2019年09月

【STEP INFO】新スタジオのお知らせ

令和最初の夏も終わりに近づいているのを、朝通勤する時の風の匂いで感じます。

9月、食欲の秋ですね。
さつま芋、栗、秋刀魚、牡蠣…食べることが大好きな私にとって、
一番生きているのを実感する季節です。
まだまだ麻布十番のご飯屋さんを攻略できていないので
このステップメルマガの【Shop In Azabu】を頼りに食欲の秋を楽しみたいと思います。

さてここで、ステップからお知らせがあります。
現在渋谷にて、小さな編集スタジオとMAルームを備えた新スタジオの工事を行っております。
東急ハンズ近くで9月中旬始動予定でございます。
これからはMA作業にプラスして、編集作業でもお役に立てるかと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。
詳細に関しましては、各営業担当からご報告させて頂きます。

それではステップメルマガ9月号、スタートです!

(森田)

【MUSIC】京都音楽博覧会2019 in 梅小路公園

メディアコミュニケーション部のメガネ担当・仲川です。
夏が終わっていきますね。例年より短かったとはいえ、
海と川と公園を往復し(といっても 1 対 1 対 8 ぐらいの比率ですが笑)、
今年も満喫することができました!

さてラジオDJさんの番組だけでなく
ミュージシャンやお笑い芸人さんの番組も担当するメディアコミュニケーション部。

    https://stepjapan.jp/radio/


その中には くるりのレギュラー番組「FLAG RADIO 月曜日」もあります。

番組では メンバーが世界中の音楽を紹介しているのですが
そんな彼らが主宰する音楽イベント「京都音楽博覧会2019 in 梅小路公園」が
9月22日に開催されます。

    http://kyotoonpaku.net/2019/

13 回目となる今年の注目は、
なんといっても 17 年ぶりに再結成となった「NUMBER GIRL」。

約17年振りの活動として出演が予定されていた
「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO」の1 日目が中止となった今、
音博への期待値は半端ないことになっていますが・・・。

音博といえば、博覧会というタイトル通り
毎回 海外からのアーティストも招聘されています。
しかも 日本ではまったく無名に近い、でも くるりの音楽が好きなら
「あ~このセレクト分かるわ!」となる人選には ほんと脱帽です。

2007 年の第 1 回に出演したルーマニアのバンド「タラフ・ドゥ・ハイドゥークス」


2014 年に出演したアルゼンチンのアコーディオン奏者「トミ・レブレロ」


2015 年に出演した UK のマルチプレイヤー「コスモ・シェルドレイク」


番組の中でも話してくれていますが
毎年誰を呼ぶか会議をしている中で、
くるりの各メンバー(岸田さん、佐藤さん、ファンファンさん)が
お気に入りのアーティストを挙げていっているそうです。

ちなみに 今年は
チリの SSW「カミラ・メサ」とイスラエル出身の Jazz ピアニスト「シャイ・マエストロ」

聴いたことがない音楽に出会えるのも音楽フェスの醍醐味ですよね!

これから徐々にアウトドアが気持ちの良い秋へと移り変わります。
9 月も 10 月も素敵な野外フェスがたくさんありますので
ぜひ未知の音楽に触れてみてください♪


追伸:
音博に参加する方はぜひ京都駅界隈グルメもお楽しみください!
会場近くにある「京都市中央卸売市場」の場外には BBQ コートもあり。
https://rurubu.jp/andmore/article/7174

個人的なオススメは「ミスター・ギョーザ」です!
https://www.mr-gyo-za.com/

(仲川)

【Shop in Azabu】きのくにや(旧ユーマート)

今日ご紹介するのはコチラ!

 

麻布十番駅前にあるお弁当屋さん「きのくにや」です。

昔はユーマートという名前でした。

お昼時には多くのお客さんが並んでいます。

その理由は、リーズナブル!ボリューム!ヤミー!です。

まずはメニューをご覧ください。

基本500円~600円で食べられるお得なお弁当です。

麻布近辺のランチ処は大体1000円前後しますので、

この価格でお昼御飯が食べられるのは大変魅力的です。

数あるメニューの中から今日はこちらの3品をPICK UPです!

