)が完成しました。

※PD曲=著作権消滅曲





今回は日本の童謡・唱歌より、お馴染みの10曲をセレクト。
各曲2バージョンアレンジし、同じ楽曲でも全然違う感じで素敵に仕上がっております。

音源使用の企画に是非ご活用ください!
全ての楽曲は弊社が権利を管理しておりますので、ロイヤリティフリー音源として使用可能です

アルバムのダイジェスト版はこちらでどうぞ



書家の福詩家たろうさん書いて頂いたジャケットの撮影映像はこちらからご覧ください。



ご覧いただきましたらSTEPRESSTONEチャンネルの登録もよろしくお願いします。

まだCDがお手元に届いて方がいらっしゃいましたらいつでも担当までご連絡ください。
すぐにお持ちいたします。

それでは今月号のメルマガ、どうぞお楽しみください。


(ハルキ)

【MUSIC】羊文学&んoon

8月。
令和初の夏は、いろんなところに出かけたい
メディアコミュニケーション部の藤澤です。

stepに入社してはや1年半。
今日はまず、私がちょうど入社した頃に知ったバンド
羊文学」から紹介いたします!

イントロから心を持っていかれるこちらの曲は、
タイトルが「step」。
去年、たまたま見つけたこの曲を仕事帰りに聴きながら、
なんだか今年はstepに縁があるなぁ、なんて
勝手に思っていました。私事ですが(笑)

あと個人的に羊が好きなこともあって惹かれました。
私事ですが(笑)

「羊文学」は、Vo &Gtの塩塚モエカさん、
Bassゆりか、Drumsフクダヒロアさんによる
スリーピースロックバンドで、活動の拠点は東京・下北沢。

おととしリリースした1st EP「トンネルを抜けたら」は、
Apple Musicの「今週のNEW ARTIST」に選出され、
去年7月には1stアルバム「若者たちへ」をリリース。
益々活躍が期待される、注目の若手バンドです。

ちなみにドラムのフクダヒロアさんの髪型は
サラサラの黒髪マッシュで前髪が長く、
目が見えている写真が見つかりません。
個人的に素顔が気になっています。

そんな羊文学、今年7月3日には
新作EP「きらめき」をリリースしています。

どこか切ないメロディながら、
かっこよさも持ち合わせているバンドだと思います。
進化し続ける「羊文学」にぜひ注目ください!

「羊文学」オフィシャルサイト
https://hitsujibungaku.jimdo.com/

そして入社から1年半経った今、
気になっているのが「んoon」というバンド。

読み方は「ふーん」です。ふーん。

由来は、相づちなどでよく使う「ふーん」から。
「ん」は「h」のことだそうなので、
「hoon」→「んoon」ってことですね!

こちらのバンドは、ボーカル・ベース・キーボード・ドラム、
そしてハープという構成となっております。
ハープって素敵ですよね…!

「んoon」の活動の拠点は、東京・巣鴨。
(先ほどの羊文学とは対照的な感じがします笑)

去年6月に1st EP「Freeway」、
今年6月には2nd EP「Body」をリリースしています。

そしてミュージックビデオ。

シュール!のひとことです。
すべてを理解するには、
私にはまだ何百年も早いのではないかと感じさせられます。

しかし、まさに“チル”といったこの感じ。
夏の暑さを乗り切るのにはピッタリではないでしょうか。

「んoon」オフィシャルサイト
https://hoon.tokyo/

それではみなさま、素敵な夏をお過ごしください!

(フジサワ)

【Shop in Tenma】洋食鉄板焼 OPEN SESAME!

今回ご紹介するお店は「洋食鉄板焼き OPEN SESAME!」です。
地下鉄堺筋線 扇町駅1番出口からすぐ目の前にあります。

鉄板焼きのお店なので、カウンター席に座ると目の前でお肉や魚を料理してくれます。
店主が料理している姿を夢中で眺めていると、店内にいい香りが漂ってきます。
落ち着いた雰囲気でとてもリラックスできました。


11:00から14:30のランチタイムでは
ビーフステーキのAランチ、焼き肉のBランチ、ハンバーグランチの中から選べます。
本日は少し遅かったのか、Bランチとハンバーグランチは売り切れていたようです…

注文したのはAランチ ビーフステーキ
お肉の量は選ぶことができるので、たくさんお肉を堪能したい方にもおすすめです

シェフが目の前で焼いてくれたステーキをすぐに出してもらえます!
プレートにはメインのビーフステーキ、きすフライ、海老フライと
お手製のお惣菜が添えられています。

お肉がかなり柔らかくて驚きました!
胡椒の味付け加減も抜群でとても美味しいです……

ビーフステーキはおろしポン酢がついてくるのでさっぱりいただけます。
まずはそのままの味付けで味わってから、ポン酢につけて食べるのもいいかもしれません!

