I Love NY

「月刊紐育音楽通信 February 2024」

本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています。

 1ドル150円。この現実をどう理解・解釈すれば良いのでしょうか。

例えばラーメン一杯20ドル。もうこれ自体が狂気の沙汰と言えるニューヨークのラーメン屋相場ですが、これを150円で円換算すれば3千円です。3千円のラーメンなんて食べたいと思われますか?

 思えばバブル全盛期の1995年4月。1ドルは80円を切るという異常事態を迎えていました。この換算レートで考えれば20ドルのラーメンは1500円台。まあ、これでも日本だと高級ラーメンでしょうが、当時のニューヨークではラーメンも10ドル以下で食べられましたから(とは言え、ラーメンを食べられる店はごく僅かでしたが)、当時は700~800円ほどであったわけです。

 実生活でのバランス感覚で考えると、円ドル換算レートというのはどのくらいが適正なのか。これはある意味ではビジネス面よりも、日本からアメリカに渡って暮らす人達にとっての物価感覚が信頼出来ると言えますが、それでも特にコロナ後、円換算する前にニューヨークの物価高はそもそも異常な状況ですから、既に比較も意味を成さない状態になっていると言えます。

 とは言え、クロワッサンやデニッシュ、マフィンなどが1個5ドル(750円)。外でランチを食べれば税金・チップを入れて平均25ドル(3700~3800円)。旅行ならいざ知らず、そんな所で生活したいなどと思ってニューヨークに来る日本人は今や極めて稀でしょう。

 これはビジネスの場においても同様です。日米間のビジネスは、ドルで報酬を得る日本側の人には割高感があって好都合ですが、円で報酬を得るアメリカ側の人には割安感どころか損失感すらあります。

 ですが、ドルで報酬を得たとしてもニューヨークで生活するとなると、そんな割高感はあっという間に消え去ります。

 例えばニューヨークの最低賃金は15ドルですが、1日8時間、週5日働いたとすると、月2400ドル稼ぐことになります。日本円にすれば36万円ですから中々とは言えますが、日々のランチに4千円近くも使っていたら生活できません。これでは、ニューヨークで仕事をしよう、勉強しようという人が少なくなるのも当然です。

 アメリカ側の人にとっては、日本は仕事をする場、具体的には手稼ぎ先とは成り得なくなっていますが、旅行先としては1ドル150円は大変魅力的です(航空運賃は高騰していますが)。

 アメリカ側のミュージシャン達にとっては、日本での仕事はドル換算してしまうと低くなりますが、日本側のミュージシャン達にとっては、アメリカでの仕事は円換算すると収入的にはこれまでよりも上がります。

 そうした中で、これは送る側にも受け取る側にも充足感があるように思えるのがアメリカ側から日本への寄付です。実は先日、能登半島地震の被害者救済支援のための寄付を行いましたが、例えば500ドル寄付したとすると円にすれば7万5000円。送る側にとっても実際よりも多く寄付した感がありますし、受け取る側にとっても嬉しいものと言えるのではないでしょうか。

 アメリカ側から見れば、日本への旅行や寄付に魅力がありますが、日本側から見れば、日本にいたままアメリカとビジネスを行いドルで支払い・報酬を得るのは悪くありません。そんなところに新たなビジネス・チャンスもあるのかもしれませんね。

(さらに…)

「月刊紐育音楽通信 January 2024」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています。

 水浸しの仙台空港。沿岸各地を襲う津波。煙を上げる福島原発。

 恐らく、この3つの映像がアメリカ人に与えたインパクトは計り知れなかったと言えます。

 送り届けられた惨状(映像)に立ちすくみ、それまでほとんど知られることのなかった福島が「Fukushima」として、鮮烈な映像と共にアメリカ人の記憶にしっかりと焼き付いたことは間違いありません。

 そうした2011年3月の大災害に対し、今回の能登地震はアメリカではどう捉えられているのでしょうか。

 元旦に起きたというインパクトはあるにせよ、大半のアメリカ人達の関心の低さには複雑な思いを感じますが、その大きな理由の一つが、上記のような“映像”の有無であるとも言えます。

 今回の地震の映像の少なさは、地理的にも状況的にも映像を記録することが難しかったという事情もあったと思います。

 つまり、根元が細く先が広がる能登半島という独特の形状により、奥能登へのアクセス自体が極めて限定されているという事情が、救助・復旧のみならず、情報の伝達においても大きな障害となった(今もなっている)と言えます。

 限られた情報や、その伝達の遅れは、対応の遅れに繋がっていることも確かです。

 しかし、この対応の遅れを地理や立地の特殊性だけで語ることには納得できません。

 初動の遅れ、民間サイドの援助に対する規制など、“人災”つまり国や自治体の判断・決定の甘さ・遅さは否定できませんし、今後こうしたとてつもない天災に際して被害を最小限にとどめていくためにも、しっかりと検証・追求していく必要もあると思います。

 私の回りでも、家屋・施設が倒壊し、今後の生活・仕事の先行きが全く見えなくなってしまっている友人・知人、そしてご家族が避難生活を続けておられる友人・知人が何人もいます。

 幸い、私の友人・知人で命を落とされた人はまだおりませんが、それでも死者は200人を超え、2万人近い人達が避難生活を続け、生活インフラの復旧にはかなりの時間がかかるという状況です。

 しかし、それは数字の問題ではありません。天災でも戦争・紛争でも、犠牲者の数で関心・対応に差が出てしまうという、私達が陥りやすい思考回路に対しては、常に警告を発していかねばならないと思います。

 この2月は、自分自身で企画したものも含め、ニューヨークでのいくつかの支援救済チャリティ・イベントに参加します。

 しかし、これも単に行えば良いというものではなく、継続が重要です。復旧が長い道のりとなることは必至なわけですから。

 明日はどこで大地震が起きるかわからないという日本の現実の中で、私達は事前にどう動き、その時どう動き、その後どう動くのか。決められたマニュアルだけに捕らわれず、その場その場での柔軟性と決断力が一層問われてくると思います。天災とは人知を超えた災害であるわけですから。

 新年最初のニュースレターの出だしがこのような話になってしまい、心苦しく胸が痛みますが、この後の2024年が少しでも良き年となるよう祈るばかりです。

(さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 September 2022」


※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています。

コロナ以降、初めてコンサートでモッシングを楽しみました。
再結成したレイジ・アゲンスト・ザ・マシーン。ニューヨークはマジソン・スクエア・ガーデンでの4デイズ。実際にはボーカルのザック・デ・ラ・ロッチャがツアー早々に怪我をしたため、3デイズとなり、その後のツアーは全てキャンセル&延期となりました。
というわけで、立つことができないザックはスタッフ2人抱きかかえられてステージに登場し、ステージ・モニターの前に座ったままで全曲を演じきるという異例のステージ。座ったままでも観客を煽って最高潮に盛り上げる彼のパフォーマンスには完全に脱帽でしたが、それに応える観客の盛り上がりも中々凄いものがありました。60を過ぎてモッシングに参加しているような阿呆は周囲にはほとんど見当たりませんでしたが(笑)、一応自分は怪我をしないように、体をぶつけ合うモッシングではなく、押しくらまんじゅう状態の中でモッシングを楽しみました。やはりレイジの大ファンである30台半ばの息子と一緒に行きましたので、自分が倒れたら彼が救ってくれるだろうという安心感(?)もありましたが。
それはともかく、もちろんマスクなどはしていませんし、人との接触どころか汗(時には血!)も触れあう中でのコンサート観戦には、やっとコロナを抜け出したんだ!というような感慨もありました。
コンサート最後の曲はお決まりの「キリング・イン・ザ・ネーム」。歌詞が過激過ぎてアルバムの歌詞カードには載せられなかったいわく付きの曲でもありますが、毎回、曲の終わりにメンバー達と観客が一体となって「マザー・フxxカー!!」と絶叫することで、これ以上の興奮は無いとも言えます。

(さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 August 2022」


※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています。

「何故ニューヨーク?」と聞かれるために、「ストリートの音楽」と答えていたのは、70~90年代頃のことでした。その後、NYの音楽シーンは明らかにパワーが落ちていき、テーマ・パーク化していったことは否めません。そして今回のコロナです。観光客が激減し、テーマ・パークすらも意味が無くなってきたNY、特にマンハッタンのミッドタウンなどは、これが自分が大好きだったNYか…と落胆せざるを得ません。今「何故ニューヨーク?」と聞かれたら、自分は「ワインと日本酒」と言うかもしれません(笑)。NY州の北部や東端にはワイナリーが立ち並び、クオリティもかなり上がってきていますが、自分の言うところのワインはワイン・ショップ。もう10年以上自分はその店でしかワインを買いませんが、その店の優れたところは、小さなファミリー・ビジネスながら、自らヨーロッパを渡り歩いて厳選したワインを仕入れ、仕入れから販売まで全てを華氏56度(摂氏で約13度)に保つという徹底した品質保存です。よって店に入るとTシャツでは寒いくらいですし、客用にフリースのジャケットも置いてあります。テイスティングも楽しめ、店員の専門知識もダントツですが、それよりも何よりも、ここの仕入れたワインは他の店でも売っていますが、この店で買うワインは、他と飲み比べると香りと味わいが格段に違うのです。この店は今はマンハッタンからブルックリンに移っているのですが、そのすぐ隣に店を構えているのが、NYのみならず、今やアメリカを代表する日本酒酒造の一つと言えるBrooklyn Kura。ここは少人数の小さな蔵ですが、杜氏(アメリカ人)の日本酒の伝統へのこだわり具合が半端なく、最近は山廃作りに取り組み、今は雄町米にも取り組んでいます。この二店舗のすぐそばにあるのが、NYで最大級のジャパニーズ・リカー(日本酒、焼酎、ウイスキー、ジン、その他スピリッツ全般)専門店。ここの品揃えもこだわりがあって実に豊富。テイスティングやディスカウントなども頻繁に行われています。そこから少し離れますが、やはりブルックリンにもう一つの日本酒酒造、Kato Sake Worksがあります。ここは更に少人数の本当に小さな蔵ですが、経営者&杜氏は日本人。ですがこちらは逆にカリフォルニア米を使い、ニューヨーカーの食事に合うアメリカンな日本酒を生み出しているとも言えます。どちらもテイスティング・バーや蔵ツアーなどもあって、大変人気ですし、ブルックリンは今やアメリカにおける日本酒のメッカにもなってきていると言えます。

伝統と革新。二つの異なる酒を地元で手軽にいつでも楽しめるなんて、なんと贅沢なことかとつくづく感じます。問題はアルコール依存症気味になってしまうことでしょうか(笑)。 (さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 July 2022」


※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています。

去る5月の頭に、ニューヨークで5度目(日米通算で10度目)の引っ越しをしました。と言っても、かつて子供達を育てていた時期に住んでいたエリアですので、引っ越しとは言え、気持ち的には戻ってきたような気分もあります。
もともと私は定住指向の弱い遊牧民気質(?)なのですが、そもそもこのアメリカにおいては、どこに住もうが私は移民であるわけですし、この地には親戚も実家も故郷も持たない人間が定住の地を見つけるというのは中々容易なものではありません。
更に、別に国を追われてきたわけでもなし、国を棄ててきたわけでも帰れないわけでもないことが、逆に定住・永住の決意を薄めているのかもしれません。
ところがアメリカという国には、国を追われ、国を棄ててきたという背景を持つ移民とその子孫が実に多いということをいつも感じます。言わば、難民の子孫で形成された国と言っても良いかもしれません。