・黒むつの西京焼き幕の内弁当

ドーン!と乗った黒むつが、食欲をそそります。

お惣菜も健康志向の煮物と春雨です。

ランチで魚を食べられるのは非常に嬉しいですね!

 

・鶏肉とカシューナッツ炒め弁当

みんな大好き鶏肉にカシューナッツが加わった逸品です。

唐揚げは飽きたな…なんて方にピッタリ!お手頃価格で本格中華が楽しめちゃいます。

 

・ジャンボチキンカツ弁当

最後に紹介するのはコチラ!沢山食べたい方も大満足!

ボリュームたっぷりなチキンカツが贅沢に乗ったお弁当です。

 

いかがだったでしょうか?

お弁当を食べたくなった時には是非立ち寄ってみてください!

ちなみに僕のお勧めはジャンボチキンカツ弁当です!!

 

(鈴木)

 

■きのくにや■

【住所】東京都港区麻布十番2-20-2
【TEL】03-3456-4074
【営業時間】
営業時間 9:00~20:00

【定休日】 日曜日・祝日

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 September 2019

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

 Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

             

 

 私がニューヨークが好きな理由の一つに、大都会でありながらも緑が多いということがあります。マンハッタンを初めとするニューヨーク市内には、本当に公園と木々が数多くあり、それが理由に鳥や小動物達も数多く共存しています。

 更に市外に出れば、あっという間に豊かな自然の中に包まれていくことになりますし、州として見れば、ナイアガラの滝も州内にあるニューヨーク州は全米でも屈指の自然の豊かな州でもあるわけです。

 物価の安さや、人々の優しさ・暖かさ・穏やかさという面も大きな魅力です。東海岸は都心部を離れると圧倒的に白人が多くなり、有色人種にとっては居心地の悪さや問題も無いとは言えませんが、それでも全米50州の中でもニューヨークは自由と平等に対するリベラル感覚がダントツに高いと思うのは少々地元びいきが過ぎるでしょうか。

 音楽に関しても、マンハッタンから車で1時間ほどのエリアでも魅力的なミュージック・ヴェニューが数多くありますが、マンハッタンの東側ロングアイランドのウェストバリーという町にあるシアター・アット・ウェストバリーは、キャパ3000人弱のアリーナ・タイプの中型シアターで、ステージがゆっくりと回転することから、客席のどこに座っても同様に楽しめるという点が特徴です。

 シアター内の飲食物もマンハッタンに比べると圧倒的に安くて量も多くて種類も豊富ということで、観客には嬉しいことばかりであると言えます。しかも、観客は地元の人達がほとんどですので、シアター内は演奏前後の飲食エリアも演奏中の観客席も和気あいあいといった感じで、マンハッタンでは味わえないくつろいだ雰囲気は、ニューヨークの豊かな音楽カルチャーの一面を物語っているとも言えるでしょう、

 

トピック:ニューヨークを代表するコンサート・ヴェニュー

 

 今年の夏は、私自身としては例年以上にライヴ・パフォーマンスに足を運んだ感がありますが、ニューヨークのコンサート事情が大分変化してきていることも実感します。私が始めてニューヨークでコンサートに足を運んだのは1977年2月、マジソン・スクエア・ガーデン(以下MSG)におけるKISSの全米ツアー(その約1ヵ月半後に日本初来日公演を果たします)でしたが、思えばそれ以降、数々のコンサートに足を運びつつも、数々の名演を残してきたホール/シアターが生まれては消え、消えては生まれていきました。