今度は早めに行って食べられなかったハンバーグランチを
食べに再訪したいと思います!

(宮道)

店休日
8/8  14~16  28

洋食 鉄板焼き「OPEN SESAME!」
住所:大阪府大阪市北区天神橋4-7-20 ウイング扇町 1F
TEL:06-6881-0117

営業時間:11:30~14:30(L.O)
                   17:30~21:00(L.O)
                  日曜営業

定休日:火曜・第2水曜
営業時間・定休日は変更となる場合がありますので
来店前にご確認ください。

【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信 August 2019

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

 Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

 

 

 

 

 

 

 先日、既に独立した私の子供達がそれぞれの高校時代の友人と共に私のアパートでちょっとした再会パーティを立て続けに行うという機会がありました。彼らは皆、高校時代はよく我が家に出入りしていて一緒に食事をしたりしていましたし、私にとってはみんな自分の娘、息子同然の連中なのであれからそれぞれ10年、15年以上が経ち、皆それぞれ様々な仕事に就いて活躍していることは私にとって本当に嬉しい限りです。

 彼らの世代はアメリカでは「ミレニアルズ」または、「ジェネレーションY」などとも呼ばれますが、一般的には1980年代前半から90年代中頃までに生まれた世代とされています。その由来は、21世紀のミレニアムに社会進出するという意味から来ていますが、戦後生まれの親達の元で育ち、思春期または成人前に9/11のテロを経験したこの世代は、テレビ・ゲーム世代・インターネット世代とも言われます。一般的には社会意識や社会変革意識が強いと言われ、実際にオバマ大統領誕生の原動力となり、トランプの後の時代を切り開いていく世代とも言われています。例えば、最近アメリカ(特にニューヨーク)では、史上最年少の女性下院議員となり、早くも2024年大統選の有力候補と目される”AOC”ことアレクサンドリア・オカシオ=コルテス(29歳)の話題が絶えませんが、彼女などはその代表的存在と言えます。

 私の”子供達”が今後どのように社会で活躍していくかはさておき、彼等と久しぶりに話して興味深かったのは、彼らの所謂「所有欲の低さ」でした。これはこの世代の特徴の一つとも言われていますが、例えば家、車、衣服/ファッションなどに関してはブランド志向や高級志向、そして所有欲自体も低く、例えば音楽や書物、美術や写真など、コンピュータやスマホによって獲得できる“モノ”は形の無い、ヴァーチャルで電子的なものが中心となります。よって、自宅にはステレオや本棚、CD/レコード、本もほとんど無く、それらは手に取れる固体ではなく電脳空間上の“データ”となるわけです。

 モノが無い/少ない、またはモノに対する執着心が弱いということ自体は素晴らしいことであるかも知れませんが、外的な対象よりも自分自身という内的な部分に一層フォーカスするというスタンスは、現代の物質文明、または飽くなき物欲の世界においては一種の意識変革・改革であるとも言えます。物質主義に支えられたこれまでの世代とは異なるマインドを持った世代の台頭は、単に政治や社会意識といった表面的な部分だけでなく、倫理観や宗教観などといった内面的な思考部分に大きな影響を及ぼすのではないでしょうか。そんな思いを持ちながら、私自身はこのアメリカ(だけではありませんが)における意識・モラルのどん底状況の先は決して暗くはない、と思わず感じてしまうのです。

 

トピック:iTunesとダウンロード時代の終焉

 皆さんの中にまだiPodを使っている方はいますでしょうか?実は、私は周囲の人(特に若者)からは“化石”と呼ばれてもまだ使っています(笑)。自宅ではCDやレコードを聴いている私でも、さすがに外にCDを持ち出すことはありません。長らくiTunes上のダウンロード音源が自分の主要音楽ライブラリーとなってきた自分にとって、iPodは車での移動時や出張時などでは今も使いやすいディヴァイスとして重宝しているのです。