先日、私が姉(俗に言えば“soul sister”)と慕う人間が久々にNYに戻ってきて、今回の引っ越し先を訪ねてくれました。
彼女は長年国連の仕事に携わっており、特に難民に対する支援活動を中心にしているので、私と同様ニューヨークを拠点としながらも、定住・永住地を持たず、東南アジアやアフリカ諸国を中心に、迫害を受け、国を追われた人々との生活を続けています。そんなわけで再会早々、話は当然のごとくウクライナ難民のこととなりました。
長年、難民達を支援しながら、こうした難民をこれ以上生み出してはならない、と文字通り命を張って活動してきた彼女ですが、そんな彼女が「世の中は益々難民の世界になっていくと思う」と発言したことには驚き、改めて考えさせられました。
つまり、現在の政治システムに引き続き支配され、振り回される限り、闘争・紛争が一層激化することは避けられないし、ウクライナ難民に続く“難民予備軍”はわんさかいるし、香港・台湾からの“半難民的”な移民も既に続々と増え続けているし、難民の受け入れは欧米はもとより日本にとっても避けられない問題となるし、更には日本人が難民となる可能性も小松左京の小説の話では済まされなくなるかもしれない、というわけです。

(さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 May. 2022」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています。

「月刊紐育音楽通信 May 2022」

昔、イースト・ビレッジに「キエフ(キーフ)」というダイナー(食堂)があって、私はよく利用していました。真っ赤なボルシチと、ちょっと甘味のある独特のパンが特にお気に入りで、24時間営業していることも、当時は大変有り難かったのです。

ニューヨークに来る前、東京にいた時もロシア料理は大好きで、お気に入りの店が数軒ありました。特にボルシチとピロシキが大好物で、ウォッカを飲み過ぎて足腰が立たなくなったことも何度かありました(笑)。

無知な私は、ボルシチはロシア料理であるとばかり思っていたのが、「キエフ」の店員に「ボルシチはウクライナ料理なんだぞ!」と言われて「へー」と思った次第。

中国人と思われてムッとする日本人がいるように、ロシア人/ロシア料理と言われてムッとするウクライナ系アメリカ人も結構いるようです。

そう言えば、当時も今も、イースト・ビレッジに立ち並ぶロシア料理っぽいレストランは皆ウクライナ料理のレストランだったのです。

ニューヨークのインド料理が圧倒的にパキスタン/バングラデシュ系が多いのと同様に、ニューヨークのロシア料理(と思われているレストラン)は実はウクライナ系が圧倒的です。それは他の人種・民族同様、ニューヨークの移民社会というのは、ほとんどが紛争・戦争を逃れての移住によって成り立ってきたというストーリーを物語っていると言えます。

(さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 Apr. 2022」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています。
今月のトピックは「音楽出版の未来~音楽出版は優良な投資案件となっていくのか~ <後編>」

 先日のアカデミー賞授賞式でのクリス・ロックとウィル・スミスの一件の衝撃度は大きく、その余波は益々広がっている感がありますが、前者の下劣なジョークと、後者の粗暴な振る舞いにはコメントする気も起きません。

 それよりも、保守的な白人達の間では、「アカデミーを黒人に乗っ取られた」、「黒人を表に出せばああいうことになる」という心ない意見・批判まで出ていることには胸を痛めます。

 “黒人軽視・蔑視の声があるなら、黒人の露出を増やせば良い”とでも言うような今回のアカデミーの短絡的な対応にも呆れ果てますし、これでは融和どころか対立・分断を助長させるだけのように思えます。

 せっかく「ドライブ・マイ・カー」が作品賞と監督賞含めた4部門にノミネートされ、国際長編作品賞受賞という栄冠に輝いたのに、そうした話題は全て吹き飛んでしまった感があります。

 ですが、そうであっても、日本映画の素晴らしさは、その歴史的な偉大な作品群はもちろんのこと、最近の新しい潮流に関しても、アメリカの映画関係者の誰もが認めていることであると思います。

 黒澤、溝口、小津、成瀬、衣笠といった戦前~戦中世代の巨匠達がハリウッドでも神格化されているのはよく知られていますが、それ以外でも市川、今村、深作、大島といった巨匠達、そして近年では宮崎、北野、是枝、滝田といった優れた映画人達の名前は、映画好きや映画と関わる音楽業界人達からもよく聞かれます。

 最近の韓国や中国の映画に対するハリウッドの高い評価に比べると、日本映画は後塵を拝しているとも言われますし、その理由は、日本の映画はあくまでも日本人向けで海外に通用しないとか、もっと社会性を持った大きなテーマを扱わないと海外では通用しない、などとも言われますが、私にはそうは思えません。

 海外(特にアメリカ)に通用するために海外に適応・迎合するというのは、もう昔(せいぜい90年代まで)の話です。例えば日本のアニメや食文化などでも同様ですが、今は日本ならではの真髄・伝統・特殊性・こだわり・はたまた奇異さ、などといったものがクールだともてはやされる時代であると言えます。

 そもそも、溝口の「雨月物語」や小津の「東京物語」のような、はたまた宮崎の「千と千尋」や滝田の「おくりびと」のような、あまりに日本的で、日本人にしかわからないような価値観や感性が、何故これほどまでに欧米人に評価・賞賛されるのでしょうか。

 それらには日本人を超えて世界に通じる普遍性があるからだとも言われますが、人間の作品には常に何らかの普遍性を見出すことができますし、そうした普遍性というのは意図・意識して表現するものではなく、人としてのピュアな心(良心とでも言うのでしょうか)があれば自然と表出してくるものであると思います。

 つまり、大切なのは外への適応・迎合ではなく、内へのこだわり・掘り下げと、それらを支える自信と誇りではないでしょうか。真に内に向けて突き進んだものが、やがて外へと突き抜け出でることは、人間のアートの歴史が証明しています。

 日本の映画は、もっと胸を張るべきであると思います(そして日本の音楽も) (さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 March 2022」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています。

先日、いつも利用している自宅から最寄りの地下鉄駅で、階段を降りて構内に入ろうとしていた年配のアジア系の年配のご婦人が後ろからハンマーで殴られ、蹴り落とされるという事件がありました。このご婦人は今も重症・治療中で、犯人はホームレスの男らしいということだけで、名前も公表されていません。

そんな衝撃的な事件から間もなくして、今度はミッドタウン、ユニオン・スクエア、ウェスト・ヴィレッジ、ノリータといったマンハッタンの中心地で、夜6時半から8時半頃までという僅か2時間程の間にアジア系の女性達が7人、同一の男に次々と襲われるという、これまた衝撃の時間が起こりました。

こちらは犯人も逮捕され、フロリダからやって来てホームレス・シェルターに住んでいた28歳の白人男であることが公表されましたが、男は7万5千ドル(約750万円)の保釈金を支払って間もなく保釈(通常、保釈金は保釈保証会社という“金貸し業者”が代行するので、よほど前科があって危険人物と見なされる人間出ない限り、保釈は容易です)。

幸い被害者は皆軽症であったようですが、この男を弁護するユダヤ人弁護士は、言葉によるアジア系罵倒は無かったのでヘイト・クライムとは言えないし、男は7件の襲撃全てを否定している、というシラを切ったような発言を行いました。

しかもNY市警も調査・事実確認に手間取り、7件の内4件の事件しか立証できていないという有様。

確かにヘイト・クライムを立証することは非常に難しいと言われますし、特にアジア系の人は自己アピールが控えめで、トラブルの公表を嫌がる人も多いため、ウヤムヤとなって闇に消えてしまう事件は山ほどであると言われます。

NY市長とNY市警は今年の初めに、毎日市内の7万カ所以上で調査を行っており、市民の安全のために千人を超える警官を追加派遣して対応している、と発表しましたが、その効果は全く表れていないどころか、状況は益々悪化しています。

実はアジア系に対するヘイトクライムというのは、全米中でNY市内がダントツの伸びを見せています。何とも悲しい話ですが、今アジア系にとって最も危険な街の一つはニューヨークであるということは否定できなくなっているようです。

とまあ、これが今のニューヨークの偽りのない現状の一つであると言えますが、いつまでこんなことが続くのか、許されるのか。。

マスクの着用義務やワクチン接種証明の提示義務は解除されても、コロナによる傷跡は一層深くなっていると感じざるを得ません。


トピック:音楽出版の未来~音楽出版は優良な“投資案件”となっていくのか~<前編>

ボブ・ディランが彼の全楽曲をユニバーサルに売却したのが一昨年の12月。その後昨年1月にはソニーに売却されることとなりました。推定金額は約300億円。

(さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 February 2022」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています。

今月はニューヨークからなのにこんな話題のイントロで恐縮ですが、NHKの朝ドラ「カムカムエブリバディ」、皆さんも観ておられますか? 普段テレビというものをほとんど観ない私ですが、パートナーが観ているのを横目で眺めていたら、昔同じステージを分けたこともあるフラッシュ金子さん(金子隆博さん)が音楽を担当され、なんと日本が誇る偉大なレジェンド北村英治さんのクラリネットと渡辺貞夫さんのアルト・サックスが劇中で流れ、渡辺貞夫さんや秋吉敏子さんに加えて昨年亡くなられた古谷充さんのお名前なども劇中に登場し、現役の若手ミュージシャン達も出演してプレイもフューチャーされるなど、嬉しさと驚きの連続で、どんどんと引き込まれていきました。

 ですが正直言うと、私がこのドラマから抜けられなくなってしまった大きな理由は、安子とるいの別れのシーンでした。特に幼いるいの「I hate you」と、それを受けた母安子の絶望の表情が耳に目に焼き付いて、ほとんどトラウマとなってしまったのです。

 「何をテレビ・ドラマごときに…」と仰る声も聞こえますが、実はこの「I hate you」に「大嫌い」という字幕が付けられたことに私は大きな違和感を感じたので、そのことを絡めて、今月はちょっとシリアスな英会話ネタをお届けしたいと思います。

 多分「大嫌い」ですと、そう言われただけで母娘は別れてしまうの?と思う日本人も多いかと思いますが、「hate」は憎悪の言葉で、「それを言っちゃあ、おしまいよ!」(古い)というくらいの意味合いがあり、アメリカの真っ当な親や家庭であれば、罵倒言葉であるFワード(「fxxk」)と共に、小さな子供には絶対使わせない2大ワードであると言えます。

(さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 Jan 2022」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています

 

皆さん、A Happy 2022!です。

 

本当に今年はこのご挨拶の言葉の意味を一層しみじみと感じます。

実はこの言葉の本当の意味を知ったのは、ホームステイでニューヨーク郊外に住み着いた高校生の時でした。9月からの慌ただしい新学期が落ち着き、10月末から巷では「Happy xxx」のオンパレードとなっていきました。「Happy Halloween」(この日は私の誕生日でもありましたから「Happy Birthday」もありました)、「Happy Thanksgiving」、「Happy Holidays」、そして「Happy New Year」と続くわけです。

ところが、これらの「Happy xxx」はそれぞれのイベントの当日ではなく、イベントが近づく頃から言われ始めるのです。日本で生まれ育ち、それぞれ当日に「xxxおめでとう」と言うことに慣れていた自分は違和感を感じました。「まだクリスマスじゃないじゃん」、「まだ年は明けてないじゃん」と。