 以前、私よりもちょっと世代が上の人達からは「フィルモア・イーストはもう無いんですよね?」と尋ねられたこともよくありましたが、1968年から1971年までの約3年ちょっとの間に、当時“ロックの教会”とまで言われて多くの名盤も残した、イーストヴィレッジにあったこの歴史的なコンサート・ホールなどはその代表的な存在と言えるでしょう。このホールはその後ゲイ・バーにもなりましたが、その入り口は今は銀行となっており、当時を偲ばせるものはありません。

 

 いわゆるスタジアムやアリーナ、また大ホールを除くと、ニューヨークのホールというのは昔、様々な人種や民族の移民達の集会所的な劇場や、かつては富裕層が集まって賑わったいわゆるボールルームと呼ばれる“舞踏場”であったケースが多いと言えます。  

 従って、改装は何度か行っていても、元々が古い建物ですし、内装も昔の雰囲気を残しているホールが非常に多いと言えます(それが“ニューヨークのホールはボロい”とよく言われる所以でもあります)。

 例えば、フィルモア・イーストというのは、そもそもはユダヤ人達の居住エリアにあったこともあって、ユダヤ人達の劇場の一つだったわけです。

 更にこのフィルモア・イーストは、70年代末から80年代にかけてパンクやニュー・ウェーヴの拠点的なホールであったアーヴィング・プラザ(約1000人収容)にその名前を付け加えて、2000年代には「フィルモア・ニューヨーク・アット・アーヴィング・プラザ」と名付けられていましたが(その後、フィルモアの部分は取り除かれて、現在は以前のアーヴィング・プラザの名称に戻っています)、このホールもそもそもはポーランド系移民のコミュニティ・センターでした。

 

 そんなわけで、今回はニューヨーク(ニューヨーク市内中心)を代表する現在運営中のミュージック・ホール/シアター/アリーナについて少しお話しようと思います。と言っても全てをご紹介できるわけではありませんし、いわゆるクラブと呼ばれるライヴハウスに関しては今回は除外しました。

 

 まず規模の大きさから話を始めるとなれば、ニューヨーク最大級のアリーナは旧名ジャイアンツ・スタジアムのメットライフ・スタジアム(約8万人収容)です(厳密に言えば、ここはニュージャージー州、つまり他州となるわけですが)。例えばローリング・ストーンズやブルース・スプリングスティーンといった超大物のコンサートとなれば、まずはこことなります。

 他にはヤンキー・スタジアム(約5万人収容)とシティ・フィールド(約4万5千人収容)もありますが、前者はヤンキース、後者はメッツというニューヨークの大リーグ(MLB)・チームの球場で、春から秋までがシーズンとなるため、音楽イベントとして使用できる回数はそれほど多くはありません。それに対してメットライフ・スタジアムはニューヨークのアメフト(NFL)・チーム、ジャイアンツとジェッツの本拠地で、フットボールは秋から冬にかけての寒い時期に行われますので、NFLのシーズン・オフとなる春夏のコンサート・シーズンにはうってつけとなるわけです。

 ちなみに、ビートルズのニューヨーク公演でも有名なシェイ・スタジアム(約6万人収容)は上記メッツの本拠地でしたが、隣接した当時の駐車場部分に新たにできたのが上記シティ・フィールドであり、シェイ・スタジアムの跡地は現在シティ・フィールドの駐車場となっています。

 

 規模の大きさで言えば、これまで何度も歴史に残る野外コンサートが行われたセントラル・パーク(サイモン&ガーファンクルのコンサートで50万人以上収容)もありますが、ここは特設の音楽イベント・エリアとなりますので、今回はそれ以上は触れません。

 

 スタジアムに続く、いわゆるコロシアムやアリーナとも呼ばれるクラスが前述のMSG(約2万人収容)、ブルックリンのバークレーズ・センター(約1万7千人収容)、そしてNY市外・郊外のロングアイランドにあるナッソ-・コロシアム(約1万7千人収容)となり、スタジアムは別格として、通常はこれらがメジャー・アーティストの最大級コンサート会場となります。