 これが今の若い人達であれば、SpotifyやTidal、Apple MusicやGoogle Play Music、Amazon Musicといったストリーミング・サービスとなるので、すべてスマホ1台でOK。彼らは私のように所謂TPO(Time=時間、Place=場所、Occasion=場合。 ※実はこれは和声英語です)によって音楽メディアを変えることは好みません。ストリーミングで事足りてしまう訳です。

 因みに、私自身はストリーミングとしてはAmazon Musicを中心に(Amazonのプライム・メンバーには無料特典も多いので最も使用頻度が高い) Apple MusicやGoogle Play Musicも時折使っています。これらは若い世代に言わると中高年向けのストリーミング・サービスで、若い世代はやはりSpotifyが圧倒的に人気であり、プラットフォームは異なりますがSiriusやPandoraなどのインターネット・ラジオも高い人気を誇っています。

 そうした中で、音楽のリスニング・スタイルに大変革をもたらし、18年に渡って膨大多岐に渡るダウンロード・サービスを提供してきたiTunesが遂に終了するとのニュースが入りました。

 ご存知の方も多いと思いますが、これは去る6月に行われたアップル社の開発者向けカンファレンスであるWWDC 2019での発表でした。このニュースは、私のようなiTunes愛用者(特に中高年層)にとっては衝撃的でした。自分の膨大な音楽ライブラリーが消失してしまうのか…いや、事実は決してそうではなく、正確に言えば、次期macOSとなる「macOS Catalina」にはiTunesが搭載されなくなるということで、iTunesの存在自体が無くなるわけではなかったのです。それでも現在のストリーミング主体の音楽カルチャーからは既に取り残されているという引け目や劣等感を感じている世代にとっては事は深刻に思えます。

 思えばiTunesの登場は、2001年9月11日の同時多発テロの記憶と重なっています。その年の1月に開催されたMacworld Expoで、今は亡きスティーヴ・ジョブスはPCの“第3の時代”としてデジタル・ライフスタイルを提唱し、それを実現するための象徴的なソフトウェアとして音楽再生&管理ソフトであるiTunesを発表しました。

 当時はまだMP3やダウンロードというものは、それほど普及しておらず、1999年からスタートしたNapsterが巻き起こした大旋風と裁判沙汰によって音楽業界は翻弄され、その革新的なテクノロジーやニュー・メディアとしての可能性や展望よりも、不正コピー(ダウンロード)や海賊版、そして著作権の問題の方が大きく横たわっていました。それがジョブスの扇動によってMP3ダウンロードという手法が表舞台に登場し、まだテロの衝撃に打ちひしがれ、後遺症に苛まされていた10月にソフト(iTunes)を活用するディヴァイスであるiPodが発売されたわけです。

 そしてこのiPodはみるみるとバージョンアップされ、ついに2003年4月にはiTunes Music Storeがサービスを開始。翌2004年にはヨーロッパでサービス開始。2005年には日本でもサービスを開始し、それから間もなくして動画の販売も行うようになったのは皆さん良くご存知かと思います。

 そんなiTunesの大躍進に歯止めがかかり始めたのは、皮肉なことにアップル自身が2007年からスタートさせたiPhoneであったと言えます。このiPhoneの登場によって、iPhoneユーザーはiPodなどのMP3プレイヤーと携帯電話を別々に持つ必要が無くなり、またパソコン無しでも楽曲購入が容易になった訳です。

 そして翌2008年から始まったSpotifyによるストリーミング・サービスの大躍進によって不正コピーや海賊版が消滅していく結果となりました。また、不正コピーだけでなくPCやスマホにセーヴできないというストリーミングの特性に安心感を持った大手レコード会社を始めとするレコード業界も、結果的にストリーミングを後押ししていくことになります。

 もう一つ印象的であったのは、2013年にiTunes自体がストリーミング・ラジオ(iTunes Radio)にも対応しはじめたことです。今思えば、これはある意味で象徴的な出来事でもありました。その翌年2015年にはアップル自身がApple Musicを、その他にはGoogle Play Music、Amazon Primeといった大手IT企業によるストリーミング参入が立て続けに起こり、ダウンロードからストリーミングへの移行は予想以上のスピードで進められていくことになります。

 また、iTunesでは動画ファイルの再生&管理も可能になり、音楽以上に大容量のデータを扱う上でもストリーミングはダウンロードよりも圧倒的なアドバンテージがあると言えます。