そうそう、クリスマスに関しては別の習慣も知りました。私が住んだ町はユダヤ人も多かったので、「Merry Christmas」(「Happy Christmas」という言い方はジョン・レノンの歌にもあるようにイギリスならではです)という挨拶にはTPO(和製英語:時と場所と機会)というものがあったのです。

私のホスト・ファミリーはイタリア系でカソリックでしたので、もちろん身の回りでは「Merry Christmas」と言っていましたが、街に出るとよく「Happy Holidays」と言っていました。確かにクリスマスは「Christ + Mass(主イエス・キリスト+ミサ)」という意味の宗教(行事)用語ですから、他宗教・無宗教の人への挨拶としては適切ではありません。

さて、まだ当日になっていないのに「Happy xxx」と言ってしまうのは何故?とホスト・ファミリーのお母さんに尋ねると、それは正確・厳密には「I wish you a Happy xxx」とか「Have a Happy xxx」を省略した形になっているからだということを教えてくれました。つまり、「楽しいハロウィーンを過ごしてくださいね」、「あなたにとって幸せな新年となりますように」という、それぞれのイベントを迎えるに当たっての願いの言葉、思いやりの言葉であるというわけです。

(さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 Dec 2021」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています。

 思えば2020年3月のコロナ・パンデミックが起きて依頼、本ニュースレターはほとんどコロナ関係一色。更にトランプ問題、BLMやアジア系憎悪を中心とする人種差別問題なども加わり、音楽業界をテーマにしても暗く思い話ばかりになってしまっていると言えます。できれば明るいテーマ・話題をお届けしたいと思っているのですが、やはり世の中の状況が状況故、現状を差し置いての明るい話はリアリティも希薄で、どうしても取り上げにくくなってしまうのが正直なところです。既に2020年1月の本ニュースレターのイントロにおいて、「四方八方に“暗く巨大な壁”が横たわっている」と書きましたが、この“壁”がコロナによって様々な形で一層深刻になっているというのは誰の目にも明らかです。

 そんな中でこの2021年もいよいよ年末を迎えるわけですが、来る2022年こそは明るく希望のある年になると信じたいのは皆同じであると思います。この約1年10ヶ月ほどの間、私達は本当に数々の苦難を経験し、犠牲を払ってきたと言えますし、それはまだ過去形として片付けることができません。11月末現在コロナによる犠牲者は世界で520万人超。しかし、古来人類はコロナを超える死者を出した感染症に度々おびやかされながらも、それらを乗り越えてきました。また、このコロナの中でも苦難や犠牲を乗り越え、克服してきたことは様々にあると思います。例えば賛否両論で問題も山積みではあっても、日本はオリンピックをやり遂げ、アメリカは取りあえずトランプの暴走を止めました。音楽・エンタメ界もまだ復活と言えるようなレベルでは到底ありませんが、日本のフジロックやニューヨークのブロードウェイなど、再開の動きは徐々に進んでいます。

 コロナの話を別にしても、大坂なおみはテニス界に波紋を呼び起こし、スニーサ・リーは数々の逆境をはね除けて金メダルを獲得し、ボストンでは初の有色人種&女性のアジア系市長が誕生し、眞子様は眞子さんになりました。。などという話まで持ち出すのは全くの的外れとも言われるでしょうが、そうしたトピックであっても一つ確かなことは、例え賛否両論・問題山積みであっても、例え限られた一部の話であっても、私達の社会は止まっていないということ。私達は今も前に進んでいるということだと思います。そんな事実や動きを励みに、この先の好転を信じ、2022年はできる限り明るいニュースをお届けできるよう、できる限りポジティヴな視点や考えをキープすべく、自分自身を叱咤激励したいと思っています。

 どうか皆さん良い年をお迎え下さい。そしてもっと笑顔や笑い声を生み出す2022年にしていきましょう!

(さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 November 2021」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています

 

 

「表面的にはアメリカは全体的に「再オープン」気分になってきていると言えます。ニューヨーク州でもマスク着用の要求は基本的には取り下げられたので、先月もお話したように、ニューヨークも気分的には“コロナはほぼ収束”という感じになってきています」とお伝えしたのは、今年7月のニュース・レターでした。当時、日本はオリンピック直前で、沸き起こる批判を前にコロナ対策に四苦八苦していたと思います。それを尻目に再開に向かって突き進むアメリカ。。しかし、あれから約4ヶ月。事態・状況はすっかり逆転しているように思えるのは私だけではないと思います。
(さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 October 2021」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

 実は数日前に10日間の自宅隔離生活を終えたところです。かかるまい、かかることはない、と過信していたコロナに遂に感染・発症してしまい、まだ後遺症が続いているという状況です。

 原因は先月お伝えした黒人ゴスペル・チャーチでの仕事再開です。数度のリハーサルを経て9月第一週から再開したのですが、再開後僅か2週目にして牧師が感染し、重症化して入院(幸い10日間ほどで退院しました)。

 私もすぐにPCRテストを受けましたが結果は陰性。しかし、テストの3日後から発熱・咳・鼻水が始まり、更にその3日後には突然味覚と嗅覚が失われ、再度テストしたところ陽性と出ました。よって、最初のPCRテスト時にはまだ潜伏しており、テスト後に発症したのだと思われます。

 幸い、今は熱も下がり、咳・鼻水も止まり、隔離生活後の抗原テストの結果も陰性と出ました。引き続きの味覚・嗅覚の欠如以外は時折目眩や脱力感がある程度で、いたって軽症で元気であります。

 それにしても今回の教会では、牧師、ミュージシャン、クワイアー含め教会側スタッフは全員ワクチン接種。会衆は全員マスク着用マストで入室の際に体温チェックも行っていましたが、それでも感染は起こり得るということです。

 ただ、思えば牧師は宣教の間はマスクを外し、私はサックスを演奏する際は当然マスクを付けることができません。よって、その二人が感染したということで、やはりマスクが最も信頼できる感染予防策の一つであることは間違いないように思います。

 それにしても彼(牧師)と私の症状の違いには、いろいろと考えるところがあります。同じような状況下での感染でも、症状に個人差があることはもちろんですが、その理由を検証することは非常に難しいと言えます。スタッフは全員ワクチン接種済みと言っても接種カードなどの証明書は私も見ていないわけですが、そこに嘘があったかどうかは長年の信頼関係にも関わるため考えたくはありません。

 Covidに関しては人種と食生活による感染率の違いも度々指摘されていますが、そうした事柄や比較は差別や偏見にも成り得ますし、普段の個々の行動範囲も異なるため、非常に微妙で難しい問題です。私自身は免疫力と新陳代謝力が高く、更にワクチン接種のお陰で重症化を逃れたと思っていますが、それもはっきりと証明できる手立てはありません。

 ニューヨークを含め、アメリカでもワクチン接種が進み、マスク対応がしっかりと成されているところは状況はかなり好転していると言えます。しかし、それでも油断は禁物であると自ら反省しております。皆さんもどうぞ引き続きお気を付け下さい。

トピック1:音楽アーティスト達にも忍び寄る分断の兆し

 先日、ニューヨークに住むエリック・クラプトン大好きの友人が、わざわざテキサス州オースチンにまで行ってクラプトンのコンサートを観てきたとのことで、現地から興奮気味のテキストが届きました。彼はコンサート映像もいくつか送ってくれて、私もそのコンサートの一部を楽しませてもらうことができました。

 現在のクラプトン・バンドは、巨匠スティーヴ・ガッドの他にもう一人、元アース・ウィンド&ファイア(また日本ではドリカムのツアー)などでの活躍で知られるソニー・エモリーが加わったダブル・ドラムという強力なリズム・セクションとなっており、ギターも一時3人であったのが、現在は長年の相棒となっているドイル・ブラムホール2世のサポートのみで、以前よりもクラプトン自身のギターが前面に押し出されているとも言えます。

 音楽はもちろん最高ですし、観客の反応・興奮も素晴らしいのですが、現在のクラプトンのツアー活動の背景を知ると、非常に複雑な思いを抱きます。

 大型の音楽コンサートは全米規模でかなり回復してきていることは確かですが、そこには様々な規制・対応が行われていることはこれまでにも度々お話ししてきました。

 具体的には換気の良い会場の選択(主に野外・郊外)と入場制限(これは最近かなり少なくなってきました)という形になりますが、問題はワクチン接種とマスク着用です。

 ニューヨークなどでは、会場入場の際はワクチン接種の証明が必要となり、ワクチン非接種の人はマスク着用、または別エリアでの鑑賞、というのが一つのガイドラインとなっていますが、これは南部などでは全く行われていません。

 特にテキサス州とフロリダ州では、「自由」の名の下にワクチン接種確認とマスク着用を罪悪視する向きが強く、ニューヨークと南部は全く別の国、別の現実となっていると言えます。

 こうした状況は、社会に更に新たな歪みを生み出します。これまでは対応の度合いの違いこそあれど、パンデミックに対する対応が先決であったのが、今やそれが対応の度合い・違いという尺度によって個人間の対立という歪みをも生み出していると言えます。

 パンデミック発生後のこの約一年半あまりを見ると、音楽界・音楽業界の反応・対応はCovid対策に対して思ったより静かであったと言えます。

 もちろん今回のCovidによって多くの音楽アーティスト達も亡くなっていますし、特にそうした周辺での危機感や意識というのは極めて高くなったことは間違いありません。

 ワクチン開発と接種開始までは思ったよりも早かったのに、普及が思ったよりも進まない現状に対して、エルトン・ジョン、ドリー・パートン、ウィリー・ネルソン、オジー・オズボーン、アリス・クーパー、クイーンやジューダス・プリースト、デミ・ロヴァートなどといった数多くの有名音楽アーティスト達が接種を促すという活動も最近の動きとしては目立ってきています。

 しかしその一方で、政治の世界同様に、音楽界でもそれらに逆行または反対する動きが顕著になってきているのも事実です。

 このトピックでは、そうした逆行・反抗する動きを批判し、クラプトンの考え方を検証することを目的としていませんので、できる限り事実のみに目を向けるにとどめたいと思いますが、現実としては、クラプトンはワクチン接種(そしてワクチン接種確認)を批判し、聴衆に対する差別となるそうした規制を行う州では演奏しない、とまで公言し、結果的にトランプをサポートするレッド・ステート(赤い州:つまり共和党基盤の州)中心のツアーとなっています。

 だからと言って、今のクラプトンのコンサートを観に行く人がみんなトランプや共和党の支持者であるわけではありません。もちろん音楽は政治を超えたもの(であるべき)ですし、実際に私の友人はバイデンに投票したバリバリのリベラル派ですが、長年クラプトンの音楽を愛し、とにかく彼のライヴを観たい一心でテキサスまで出向いたわけです。

 クラプトン自身も、もちろんトランプ支持者というわけではありません(一般的な認識としては、むしろ逆)。よってクラプトンは、ロックダウンやワクチンに対する懸念について言及するや否や、トランプ支持者と批判されたことはとても辛かった、とも述べています。

 彼の場合は、ワクチン後の副作用が大きく出てしまったことが非常に大きかったようです。何でも、最初のワクチン接種後は約1週間寝込んでしまったそうで、指などの末梢神経に痛みや疼きなどの症状が出てしまったそうです。