 これらのコロシアムは基本的にはスポーツ・アリーナであり、MSGはバスケ(NBA)のニックスとホッケー(NHL)のレンジャースの本拠地であり、バークレーズはバスケ(NBA)のネッツ、そしてナッソーはホッケー(NHL)のアイランダーズの本拠地となります。

 

 これらに近いキャパシティー規模ですが、マンハッタンを離れた野外アリーナとして夏を中心に人気の高い音楽ヴェニューが、ニューヨーク郊外ロングアイランドの海に面したジョーンズ・ビーチ・シアター(約1万5千人収容)と、昔のUSオープン・テニスの会場であったニューヨーク市クイーンズ区のフォレスト・ヒルズ・スタジアム(約1万4千人収容)です。

 ジョーンズ・ビーチは、セントラル・パークの無料野外コンサートであるサマー・ステージと共に、ニューヨークの夏の音楽風物詩を物語る人気ヴェニューで、潮風を受けながら飲み物を片手に音楽を楽しめるのが魅力ですが、意外とニューヨーカーでもあまり知らない人がいて、行ったことがない人も多いのがフォレスト・ヒルズ・スタジアムです。

 それもそのはず、全米初のテニス・スタジアムであるこのスタジアムは、USオープン・テニスのメイン・コートとして1923年にオープンしましたが、1978年にUSオープン・テニスの会場が現在のフラッシング(同じくニューヨーク市クイーンズ区でメッツのシティ・フィールドの隣り)に移ってからは、90年代まではまだコンサートも行われていましたが、それ以降は半ば廃墟と化していきました。それが2013年からは野外コンサート・ホールとして復活したのですが、閑静な高級住宅街の中にあるため、近隣住民との騒音問題でコンサート自体はそれほど頻繁に行っていません。

 しかし、このスタジアムは特に1960年代から70年代にかけてはニューヨークを代表する音楽ヴェニューとして知られ、ビートルズ、フランク・シナトラ、ジュディ・ガーランド、ダイアナ・ロスとスプリームス、ジミ・ヘンドリクス、ローリング・ストーンズ、バーバラ・ストライザンド、ドナ・サマーなどといった様々な音楽ジャンルの錚々たるアーティスト達が名演を繰り広げてきた、“忘れ去られたコンサート会場”でもあるわけです(かつて、日本のアルフィーもここでコンサートを行いました)。

 

 次に1万人以下ながら大ホールとして代表的なのがラジオ・シティ・ミュージック・ホール(約6千人収容)です。1932年オープンという歴史のあるホールで、既に85年も続いているニューヨークを代表するクリスマス・ショー「クリスマス・スペクタキュラー」の会場として知られています。

 建設当時の流行でもあったアール・デコ調のデザイン(1930年には同じくアール・デコ調のクライスラー・ビルがオープン)が特徴的なこのラジオ・シティは、元々メトロポリタン歌劇場のオペラ・ハウスとして計画されたのですが、ロックフェラー・センターの建設で劇場はその一部となり、結果的に複合メディアの大シアターに計画変更されたといういきさつがあります。名前も当時最大のメディアであったラジオにちなんでいるわけですが、オープン当時は世界最大のオーデトリアムと言われ、2つの劇場がありましたが、その後、改築・増築、破産・再建といった紆余曲折の長い歴史を経て、現在の姿となったのが1980年のことです。

 今も大物アーティストの公演が行われていますが、どちらかというとイベントやスペシャル・プログラムといった傾向が強く、これまでトニー賞、エミー賞、グラミー賞の受賞式、MTVビデオ・ミュージック・アワードの受賞式、またアメフトのNFLのドラフトなども行われています。

 

 メトロポリタン歌劇場のオペラ・ハウスは1880年代からありましたが、その後上記ロックフェラー・センターによる計画断念を経て、現在のオペラ・ハウス(約3800人収容。アメリカン・バレエ・シアターの本拠地でもある)がリンカーン・センターにできたのは1966年です。