 そうした経緯・推移があり、結果的に2018年末時点においては、アメリカ音楽業界におけるストリーミングの売上シェアが75%に達したという調査結果から見ても、ダウンロードからストリーミングへの移行はほぼ達成されたと言えるのは間違いなく、そうした背景や根拠をもとに、アップルが従来のiTunesサービスを終了させるという判断・決定は当然の結果であるかも知れません。

 LP~CD時代からダウンロードへの移行においては、手に取る“モノ”(LPやCD)から目に見えないデータ(MP3ファイル)への転換という点が最も大きな変革であったと言えます。ストリーミングになると更にモバイルつまり携帯(スマホ)をディヴァイスとした配信のためのプラットフォームが必要となり、このことがまた大きな変革をもたらすことになります。

 ケーブル・テレビが主体であるアメリカの家庭に於いては、テレビとWiFi(インターネット)を組み合わせたケーブル・ネットワークが一般的でスムーズなダウンロードを可能にするインフラとなっていたわけですが、ストリーミングの場合は、スマホの圧倒的な普及によりストリーミング配信自体は自宅のみならず、外出先でも頻繁に行われています。

 この“いつでもどこでも”という手軽さと簡便性は、スマホの大きな魅力で、その結果として自宅電話やデスクトップ・コンピュータのみならず、最近はラップトップまでも所有しない若い層が増えてきているという現象ももたらしています。特にスマホとストリーミングは、最強タッグとも言える相性の良さで、大きなアドバンテージを持っています。しかし、その簡便性・アドバンテージを滞ることなく、また煩わされることなく実現するためには、スマホでのデータ使用がアンリミテッド(無制限)であることが重要になってきます。

 また、ストリーミングであっても自分のプレイリストやライブラリーを作る場合は、ストリーミング配信されるそれらのデータが仮想スペース、つまり“電脳ストレージ”であるクラウド上にセーヴされることになり、そのため楽曲が増えれば増える程、クラウドのストレージ容量が更に必要になります。

 そのため、スマホでのデータ使用「アンリミテッド(無制限)」と「クラウド」のストレージ容量アップの需要が一気に高まり、その供給部分がビジネスとしても大きな位置を占めるようになってきています。つまり、「データ販売」と「仮想スペース(クラウド)販売」という、正にヴァーチャルな“物販商売”と言えるでしょう。

 私のようにソーシャル・メディア・サービスの世界からは距離を置き、スマホもできるだけ使わないという仙人のような人間、または前時代的な偏屈な人間というのは今や希少で特にアメリカの若者たちにとって、スマホでのデータ使用「アンリミテッド(無制限)」と、「クラウド」の大容量というのはマストであり、彼らにとってのデジタル・ライフに於けるある種の生命線ともなり、よってそこにお金をかけるのは当然となる訳です。

 そうした状況の中で、アップルはiTunesに安らかな死を与えたとも言えますが、前述のように、それはダウンロード配信をやめるという意味ではありません。
完全な消滅ではなく、分割による新たなシステムへの“組み入れ”または“合体”と言えます。

 具体的には次期macOSに於いてiTunesはコンテンツのジャンルごとに、「Apple Music」、「Apple Podcast」、「Apple TV」の3つのアプリに分割されるそうです。また、新たにリリースされるミュージック・アプリでは、楽曲の個別購入やスマホとの同期機能などといったiTunesのコア機能を引き継ぐことになるそうです。(ちなみに、「iTunes for Windows」は引き続き同じサービスが提供されるとのこと)。

 ですが、もはやiTunes自体の存在意義は無くなり(少なくなり)、表舞台から消え去ることは一つの事実であり、いよいよ名実ともにストリーミング主流の時代を迎えることになったのは間違いないでしょう。

 もちろん、アーティストのなかには、ダウンロード販売はOKだが、ストリーミング配信はNGという人も依然多く、ダウンロード販売全体を停止させることは現状に於いてはまだ不可能です。しかし、時代の波はもう誰にも止められないところまで来ています。今後、更なる妥協や転換が起こることは必至であると言えるのではないでしょうか。

 そしてここでも手に取れる“モノ”に対する価値感や所有欲は益々無くなっていくと思われます。それによって、世の中が更に変化し、人々が本当に大切なものを見いだしていくことができるかもしれない。そんな希望的観測も持っている今日この頃です。