 更に2回目のワクチン接種では3週間ほど腕が動かなくなってしまったそうで、一時は演奏活動断念という不安と恐怖にも苛まれたと言っています。

 これほどの副作用に悩まされた人というのは、私の周りでも聞きませんし、報道でもあまり報告はされていません。ですが、ワクチンの副作用というのは本当に人それぞれですから、決してあり得ないことではありません。

 「神の手」という異名まで取るクラプトンですから、手や腕の障害が彼に与えた不安・恐怖というのは察するに余りあります。

 しかし、そうした体験の結果として生じることになった、その後のクラプトンの対応や主張は、音楽業界関係者やファンのみならず、アーティスト達にも大きな影響を及ぼすことになりました。

 例えば、クラプトンを最高のヒーローとして尊敬するクイーンのブライアン・メイは、

「クラプトンは今も僕のヒーローだ。でも彼とは考え方が違う部分がたくさんある。彼は趣味のハンティングも認めるような人だし、ワクチン反対の主張にも賛成できない。

ワクチン接種が有効であることを示す証拠はたくさんあるし、全体的にみても非常に安全だと言える。もちろんどんな薬にも副作用はつきものさ。でも、反ワクチンという主張はどうかしてると思うし、ワクチンが人を殺すための陰謀だとまで言う人は狂っているとしか思えないね。」とかなり厳しい物言いをしています。

 実は私の周りにも、これまでクラプトンと共演したり、彼のバンドのメンバーとしてツアーを行ってきミュージシャン達が何人もいますが、その内の何人かは今回の一件で、「クラプトンからはまた誘われても絶対に参加しない」とか、「クラプトンとはもう二度と一緒に音楽をプレイしない」とまで言い切る人間がおり、私は反応に窮してしまいます。

 クラプトン自身も、「仲間のミュージシャンに連絡を取ろうとしても、連絡が取れない。メールも電話も返事すらもらえないんだ」と告白しています。

 今回のトピックは自分にとっては非常に深刻な話で、板挟みにもなるような事態であるため、私はこれ以上コメントすることができません。

 唯一言えるのは、一日も早くCovidの治療・予防の対策が更に進み、Covid自体は消滅することは無くても、インフルエンザ同様風邪の一種となって、規制がほぼ無くなることを祈るばかりということでしょう。

トピック2:パンデミック下で躍進した音楽ビジネスは?

 音楽業界において、今回のパンデミックによって最も深刻な打撃を被ったビジネス分野と言えば、真っ先に挙げられるのがやはり興業分野、つまりライヴ・ミュージックです。

 興業界というのは、単にアーティストと小屋(音楽ヴェニュー)と呼び屋(プロモーター)のみならず、広範囲な音楽関連業はもちろんのこと、その他設営、機材、照明、美術、運送、飲食関係、物販(マーチャンダイズ販売)など、実に多種多様な数多くのヴェンダー(下請け業者)達を抱える世界です。

 しかもその仕事の発注/受注は単発が基本であり、底辺を支えるスタッフ達の大半は保証の無いフリーランスという立場ですから、これまでの打撃・損害は計り知れません。

 音楽アーティスト達は率先してライヴ/ストリーミングに移行していき、小屋も呼び屋もこれに追従して行く形で、パンデミック下での新たな“興業”形態というものが確率されてはいきましたが、そうした形態においては上記のヴァンダー達が完全に抜け落ちる(不要となる)ことになり、彼らはほぼ手も足も出ないという悲惨な状況に陥ってきました。

 一方、このパンデミック状況で逆に躍進した音楽ビジネスと言えば、それはやはり、上記にも関わるストリーミング・ビジネスです。ダウンロード以上に単価が低く(または無料)設定されるストリーミングですので、アーティスト達への還元というレベルでは躍進などとは言えませんが、そのコンテンツの権利を保有する音楽出版やレコード会社は、このパンデミック下で着実に売り上げを伸ばしていきましたし、ストリーミングのプラットフォームを有し提供する企業というのは莫大な利益を生み出していきました。

 そういった話はこれまで本ニュースレターでも紹介してきましたが、最近になって全く別の音楽ビジネスの躍進ぶりが報道・報告されるようになっています。

 それは意外なことに「音楽教育ビジネス」であるのですが、この分野を中心に長年仕事をしてきた私としては、その動きにはいろいろと考えさせられる部分があります。

 思えば1980年代半ば、それまで紙媒体のみであったこの分野が、当時“ニュー・メディア”と呼ばれる新しい媒体を取り込んで発展し始めた頃に、私はこの世界に足を踏み入れました。

 私の子供時代からあった「ソノシート」(英語では「flexi disc」と呼ばれた塩化ビニール製の薄っぺらく柔らかいレコード)も当時は“ニュー・メディア”であったわけですが、80年代当時の“ニュー・メディア”はカセット(音声)やビデオ(映像)といったテープであり、それらを紙メディアと組み合わせたもの(教材)が次々と出版されました。

 言うまでもなく、教育の基本はマンツーマン、つまり対面式による一対一のインタラクティヴなものです。よって、紙というメディアは教材としては大変有効ですが、その教材を伝え教える人がいない場合、つまり紙メディア単体としては情報量・伝達量が極めて限定的になります。

 そこで、音声や映像を補助的に組み合わせることによって、受け手に対して伝え教える情報量・伝達量とそのクオリティは格段と上がっていきました。

 その後、テープはディスク(CDやDVD)へと移行していき、収録時間や容量、製造コストの面の問題が解決されることによって、音声のみの媒体は消えていき、映像メディアが基本または前提となっていきました。

 これに続くのがダウンロード、そしてストリーミングとなるわけで、紙やディスク媒体の教育・教則ソフト自体は衰退の一途を辿っていきましたが、ダウンロードやストリーミングも音楽鑑賞ソフト同様、販売単価の劇的な下落による収支的な問題が大きく横たわり、更にはYouTubeの登場と普及にも圧され、テープやディスク時代のニュー・メディア・ソフトほどの躍進とはなりませんでした。

 ただ、そうは言ってもアメリカの場合は、広い国土とその流通システム/購買習慣によって、日本よりは数倍、当初からダウンロードやストリーミングの有料・課金に対する理解は高かったと言えます。

 アメリカは広い国土故に全国小売り流通販売の限界という事情があるため、かつては通信販売という巨大市場が存在しました。これが今のネット販売/オンライン販売に移行されているわけですが、更には極めて顧客フレンドリーな返品・返金システムも一般化し、それが今も続いているという背景もあります。

 そうした中で、急速に発展していったダウンロードやストリーミングに対して、ユーザーは新たなメディアの有料・課金に関してもある一定の理解を示して“試し買い”し、送り手も段階的な有料化などの手法を使ってユーザー・フレンドリーなアプローチを行っていったと言えます。

 その一方で、音楽教育の場合は昔ながらの方法、つまり対面式を好む層もかなりの数に上ります。特に音楽レベルや演奏レベルが上がり、専門教育の度合いが高まるにつれて、対面式や一対一のインタラクティヴ性はマストとなっていきます。

 その点、アメリカという国は小学生から専門学校・大学に至るまで、また各地域のコミュニティ・レベルにおいても、実に豊かで質の良い音楽教育のプログラムが提供されていると感じます。

 私自身、長年ニューヨーク市内の音楽教室で子供達(時には大人も)に教えてきましたし、ボストンのバークリー音楽院では一時期、教材やプログラムの制作スタッフとしても参加しましたが、どのようなレベルにおいてもそれぞれがしっかりとしたシステム/プログラムを持ち、スタッフも生徒も常に高いモチベーションを保っていることにはいつも関心させられました。

 ところが、ここでも昨年のパンデミック発生によって大きな変化が起こります。学校には行けない、対面は不可、という状況の中で音楽教育の現場もストリーミング配信やZOOMなどを使った授業へと移行していくわけですが、それでもその足場は揺らぎ始めます。

 新たなコンテンツやプラットフォームを持つ、音楽教育専門外の企業がこのビジネスに参入しており、ユーザー/生徒を次々と獲得し始めている、というわけです。

 そうした例の一つとして今回取り上げるのは、フィンランドの新興会社Yousician(YouとMusicianの造語)です。

 創業は既に10年程前ですが、アクティヴ・ユーザーはパンデミックに入って約1400万人から約2000万人に増えているとのことです。

 Yousisianの場合は、フィンランドという地域性と国自体の規模もあり、英語圏を中心としたグローバルな展開の必要性があったということも背景にありますが、それにしても彼らの躍進ぶりには目を見張るものがあります。

 Yousicianのユニークな点は、前述のように、音楽ましてや音楽教育とは全く無縁であった創始者によって運営されていることです。

 これは音楽教育という分野においては極めて珍しいことであると言えます。この分野においては、創始者のみならず、全てのスタッフに音楽教育の学位と経験が求められることはいたって常識と言えるからです。

 ところが彼らは非ミュージシャン、非音楽教育専門家であることがイノヴェーションの始まりと言い、そこにポテンシャルがあると言います。つまりは、専門的になり過ぎないことで、より広範囲な、また潜在的なユーザー獲得の可能性があるというわけです。

 彼らは当初、自分達の子供が楽しんで使えるような子供向けの音楽アプリの開発からスタートしたと言います。その次はギター・チューニング・アプリの開発に取り組み、自分達の身の回りや生活レベルでの音楽学習・音楽体験という分野に目を向けました。

 そうしたスタンス/ポリシーは、現在の音楽学習ストリーミング配信においても変わりません。

 「私達のユーザーは、楽器を手に入れてもうまくいかなかった人達、また楽器を手に入れようと思ったけど、それが果たせなかった人達なのです」とYousicianのCEOは語っています。

 音楽学校にまで通うほどの意欲・熱意はない。でも音楽や楽器を何らかの形で学習したい。しかもCovidによるパンデミックが収束しない状況なのでリモートで行いたい。

 そういった層が益々増えている中で、Yousicianのプラットフォームやシステムは彼らのニーズにピタリとはまるようです。

 今後は更なるテクノロジー(特に5G)の発展・普及によって、練習セッションやバーチャル・バンド演奏といった形態、更には大物アーティストを起用したマスター・クラス的なスタイルも導入されていくということで、これは正しく今までは願っても叶わなかった夢が実現するイノベーションになると言えそうです。

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 September 2021」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています
Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

 

かれこれ12年程続けてきた、ハーレムやブロンクスの黒人ゴスペル教会でのチャーチ・ミュージシャンとしての仕事がパッタリと止まってしまったのは、もちろん昨年3月のパンデミック発生時のことです。

 当時私が演奏していた教会では、お年寄りを中心に、副牧師も含めて何人もの方々が次々とコロナで倒れて亡くなり、当初はその対応でリモートでの再開どころの話ではありませんでした。

 その後、その教会は基本的には牧師とオルガン奏者の2名のみ(時には、クワイア・メンバーが1名加わる)が教会内からストリーミング配信を始め、信者は皆自宅のコンピュータで礼拝に“参加”するという形になりました。

 結果、オルガン奏者以外のミュージシャンは全て一時解雇という形になり、サックスとベースを担当し、時にはクワイアにも参加していた私も当然のことながら、仕事は完全に消え去りました。

 特にアメリカでは教会内におけるクラスター感染があちこちで取り上げられていましたし、サックスというマスクのできない楽器という問題もあり、私自身はこの仕事はもう断念すべきと覚悟を決めていました。

 それがつい先日、長年一緒に教会でプレイしてきたオルガン奏者が牧師となって自分の教会を新たに立ち上げることになり、是非ミュージシャンとして参加してほしいとの依頼を受けました。