 このリンカーン・センターには他に2つの大劇場があり、ニューヨーク・フィルの本拠地であるデヴィッド・ゲフィン・ホール(約2700人収容)とニューヨーク・シティ・バレエの本拠地であるデヴィッド・コーク・シアター(約2500人収容)が隣接して建ち並び、これらに加えて、ミッドタウンにあるカーネギー・ホール(約3000人収容)がクラシック音楽における代表的な大ホールとなります。

 

 カーネギー・ホールは1891年オープンという、ニューヨークで現存する最古のミュージック・ホールとなりますが(実は1886年オープンのウェブスター・ホールという現クラブがありますが、場所と建築はそのままながら、中身はすっかり改装されています)、アコースティック音響は今も本当に素晴らしく、時折通りの騒音が聞えてくるという驚くべき欠点もありますが、実は上記のデヴィッド・ゲフィン・ホールの音響の悪さはニューヨークでも有名ですし、いまや地元の名門ニューヨーク・フィルの演奏をこの名門ホールであるカーネギーで聴けないというのは何とも残念でなりません(1962年までは、このカーネギーがニューヨーク・フィルの本拠地でした)。

 ちなみに、カーネギーは今や完全な貸ホールとなっており、基本的にはレンタル料さえ払えば借りることは可能となっています。

 

 クラシック音楽においては3000人前後の規模は大ホールと言えますが、ロック/ポップスなどのポピュラー音楽系ですと、ニューヨークではこのキャパ・クラスは中規模または小ぶりの大ホールといった括りになります。代表的なホールとしては、どちらも歴史のあるハマースタイン・ボールルーム(約3500人収容)とビーコン・シアター(約3000人収容)が挙げられます。

 1906年オープンのハマースタインは、メトロポリタンとは別のオペラ団の本拠地としてスタートし、スポーツ、受賞式、テレビ番組収録、大会議などにも対応できる構造・設備となっていることから、これまで音源のみならず映像としても様々な名作品を世に送り出してきました。昔はフリー・メーソンの集会場としても使用され、70年代には統一教会に買い取られもしましたが、かなり老朽していながらもアコースティック音響は中々素晴らしいと言えます。

 もう一つのビーコンは1929年にオープンした映画館でしたが、70年代以降はコンサート会場としてニューヨーカーに愛されてきたシアターで、様々な有名バンドが定期的なコンサートを行っていることでもよく知られています。中でも1992年から2014年の解散まで、ほぼ毎年10回以上の連続公演を行ってきたオールマン・ブラザーズ・バンドは、このビーコンをニューヨークの本拠地にしてきたと言えます。

 

 この3000人キャパ・クラスのホール/シアターは、音楽興業ビジネスにおいては最もディマンドや利用率も集客数も高い、ニューヨークのコンサート・カルチャーの中心とも言えます。もちろん、ニューヨークの音楽シーンは多数のクラブ(ライヴ・ハウス)によっても支えられているわけですが、コンサート形式となれば、2000~3000人規模のヴェニューが、運営サイドとしても最も魅力的且つリスクの少ないビジネスであるとも言えますし、今も新たなヴェニューが次々と登場しています。

 

 タイムズ・スクエアのど真ん中にあるプレイステーション・シアター(約2100人収容)は、2005年オープンですので、もう14年が経ちますが、巨大スクリーンや無数のテレビ・モニター、最新型の電光掲示板などのマルチ・メディア機能を備えた新しいタイプのシアターとして登場し、その後のシアター作りにも大きな影響を与えました。ですが、残念なことに今年12月にはクローズと発表されています。

 

 このプレイステーション・シアターを運営するイベント会社のザ・バワリー・プレゼンツ(現在はAEG Liveが株式取得)は、ここ数年特に注目の存在で、マンハッタンとブルックリンに斬新なコンセプトのホール/シアターを次々とオープンさせています(前述のフォレスト・ヒルズ・スタジアムやウェブスター・ホールも運営)。