 彼とは兄弟同然の親しい間柄ですし、彼の新たな出発を祝い、手伝ってあげたいと思い、まずは教会内でのリハーサルに出かけてきました。

 ミュージシャンは自分を含めて5人で全員ワクチン接種済み。ミュージシャン牧師の礼拝ということもあり、祭壇はステージのようなセッティングで、個別ブースの無い一発録りのスタジオ・レコーディングかスタジオ・セッションのように、お互いの距離も充分に保たれています。

 メンバー一人一人にはミニ・ミキサーが用意され、演奏は全てヘッドフォンを付けて自らモニター調整し、サウンド・エンジニアとのコンタクトも極力避けられるようになっています(これは、いわゆるメガ・チャーチと呼ばれる大きな教会ではよく行われている方法でもあります)。

 前述のように、サックスを演奏する際はさすがにマスクは付けられませんが、ベースをプレイするときはマスク着用。他のミュージシャン達も、そしてもちろん会衆もマスク着用で、ワクチン未接種者は入り口で簡易テストを行う予定です。

 夏とは言え、半袖では寒いくらいの冷房を効かせ、換気システムもしっかりしています。取りあえず、考え得る可能な対応はほとんど施してはいますが、もちろんそれで100%安全という保証はありません。

 これも前述のように、黒人教会でのコロナ犠牲者というのは本当に数が多く、彼らはその恐ろしさ・危険性を痛感していますが、それでも礼拝が始まると、叫び、泣き、踊り出し、ハグし合い、時には倒れ失神する、といった黒人ゴスペル教会ならではの感情や行動を抑えることは難しくなります。

 約1年半ぶりに訪れた機会に感謝しつつ、全てが無事進むことを祈る今日この頃です。   

 

トピック1:“ロック界の悪魔”が“政界の悪魔達”を糾弾!?

 

 火を噴き、血反吐を吐きながら、長年最高のロックンロールを提供してきた今年72歳となる KISSのジーン・シモンズは、これまでもパンデミックの中で人々に対して感染予防のための警告を声高に発信してきました。

 またKISSはパンデミック以降、昨年末のドバイでの年末コンサートから最近のフェアウェル・ツアー再開に至るまで、十二分な予算規模を支えに、バンド・メンバー、スタッフ、観客全てに対して常に徹底した感染予防対策を行ってきた、音楽界における“COVID予防対策最優良バンド”の一つとも言えました。

(さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 August 2021」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています
Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

 

 スポーツは究極的には自分との闘いと言われます。一人の人間(またはグループ/チーム)が、国や栄誉のためではなく、自らの限界と対峙しながら闘い抜く姿は美しく、感動を呼び起こします。商業主義に陥り、政治に振り回されても、やはりアスレチックの世界の一つの頂点であるオリンピック・ゲームを観てしまう理由の一つは、そんなところにあるように感じます。

 舞踊一家に育った自分は、そんなオリンピックの中でも、やはりダンスの要素があるものが好きで、夏期は体操、冬期はフィギュア・スケートが一番楽しみな競技です。ただ、どちらの競技も選手の低年齢化・小型化とアクロバティックな技の応酬という方向が強まり、ダンスの要素は薄れるばかりという感は否めません。

 自分が初めて観たオリンピックは前回の東京オリンピック(1964年)でしたが、この時は女優並の容姿と優雅な演技で人気話題となったベラ・チャフラフスカ(旧チェコスロヴァキア)という選手がいて、自分も幼いながらすっかり魅了されたことを今でもよく覚えています。

 しかし、これは音楽でも同じことが言えますが、技つまりテクニックというのは、あるレベルを超えると、単なるテクニックを超越し、それだけでアートの領域に入っていくと感じます。史上最多のメダル獲得者であり、自他共に「GOAT(Greatest Of All Time=史上最高)と認めるシモーン・バイルスは正にこのレベルであると言えますし、その超人的なテクニックは常にオーラに満ち溢れ、更に人間的な魅力も加わり、彼女のパフォーマンスは、人間が“自らの体で生み出すアート”の世界に到達していると感じます。

 よって、今回のシモーンの競技棄権・欠場という“大事件”は、私には大坂なおみ以上のインパクトがありました。しかも、前回のリオ・オリンピック後に発覚したスポーツ界前代未聞の性的虐待事件に対しても、その被害者として実に力強く毅然とした態度を取り続け、虐待を受けた被害者の“生き残り”として唯一東京オリンピックに参加することになったシモーンです。そんな彼女に対する応援と信頼は、特にここアメリカでは絶大であったと言えますが、やはり彼女も一人の人間。勝手に超人扱いしていた反省・責任と共に、これもスポーツの宿命・ドラマの一つなのだということを改めて思い知らされました。

 しかし、嬉しいことにシモーンの後を受けたスーニー(スニーサ)・リーが新女王の座を獲得したことは、ある意味でシモーン以上の感動・希望と大きな意味があったと言えます。スーニーは体操個人総合においてアジア系アメリカ人としては初のオリンピック金メダルを獲得したわけですが、彼女自身はモン族(Hmong)系アメリカ人初のオリンピック選手です。

 このモン族(東南アジアのMon族とは別)というのはネイティヴ・チャイニーズとも言われる少数民族ですが、元々国家というものを持たない移動型の民族で、稲作をアジア全域に伝え(古代中国から日本に稲作を伝えたのは彼らであるという説もあります)、精霊信仰、食文化など日本との共通点も多いと言えます(日本人とはDNAが非常に似通っているそうです)。

 長年、少数民族として苦難の歴史を歩んできた彼らは、ベトナム戦争でアメリカ軍に協力して利用されたため、アメリカ敗戦後は各地の共産系国家や勢力によって弾圧・虐殺され、多数の難民がアメリカに移住することになりました。現在モン族系は中国、ベトナム、ラオスに次ぎ、アメリカ国内で人口約35万人いるとされていますが、アジア系アメリカ人と言うには特殊且つあまりに厳しい境遇であったため、アメリカにおける“アジア系の最底辺層”と指摘する人もいます。

 2008年にはクリント・イーストウッド監督・主演の「グラン・トリノ」という映画で取り上げられもしましたが、昨年5月に起きたジョージ・フロイド殺害事件で、主犯の白人警官デレク・ショーヴィンが黒人のフロイドを殺害するのを傍観していて起訴されたアジア系警官がモン族系であり、更にショーヴィン夫人(ショーヴィン逮捕直前に離婚)もモン族系であったことから、モン族系は事件後暴徒化した抗議デモの標的にもなり、破壊・略奪・放火の被害も受けるというあまりに気の毒且つ厳しい状況に立たされていました。

 そうした背景もあって、スーニーの金メダルというのは、アジア系初の快挙というよりも、モン族系の人達にとっては、アメリカにおける存在意義をアピールし、遂に自分達の未来が切り開かれたとも言える歴史的な大事件であったと言えます。

 ですが、スーニーはまだ18歳。今後モン族の将来、アジア系の未来を背負わされることにもなりかねず、逆にトランプ系の白人社会からはヘイトの標的にされる可能性も大です。既にスポーツ・エージェントやマスコミ、大企業の“餌食”となりつつある状況でもありますが、周囲に振り回されず、自分の心と体を充分にケアして、シモーンや大坂なおみのような悲劇を繰り返すことのないよう祈るばかりです。

 

 

 

トピック:“パンデミック後”のアメリカ音楽業界の動きについて(その1)

      ~インディ系はストリーミング時代に生き残れるか~

 

 アメリカは失業率は通常通りに戻り、雇用は記録的に拡大し、株価も史上空前、などとマスコミは報道し続け、コロナからの脱却と再開に成功した、というポジティヴというよりもあまりに楽観視しすぎる思考や判断が多くの人々の間に渦巻いています。

(さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 July 2021」

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています
Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

 

先日、今回のパンデミック以降初めて、ニューヨーク市内で外食をしました。なんと、約1年3ヶ月ぶりの外食です。

 え?そんなに?と驚かれるかもしれませんが、元々自炊が基本の私には、外食というのはビジネス・ミーティングか友人や仕事仲間との会食(主に「飲み会」や音楽イベント前後の飲食など)に限られていましたし、パンデミックによってビジネスもプライベートも長らくリモートが基本となりましたから、アウトドア・ダイニングが可能になったり、店内の規制が少し緩んでも、敢えて外食をしようとは思いませんでした。

 「ニューヨーク市内」と言いましたが、市外のアウト

ドア・ダイニングでは昨年も何度か外食をしました。やはり市内と市外では感染者・死者の数が驚異的に異なりましたし、今回のウイルスによって身の周りで6人の命が失われた自分としては、恐怖感・危機感がトラウマのように残り、密でなかったとしても室内で他人と飲食を共にすることには躊躇がありました。

 先日の久々の会食は長年の仕事仲間とのビジネス・ミーティングでしたが、店内ではなく広々としたパティオ(つまりアウトドア・ダイニング)のあるメキシコ料理店でした。最初に口にしたフローズン・マルガリータの美味しさは、本当に久々の開放感を伴い、そして自分がここまで生き延びてこられたことへの安堵と感謝で一杯で、何とも格別でした。

 そんな喜びの中で、このパンデミックを通して、飲食店の対

 

応も大きく変わったことも改めて実感しました。テーブルの配置や人の距離感ということもありますが、やはり最も印象的であったのは、QRコードを利用してメニューの確認とオンライン・オーダー、そして会計支払いまでを全て自分の携帯で行うという方法です。

 既にパンデミック以前からこうした方法を採用する店もありましたが、印刷または手書きされたメニューを他人と手で触れあって共有する必要が無く、注文も人(ウェイター/ウェイトレス)を介さないという点で、これはウイルス対策にはうってつけであると言えます。

 もちろん料理や飲み物はウェイター/ウェイレスが運んできますし、彼らから「料理の味はどう?」と離れた距離から尋ねられもしますが、彼らとのコミュニケーションは圧倒的に減ります。それを安心と感じるか、寂しいと感じるかは人それぞれですが、この先のウイルスの変異・感染具合と、AIテクノロジーの発展・普及具合によっては、それらが更にエスカレートしていく可能性は非常に高いと言えます。

 注文から支払いまで全て携帯で対応・処理するだけでなく、料理は回転寿司のようなシステムか、AIロボットが運んでくる。こんなSF小説のような光景が現実となる日は、私が生きている間にもやってくるのかもしれません。

 戦後まだ十数年。東京の下町的な商店街で生まれ、商店・出店(でみせ)・屋台に囲まれた人情溢れるコミュニティで育った自分の記憶が、まるで200年くらい昔のことのように思えてしまいました。

 

トピック:アメリカにおけるライヴ音楽“再開”の進み具合を見る

 7月4日の独立記念日には、成人人口の7割のワクチン接種を達成し、“ウイルスからの独立”を目指す、というバイデン大統領の目標は、残念ながら達成することはできませんでした。

(さらに…)

【I love NY】月刊紐育音楽通信 Jun 2021

※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています
Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

 毎年5月のアメリカはAAPI(エイジアン&パシフィック・アメリカン)伝統遺産月間であることをお伝えしましたが、今年からはバイデン政権によって「メンタル・ヘルス・アウェアネス月間」が同じく5月に新たに制定されました。アメリカは近年、「心の問題・心の病」に関する理解・認識が格段に進み、そのケアの必要性が問われ、学校から企業・団体、そして様々な場において対応が進んでいます。

 これはパンデミックによる影響、つまり心的な疲労を強いられる状況となって益々活発になってきていますし、音楽界においては特にアーティスト側からの発信によって、音楽業界の内外に存在する大きなトピックとして扱われてきていると言えます。

 しかし、誰の目から見てもスポーツ界の対応が遅れているのは明らかと言えます。特にスポーツというのは、ある意味で“マッチョな”イメージが強く、タフさ強靱さが問われやすいので、“健全な精神は健全な肉体に宿る”を逆手に取ったような論理が横行し、心の部分は無視されがちで、ニュースにもなりにくいと言えます。

 実はつい数日前、友人でもある有名なヘヴィメタル系ギタリストと話した時に、彼はこう語っていました。「俺達のステージってのは本当にタフだ。大体約90分間のステージをハイテンションでぶっ通しで突っ走るから、終わった後はいつもボロボロさ。そりゃあ昔は酒とドラッグで持ち上げてステージの後にパーティもしたよ。でも実際には心身共にすっかり消耗し切ってるんだ。話もできないし歩けないこともあるし、ツアー・バスに戻ってぶっ倒れたように寝るしかなくて、気がついたら次の日、次のツアー場所に着いてたりね。でも、テニス選手ってのは肉体的にも精神的にも俺達のステージより遙かにタフだと思う。しかもゲームの後は勝っても負けても記者会見なんて、ヤツらはほとんど超人だよ!俺には絶対真似できないし、したくもない。もしも負けた時に意地の悪い質問をするようなクズ野郎がいたら、俺なら間違いなくその場でそいつを叩きのめすね!」物言いは過激ですが、実に正直な気持ち・意見であると私は同感します。

 現在ドラマーでありレコーディング・エンジニアでもある私の娘は、実は高校生の時までジュニア・テニスの選手でした。USTA(全米テニス協会)に所属し、州の内外を試合でツアーし、USオープンの時はボール・ガールも務め、私は娘のドライバー件ヘルパー的役割を務めてもいました。

 時代的にはヴィーナス&セリーナ姉妹が差別・バッシングを受けながらも大活躍していた頃であり、世代的には大坂選手よりももっと前になりますが、当時は(恐らく今も)テニスというのはほとんど白人至上主義のような世界でした。一緒にツアーを回っていた選手達は、裕福な家庭の白人に加えて、ロシアや東欧から子供に夢を託してやってきた白人達がほとんど。白人でない対戦相手との試合というのは稀で、そんな時は思わず試合後に少し会話してお互いに励まし合ったりもしたものでした。

 選手やコーチ達は皆フレンドリーでしたが、選手の親達、審判、協会・大会関係者達の中には明らかに非白人の参加・活躍を快く思っていない連中もいて、黒人中心であるバスケットボールの世界で過ごしてきた息子のマイノリティ感覚や環境とはあまりに大きく異なることにショックを受けました。

 心の問題・病と人種偏見・差別。このとてつもなく大きな問題を抱えながら、一つの世界の頂点に立つ23歳の若き女性の重荷やプレッシャーというのは想像を絶するものであり、当事者の事情や背景を理解しない安易な基準・評価や比較は禁物であることは間違いありません。


今月のトピック:トピック:パンデミックを吹き飛ばすパンク・ロックの躍動 


 パンデミック後の再開具合は州によって大きく異なりますが、ニューヨークも気分的には“コロナはほぼ収束”という感じになってきています。レストランを始め、店舗入店の規制は次々と緩和され、学校も新学期の9月から平常通りとなり、そして何よりも嬉しいのはライヴ/コンサートの復活です。インディから大物まで、ライヴ/コンサートやツアーのブッキングは、早いところでは7~8月から、遅いところでも秋からは続々と始まっており、年内には音楽業界“完全復活”という勢いになってきています。もちろん話はそんなに簡単ではないのですが、それでも今はあらゆるミュージシャンや音楽関係者が再開に向けた準備に入っているとも言えます。 (さらに…)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 June 2022」


※本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています。

「月刊紐育音楽通信 June 2022」

BTSのホワイト・ハウス訪問。その意図や裏事情についてはいろいろと言われていますが、それでもこれは本当に歴史的な出来事であったと言えます。
BTSのファンの方には大変申し訳ないですが、私はBTSの音楽やダンスには全く興味がありませんし、正直言えば、この憂慮すべき状況について世間の理解・認識を一層得るためにホワイト・ハウスに行くのは、BTSでなくてもアジア系(特に日中韓系)であれば実は誰でも良かったとも言えます。
ですが、それでも私はBTSの姿勢や心意気が大好きであり、何だか可愛い子供達(孫達?)を見るかのように思わず彼等を応援してしまいます。
アメリカにおけるエイジアン・ヘイト・クライムは落ち着くどころか益々拡大していると言えます。

私自身もこれまで数回それに近い嫌な目に合ったり、怖い思いをしたりもしてきましたが、去る3月はとうとう、罵倒されながらナイフで襲われました。
しばしの格闘となったものの、幸い着ていたジャケットを切り裂かれただけでしたが、怪我も無く、証人となり得る人間もその場にはいなかったため、警察は事件のレポート作成のみで、逃げた犯人を捜す事もしませんでした。
悲しいかな、これがアメリカの現実とも言えます。銃も大問題ですが、マイノリティに対する差別も同様に深刻な大問題です。
しかも先日は、差別・被害を受けている側であるアジア系の人間が、逆にヒスパニック系の人間に対して差別発言とアクションを起こしてヘイト・クライムと見なされる事件も発生しました。

やられたらやりかえすとでも言うのか、

(さらに…)

【I love NY】「月刊紐育音楽通信 May 2021」

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

     

 

 青森と緯度が同じニューヨークは、4月の半ばから5月の頭にかけてが桜の季節となります。街のあちこちで染井吉野、枝垂れ桜、八重桜など、少しずつ時期がずれながら満開となり、ニューヨーカーの目を楽しませてくれます。

 さすがに花見ができるような桜並木となると、市内各区のボタニカル・ガーデンや大きな公園に行かなくてはなりませんが、一本単位であれば、最近は街の中でも随分と桜の木が増えてきました。

 それはここ5~10年のことであると思いますが、ニューヨーク市内の歩道に無数にある植え込み部分において桜の木が目に付くようになってきました。特に新しい建物や再開発区では、周辺の歩道を舗装し直すため、歩道の一部となる植え込み部分に桜の苗木を植えるところが年々増えてきました。更には、庭のある家では桜の苗木を植える人も増え、街を歩いたり車で走っていると、ぽつりぽつりと桜を見かけるのです。

 また、最近はこの時期、つぼみの付いた桜の枝の束売りが人気で、大きなマーケットでも販売しているため、そうした店の周辺の通りでは桜の枝の束を抱えて歩く人の姿をよく見かけます。

 我が家でも毎年桜の枝の束を花瓶に入れて、自宅内でささやかな花見をしていますが、ニューヨークでも大分桜が一般化してきたように感じます。

 そんな桜の季節が終わる5月は「エイジアン・パシフィック・アメリカン・ヘリテージ・マンス」となります。これは要するにアジア系アメリカ人と太平洋諸島の人々(こちらではAsian American and Pacific Islandersを略して通称「AAPI」と呼びます)の「伝統遺産月間」というわけで、2月のアフリカン・アメリカン・ヒストリー・マンス(通称ブラック・ヒストリー月間)」に連なるマイノリティーに対するリスペクトと歴史文化紹介・理解のための月間と言えます。

 この二つ以外にも、9月は「ヒスパニック・ラティーノ伝統遺産月間」、11月は「ネイティヴ・アメリカン(アメリカン・インディアン)伝統遺産月間」がありますが、黒人の2月、ヒスパニックの9月に比べれば、アジア系とネイティヴ系は極めて地味な存在と言えます。恐らくアメリカ人でも知っている人は少数で、当事者達でも知らない人がいるくらいです。

 アジア系が5月である理由は、ジョン万次郎のアメリカ渡米です。後に日系アメリカ人となる日本人の渡米・移住は江戸幕府による海外渡航解禁後の1860年代後半から始まったとされていますが、その20年以上前となる1843年5月7日、ジョン万次郎がマサチューセッツ州ニューベッドフォードの港に降り立った日を記念にしているわけです。

 この「アジア/太平洋系アメリカ人伝統遺産月間」は1978年、当時の大統領ジミー・カーター氏によって「月間」として正式に調印・制定されましたが、そこに至るまでには、後にクリントン大統領の商務長官、ブッシュ(息子)大統領の運輸長官を務め、日系アメリカ人としては初の閣僚となった故ノーマン・ミネタ(峯田)氏の尽力があったと言われています。

 そうしたこの「AAPI伝統遺産月間」が今年は方々で大いに注目されています。それはまさしく最近のアジア系差別事件があるためですが、それでもアメリカにおけるアジア系に対する理解が高まればありがたいことです。

 先日は、アジア系に対するヘイト・クライム対策法案も上院において一人(人種差別主義で知られるトランプ派議員)を除く満場一致で可決されましたが、この法案を主導したのは、福島県生まれ育ちで、日系のみならずアジア系としてアメリカ史上初の女性上院議員となったメイジー・ケイコ・ヒロノ(広野)氏です。

 アメリカにおいては、まだまだ本当に数少ないマイノリティであるこうした日系アメリカ人達の活動が、今後益々実を結ぶことを願ってやみません。

 

 

 

トピック:続・アメリカ音楽業界の中における「エイジアン」の存在~“日系”の観点から

 

 日本人や日系アメリカ人にとって1979年と1980年というのは、ちょっとした“事件”とも言えるムーブメントが起きた年であったと言えます。つまり、アメリカ音楽またはアメリカ音楽業界の中で、日本の音楽というものがにわかに注目を集めたからです。

 

 その先駆であり元祖であるのは、間違いなく坂本九さんです。1961年にリリースされた「上を向いて歩こう」は、翌年ヨーロッパでも紹介されて「Sukiyaki」という曲名で人気を得ましたが、その時はアメリカではほとんど話題になりませんでした。

 ところが、偶然坂本九のオリジナル盤を手に入れたアメリカの地方ラジオ局のDJがこの曲をオンエアするやいなや注目を集め始めて人気が広がり、1963年にシングル盤が発売され、発売後約1ヶ月半程で全米チャート・ナンバー1まで上り詰め、約1ヶ月近くもトップを守り続けたのです。

 日本語の歌詞・歌のままで全米ナンバー1になったというのは、これは“事件”以外の何物でも無く、後にも先にも日本人アーティストによるこのような快挙はありません。   

 しかし、それは海を越えた“極東の島”から輸出された“事件”であり、アメリカ国内のポピュラー音楽界において、アメリカ人アーティストから日本音楽の影響が英語によって発信された“事件”というのは、1979~1980年と言えると思います。

 

 それは具体的には、1979年にデビュー・アルバムがリリースされたLAの日系3世達によるバンド「HIROSHIMA」。そして、1978年に「Boogiue Oogie Oogie(邦題「今夜はブギ・ウギ・ウギ」)」が空前の大ヒットを記録した女性2人によるグループ「A Taste of Honey」が1980年にリリースした上記「Sukiyaki」の英語カヴァー曲です。

 前者は日本でも話題にはなりましたが、琴や尺八、和太鼓を取れ入れたサウンドは、当時“和風フュージョン”などとゲテモノ視されていた感もありました。

 一方、後者は来日してオリジネーターの坂本九さんと共演も果たしましたので、50歳後半以上の方で覚えておられる方もいるかと思います。

 