 その中でも特に、以前麻薬取り締まりによってクローズした有名なナイトクラブを改築・改装し、2007年に改装オープンしたターミナル5(約3000人収容)と、鉄工所をそのまま利用したライヴ・スペースである2017年オープンのブルックリン・スティール(約1800人収容)は、今最も注目度の高いミュージック・ヴェニューであると言えます。

 また、ハリケーンによる壊滅的な損害から復興したサウス・ストリート・シーポートにあるピア17のルーフトップに昨年2018年にオープンしたルーフトップ・アット・ピア17(約3000人収容)は、特にニューヨーカーには人気の高いスポットであるルーフトップそのものをコンサート会場に仕上げるという新しいコンセプトのヴェニューと言えます。

 

 その他にも小規模のシアター/ホール、クラブとホールの中間的なヴェニューなど、ご紹介したいニューヨークの音楽ヴェニューはまだまだたくさんありますが、それらはまた機会がありましたらご紹介したいと思います。

【After Word】9月

今月のメルマガ、いかがでしたか?

お盆を過ぎてだんだん涼しくなると思いきや、
厳しい残暑が思い出したように顔を出しており、
まだまだ油断ができない、この季節。

でも気温があっても心地よい風があったりすると、少し和らいで、
涼しく感じることがありますよね。
街中でハンディ扇風機の持ち歩きを随所で見られますし、
社内でも愛用者が数名おり、みんな風を求めているのだと。

 

そんなちょっとした「心地よさ」ということで、
音楽のヘルツの話を。

 

音楽の音程合わせをする際に、当然基準となる音が存在します。

ピアノで言う真ん中のラ(A)の音。
この49鍵目のラの音をどの高さにするかを決めて、
そこから音階は展開していきます。

音の「音色」については、1回の音の振動でどのような波形になるかで
決定されますが、音の高さは、その波形が1秒間に何回繰り返されるかで、
決定されます。

その繰り返しが多ければ、音を「高く」感じ、少なければ「低く」感じます。

現在は、1939年ロンドン国際会議と1953年ISOによって制定された
国際基準値として、それは「440Hz」と決められています。

昨今では様々なソフト音源で、打ち込みベースで制作する事が多々ありますが、
ほとんどの音源は440Hzが基準となっていますので、
意図が無い限り、制作現場ではこの数値での音を聴くことが多いと思います。

しかしながら、実際、ピアノや弦楽器など、生楽器の現場の立場になると、
日本では442Hzが主流です。
ちなみにアメリカでは440Hz、ヨーロッパでは443Hz〜446Hz等が多いそうです。

ギターやベース等のバンド系は、チューナーの基本設定が440Hzになっているので、
気にしなければ、その設定でやることがほとんどです。

ということで、割と音の基準値は、曲によって結構混在しています。

生楽器が入る録音現場では、予め録音の際に確認しなければいけないのですが、
打ち込みベースだと、440Hzに合わせてもらうか、録音時に442Hzにしたい場合、
ヘルツを変更して作家さんにソフト音源の音を書き出してもらったりします。

この数ヘルツの違い、ちょっとした事ではあるのですが、
そもそものヘルツ構造を上記で説明した通り、高くなると音程は当然高くなります。
高くすると音が華やかになったり、明るくなったりするので、
オーケストラ等では曲にも寄りますが、高めを設定しようとする傾向が強い様です。

本当にちょっとした変化なのですが、
音楽の印象はわりと変わります。


・・・かなり前置き的な説明が長くなりましたが、
この音楽のヘルツは、冒頭で書きました、ちょっとした「心地よさ」を
求めるために気にする必要があるのではないかと。

ですので、音楽にほどよい「風」を当てたくなりましたら、
ヘルツ変更について、気にしてみてもいいかもしれません。

 


次回は10月上旬の配信予定です。
お問い合わせ、配信停止希望はコチラ>>!!

(成瀬)