 当時リアルタイムでこの両者にハマってしまった私にとっても、これは本当に大きな“事件”であり、逆輸入的なカルチャー・ショックを受けたとも言えました。

 何しろ、前者はバンド名自体が恐ろしくインパクトがあり(実は、このグループのリーダーであるダン・クラモトは、バンド結成前はカリフォルニア大学におけるアジア系アメリカ人研究の中心的ポジションにおり、反戦・反原爆・反差別のスタンスも強く持っていたと言われています)、和楽器が自然な形でジャズ/フュージョン・サウンドの中に溶け込んでおり、それでいて歌は完璧にアメリカンなネイティヴ英語(日系3世ですから当然ですが)、しかも日本的なだけでなく、サルサやR&B/ファンクの要素も平然とミックスされていたわけです。

 

 一方の後者は、HIROSHIMAの琴奏者ジューン・クラモト(彼女は同グループで唯一の日系3世ではない日本生まれ)がゲスト参加して彼女の琴が全編にフューチャーされ、それまでディスコ・クイーン的存在だったリーダー&シンガーのジャニス=マリー・ジョンソンの歌は、繊細で情感たっぷりでまるで別人かと思うほどでした。

 更に驚愕したのは、アメリカの人気長寿音楽TV番組「Soul Train」にA Taste of Honeyが出演してこの曲を披露した時です。それまでベースとギターを弾きながら歌い踊るのがトレードマークでもあった彼女達は、なんと日本の着物を着付け、ベースのジャニス=マリーは扇子を手に日本舞踊のように踊りながら歌い、ギターのヘイゼル・ペインは琴を演奏したのです(但し、「Soul Train」はアテレコが基本ですから、彼女が実際にどれだけ琴を演奏できたかは不明です)。

 この音楽TV番組は、黒人を中心とした若者達が演奏中にステージの周りで踊るのも特徴でしたが(番組最後のライン・ダンスも見ものでした)、この時はステージ脇の付帯的なセットでチーク・ダンスを踊るダンサーが僅かにいたくらいで、ほとんどはステージの前でじっくりと聴き入っていました。

 

 前者はクルセイダーズのウェイン・ヘンダーソン、後者はジョージ・デュークという当時のジャズ・フュージョン・シーンの頂点にいた二人(共に黒人で既に故人)がプロデュースを行ったということもエポック・メイキングであったと言えますが、この二つの“出来事”は単にその時限りで終わることもありませんでした。

 HIROSHIMAは結成40年を過ぎた今も活動中で、ゴールド・ディスクやグラミー賞ノミネートの経験も何度かあり、クインシー・ジョーンズにも認められてアルバムをリリースしたり、マイルス・デイヴィスの前座を務めたこともあります。

 また、特に90年代以降のヒップホップの世界において、彼等の音源をサンプルとして利用したり、それらを模倣したサウンドを作ることも一つの流行となりました。

 

 A Taste of Honeyの「Sukiyaki」によって、この曲の“第二波”とも言うべきカヴァー/リメイクが次々と世に出て、メアリー・J.・ブライジ、ウィル・スミス、スヌープ・ドッグ、セレーナといった大物達も英語歌詞バージョンを取り上げることになったことも見逃せません。

 A Taste of Honey自体は80年代前半で活動を終え、リーダーのジャニス=マリーはもう「Boogie Oogie Oogie」を歌うことも無いようですが、今も「Sukiyaki」だけは、まるで自分がこの曲を後世に伝えていかなければ、とでも思っているかのように歌い続けています。

 彼女はかつて日本人と黒人のハーフと言われたこともありましたが、実際にはネイティヴ・アメリカンと黒人とのハーフです。ですが日本が大好きで、日本舞踊が大好きで(日本舞踊も日本人から習ったそうです)、坂本九(「人生で出会った最高の人」とまで言っています)と「上を向いて歩こう」という曲が子供の頃から大好きだった彼女は、大事なイベント(例えばLAのリトル東京で行われた東日本大震災救援寄付コンサート時など)では、今も扇子を手に着物を着て歌い踊っています。

 そして、嬉しいことに彼女のことを、最近益々指摘・糾弾されることの多い“文化的不理解/略奪/不適格”などと呼ぶ人は、まだアメリカにはいないようです。

 

 その意味では、彼等のレガシーはしっかりと維持・継承されていると言えます。しかし、これは当事者達(HIROSHIMAとジャニス=マリー本人達)のレベル、または当事者達と直接関連するレベルでの維持・継承であり、そこから次の世代への継承というのは現状においてはほとんど見られません。

 でもそれは、見られないのではなく、見えにくいだけかもしれません。なぜなら、アメリカのあちこち(特にカリフォルニアやハワイ)では日本人や日系アメリカ人、また日本文化の影響を大きく受けた日系以外のアメリカ人の新しい世代が新たな音楽に取り組んでいることは確かですが、それらがメディアに公平に取り上げられ、評価されることはまだまだ数少ないと言えるからです。

 

 これは、HIROSHIMAやジャニス=マリーといった当事者達にとっても同様と言えるでしょう。彼等がここまで活動を継続してきた中で、どれだけの努力と不当な扱いがあったかは計り知れません。

 実際に、そのレコード・セールス面や彼等が与えた影響からすれば、HIROSHIMAがグラミー賞の幾つかの部門で受賞する資格が充分にあることは明らかですし、このパンデミック状況は別として、彼等にはコンサートや大型フェスティバルなど、もっとたくさんの演奏の機会が与えられてしかるべきとも言えます。

 彼等自身はそのことに対して声を上げることはありませんが、私を含めアジア系の音楽業界人や彼等のファンにとっては、彼等が極めて過小評価されていることは明らかであると感じられます。

 

 一方、ジャニス=マリーがA Taste of Honeyで「Sukiyaki」の歌詞を英語化してレコーディングしたいと提案した際には、周囲の人々ほぼ全員が反対したそうです。 

 しかし、彼女は自分の音楽出版社を通じて、「上を向いて歩こう」を作詞した永六輔さんにコンタクトを取り、歌詞の英訳許可を尋ねたところ、永さんは快い返事と共に3種類の英訳歌詞案を送ってきてくれたそうです。

 そして、それらを元にリライトし、デモ・テープを作ったところ、当時契約していたレコード会社(キャピトル・レコード)の副社長は、「黒人は誰も日本の音楽など聴きたくもない」と言い放って完全拒否。それに対してジャニス=マリーは、「私は黒人だし、子供の時から聴いてるわよ!」と啖呵を切ったというのですから根性が入っています。  

 そんなやり取りを経て、この曲は何とかレコーディングにまでこぎ着けましたが、マスターをディスク・カットする際、レコード会社は強攻策に出てこの曲を削除してしまったそうで、またしても発売直前に大もめ。長時間の協議の上、何とか日の目を見ることになりましたが、当然レコード会社はシングル化にも大反対。それも押し切ってシングル発売された同曲は、「Boogie Oogie Oogie」ほどの空前のヒット曲とはなりませんでしたが、それでも全米チャート3位となったのですから、正にこの曲はジャニス=マリーの情熱と執念の固まりのような曲と言っても良いのかもしれません。

 

 こうしたいわゆる“先駆者達”の取り組みの行方や成果が未だ実を結んでいるとは思えない状況の中、それらとは全く異なるアプローチによる動きも出てきていると言えます。

 それはまずイギリスからですが、リナ・サワヤマの登場は、最近のアジア系差別の問題と直接結びついて強烈なインパクトを与えています。

 彼女は日本生まれで5歳の時ロンドンに移住しています。音楽活動と同時にケンブリッジ大学で政治学や心理学を学んだという“才女”ですが、自ら「クイーア」と公言する彼女の「STFU」と言う曲(Shut The Fxxk Upの略!)は、歌詞もビデオもあまりに強烈です。何しろアジア系女性に対してステレオタイプな差別意識しか持ち得ない白人男性に対して「黙りやがれ!」と怒りをぶつけているのですから。

 欧米に住んだことのあるアジア系女性ならば誰でも一度は経験があると思われる、こうした不当な扱いに力強く「ノー(No)」を突きつけたこの作品には、アジア系コミュニティのみならず方々で拍手喝采が起きているようですが、あまりにアグレッシヴ過ぎる、逆に“キャンセル・カルチャー度”を高めてしまっている、といった批判もあるようです。

 ですが私は、この曲はこの曲として、彼女の本領は、彼女を高く評価しているエルトン・ジョンとのデュエット曲「Chosen Family」にあると感じます。この曲での彼女の堂々とした歌いっぷりは、レディ・ガガを思わせる部分もありますが、好みは別としてサー(Sir)・エルトン・ジョンを前にこれほどの存在感を見せつけてくれる“英語で歌う日系シンガー”を私は他に知りません。

 

 また前述のように、彼女の場合はLGBTQという括りの中で、これまで最も取り上げられにくく、理解されにくかったQ、つまりクイーアであることを敢えて主張している点も特筆すべきでしょう。

 つまり、LGBTというのは男性か女性という従来の姓を基本・前提にした解釈・区分けになるわけですが、Qというのは、そうした従来の性という解釈・区分けすら存在しないわけです。これは正に新時代の感覚であると思いますし、エルトンが強く共感しているのも非常に頷けます。

 

 リナ・サワヤマのアメリカ上陸は本当に楽しみですし、今後の動向に目が離せませんが、アメリカにおいてもまだ数は少なく、リナ・サワヤマのインパクトと話題性には及びませんが、メディアの注目を集め始めている音楽アーティストが徐々に出てきていると言えます。

 例えば、ニューヨークではなくLAですが、R&B/ヒップヒップ系のシンガー&ソングライターであるジェネイ・アイコは、最近益々注目度が増してきています。既に様々な大物R&B/ヒップヒップ系アーティスト達の作品にゲストとしてフューチャーされ、彼女自身の作品においてもそうしたアーティスト達をフューチャーしてコラボし、共にツアーも行っており、また、グラミー賞を始め数々の賞でも受賞・ノミネートされていますので、特にこの分野におけるアジア系アーティストとしては傑出した存在であると言えます。

 むしろ彼女の場合はアジア系という括りで語られることが少ないですが、娘には日本名(ナミコ)を付けるなど、彼女の意識の中には日本人の部分が強くあることが感じられます。

 また、母はスペイン&カリブ系の日系アメリカ人で、父はネイティヴ・アメリカンと黒人とドイツ系の混血であるアメリカ人ということもあり、音楽的にも様々なバックグラウンドや影響を持っている点が、アジア系という括りや、アジア系に対する理解自体を広げることにも役立っているように思います。

 

 ニューヨークでは、日本生まれで日本人の母親を持つ日系アメリカ人ミツキ・ミヤワキ(「Mitski」の名前で活動中)が非常に注目されます。

 音楽的にはポップス、それも明快で躍動的・ダンサブルなものではなく、常にどこかに憂いを秘めたような影のあるポップスと言えるかもしれません。

 欧米でちょっと一癖あって個性的な様々なポップス系アーティストと共に、中島みゆきや松任谷由実も大好きというところが、それを物語っているようにも感じます。

 まだセールス的・人気的には前述の二人には及びませんし、メジャーな受賞歴もありませんが、彼女の作品やツアーは、メディア/批評家達の間ではすこぶる高いと言えます。

 彼女の場合は「自分は半日本人で半アメリカ人で、そのどちらかだけではない」と自分のアイデンティティ表明をはっきりしており、音楽性にもそれは充分に感じられます。

その音楽やキャラクターは、恐らく日本人から見たら日本人には思われず、アメリカ人と思われるのかもしれませんが、アメリカ人から見れば彼女の音楽やキャラは間違いなく彼等にとって異質で、日本的・アジア的と受け取られると言えます。

 例えば彼女の繊細で微妙なニュアンスを持った歌声と歌詞は、アメリカ人のアーティストの中に見出すことが難しい大きな特徴であり魅力であると思いますが、それが逆にアメリカの若い世代には大いに受けて支持されてきているということが、私のような古い世代のアジア系にとっては驚きであると共に、嬉しさでもあり、希望でもありとも言えます。

 

【I love NY】「月刊紐育音楽通信 April 2021」

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

     

今日もワクチン。明日もワクチン。アメリカは日々ワクチンのニュースばかりという感じです。今日は何万人分、明日は何万人分、今日はこのエリア、明日はこのエリア、次の資格者はこれこれ、といった具合に、ニューヨーク州知事から届くニュースも日々ワクチンのことばかりです。

 我が家では、大学のアスレチック・コーチ&講師として選手・生徒達と対面対応している息子が真っ先にワクチンを接種し、続いて教職として間もなく対面授業が始まる私のパートナーの順番となり、娘はレコーディング・スタジオでの次のプロダクションのためにワクチン接種が義務づけられる、といった具合で、ワクチン接種に遅れを取っているのは私のみという状況です。

 そもそも自分の免疫力を高めることを最重要と考え、インフルエンザも含めてワクチンというものをあまり歓迎・信頼していない私ですが、世の中は、ワクチン非接種者は社会生活もできなくなる、というばかりの勢いで、今回ばかりは私の抵抗も無駄に終わりそうです。

 バイデン大統領はワクチンの普及に懸命で、7月4日の独立記念日までには全国民がワクチン接種を終え、完全にバック・トゥ・ノーマルな独立記念日を祝う、ということを至上命令のごとく推進しているようにも見えます。

 もちろん医療現場や感染の危険度が高い人達、また感染による症状悪化の恐れがある人達にはワクチンはマストです。しかし、その反面で一般レベルではマスクも対人距離もどんどん崩れていっているのはどうしたものでしょう。

 インフルエンザもそうですが、アメリカ人にはワクチン信仰が強い人達が非常に多いと感じます。ワクチンは治療薬ではないのに、「ワクチンを打てばもう大丈夫!」とでも言わんばかりです。

 もちろん私はQアノンのように、「ワクチン接種によって5Gのマイクロチップが埋め込まれてマインド・コントロールされる」などというSF小説まがいの陰謀説を信じることは決してありません。ですが、ウイルスもワクチンに対抗して変異していきますから、これは結局“いたちごっこ”の図式となっていくわけで、ワクチンによって“いたちごっこ”はスローになっても、完全に止まることは無いと言えます。

 ウイルスを生物と考えるかには様々な異論・反論もあるようですが、ウイルスと人間との共生関係から見れば、今回のウイルスはインフルエンザ化していくのが自然な流れであって、あまりに早急かつ過剰なワクチン接種によるウイルス撲滅は、人間の身体にも必ず何らかの副作用や変化を引き起こすと思えてなりません。

 それはまるで、トランプを追い出すことはできても、“トランプ・ウイルス”を駆逐することは不可能であることとも共通点があるようにも思えてしまう、というのは考えすぎでしょうか。

 

トピック:アメリカ音楽業界の中における「エイジアン」の存在

 

 「エイリアン」の誤植ではなく「エンジアン」です。などとボケたことを言っている場合ではありませんが、私達アジア人は今、世界の話題の渦中にいると言えるようです。

 渦中と言ってもそれらは全く嬉しくない話題であり、その一つは、正に地獄のような様相を呈しているミャンマーの情勢であり、もう一つはアメリカを中心に世界のあちこちで野放しとなり激増しているアジア系に対する差別です。

 

 「今までアメリカで差別を受けたことってあります?」こんな質問を私はこれまで日本の親しい友人や仲間から何度か受けたことがあります。その度に私は「ノー」と答えてきました。

 思えば70年代後半に私がアメリカに来た当時は人種的な理由で何度か嫌な目にも会いました。編入した高校にはアジア系は私一人しかいませんでしたので、不正確な発音や日本語的な発音をよくバカにされていじめられました(そのトラウマで私は今でも和製英語や日本語的な発音には拒否反応を示してしまいます)。

 でも、それらはこのアメリカ大陸にネイティヴとして暮らしてきた人々や、奴隷として連れてこられた人々とその子孫達が長年受けてきた差別・虐待から見れば大したことではないし、我慢し、無視すれば良いことと思っていたのです。

 

 しかしそれが昨年、路上で面と向かってRacial Slur(人種的中傷)を食らわされるというアクシデントがあり、怒りよりも唖然とし、自分の立場・立ち位置を見つめ直すきっかけとなりました。

 なにしろ、その男はあからさまに移民を嫌悪し、トランプと全く同じ言葉を使ってアジア人である私を罵倒してきたのですから。

 

 思えば90年代前半にアメリカの音楽業界の中に入って以降、自分と同じアジア系と出会う機会は非常に少なかったと言えます。

 アメリカ在住の日本人ミュージシャンとの仕事を別とすれば、例えば普段の仕事の中で出会う日本人を含めたアジア系と言えば、ジャズやクラシックのミュージシャン達、レコーディング・スタジオのアシスタント達といったところでしたし、彼等は若く、実に才能豊かでありながらも、決して前面には出てこない目立たない存在であるとも言えました。

 これが所謂“業界内”ということになると更に顕著であると言えます。インディペンデント系は別ですが、特に大手音楽系企業で働く管理職クラスのアジア系にはほとんどお目に掛かったこともありませんでした。

 

 実際にアメリカの音楽アーティストでアジア系の有名どころとなると、ズービン・メータ(インド)とヨーヨー・マ(中国)を筆頭に、五嶋みどり、内田光子、鈴木雅明など世界的に知られる日本人アーティストも多いクラシック界を除けば、極めて希少であると言えます。

 

 例えばロック界の有名どころでは、昨年10月に亡くなったエディ・ヴァン・ヘイレンは母方がインドネシア系と言われ、スマッシング・パンプキンズのベーシストであるジェイムズ・イハ(日本名:井葉吉伸)は日系3世ですが、彼等がアジア系であることも知らない人は多く、その点を取り上げられることも少ないと言えます。

 

 彼等よりも世代は若くなりますが、ジェイ・Zとのコラボでも知られ、2度のグラミー賞も受賞しているリンキン・パークは、マイク・シノダ(日本名:篠田賢治)とジョー・ハーンという二人のアジア系メンバーがいることでも知られています。

 

 この二人の“立ち位置”というのは、私には実に印象的に見えるのですが、まずマイク・シノダは所謂フロントマンです。

 彼は日系3世で日本語も話せませんが、日系1世である祖父母の家族が第二次大戦中、強制収容所に収容されたこともあり、日系としての意識や日本に対する思いは強いようで、アメリカの日系コミュニティやスマトラ沖地震の被害に対する援助・寄付なども行っています(ということはアメリカ本国であまり知られていませんが)。

 

 一方のジョー・ハーンは両親が韓国から移住した韓国系2世ですが、彼も韓国語は話せません。彼はマイク・シノダと違ってDJとして常にステージ後方にいて、バンド全体を見渡しています。

 しかし、実は彼こそがリンキン・パークの強烈なミクスチャー・サウンドの中枢的役割を担っており、彼等のほとんどのPVのディレクションも手掛けている、というのは重要な点です。演奏でもビデオでも彼が目立つことはありませんが、全てをオーガナイズする総合プロデューサー的な存在であると言えます。

 

 ポピュラー音楽の世界で言えば、何と言ってもノラ・ジョーンズ(インド系。父親は世界的に有名なシタール奏者のラヴィ・シャンカール)がグラミー賞を9回受賞ということもあって、最も有名であると言えますが、そんな彼女でもアジア系であることが強調されることはほとんどありません(ただ、同じくインド系のカマラ・ハリスが副大統領になったので、今後は変わってくるかもしれませんが)。

 

 思えば私自身、アメリカに移って最初に仕事をしたアジア系の音楽アーティストは、今やプログレ界のレジェンド・バンドとも言えるドリーム・シアターのベーシスト、ジョン・マイアングでした。

 1985年の結成以後、今も不動のメンバーとして活躍中の彼は、ジョー・ハーンと同様、両親が韓国から移住した韓国系2世ですが、彼も韓国語は話しません。

 

 当時彼の名前は日本ではジョン・ミュングと表記されており、私はその名前から彼の名字が「明」であると推測しました。

 私は彼の風貌と極めて物静かな物腰などから、バンド・メンバーの中では彼に最も親近感を感じ、仕事の休憩中に彼と雑談をしたりもしたのですが、話の流れで私は彼に「キミのラスト・ネームはチャイニーズ・キャラクター(漢字)で書けば「明」だよね?」と尋ねたところ、彼は和やかな笑顔を崩すことなく、「そうだと思うけど、なんでそんなことを聞くんだい?」と返してきたのです。彼は怒っているわけでも困惑しているわけでもありませんでしたが、何か彼のバックグラウンド(それがどのようなものであったかは私にはわかりませんが)やスタンスまでもがスッと感じられたようでもあり、まるで「そんなことはこの国で生きる僕らにとってはどうでもいいことなんだよ」とでも言われているようで、私は思わず話題を変えてしまいました。

 

 そんなことがあって以降、私自身もこの業界の中で生きていくにあたって、「日本人・アジア系」という部分を表に出すことはほとんどありませんでした。自分は“アメリカの音楽業界の人間である”という気持ちで、アメリカ人と同化する(はっきり言えば白人と同化する)ということを無意識のうちに行っていたと言えますし、そのことが今まで問題や悩みとなることもほとんどありませんでした。

 しかし、前述の人種的中傷・罵倒に遭遇したことは、ある意味自分の無意識を意識に変える手助けにもなったと言えます。

 

 そのことを考えると、BTSの登場というのは何と象徴的で、何という伏線となっていたのかと感慨深くも感じます。

 以前にもお話したかと思いますが、私自身はBTSのファンでもなければ、彼等の音楽やダンスに熱中することもありません。

 はっきり言ってしまえば、彼等の歌とダンスはアメリカの流行に追従した物真似であり、そのパフォーマンスに目新しさはほとんど感じられません。

 

 しかし、あのどこから見ても欧米人とは異なる、100%アジア系(100%韓国系と言うべきなのでしょうか)の容姿と雰囲気を持つ彼等が繰り広げるパフォーマンス(これはこれで極めてレベルの高いものであると言えますが)は、どのアメリカ人アーティストにも出せない、あまりにアジア的な圧倒的存在感を生み出している、と言えます。

 そして、それがこれほどまでにアメリカの若者達を熱狂させるということは、あまりにも驚きであり、痛快であるとも言えるのです。

 

 そんなわけで、毎年個人的には不平不満と文句批判だらけのグラミー賞ですが、今年は彼等がノミネートされた最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞の行方と、昨年8月末のMTVビデオ・ミュージック・アワード同様、今回も韓国からの中継で行うライヴ・パフォーマンスを見届けることにしました。

 

 BTSはアメリカにおいては2017年以降、ビルボード・ミュージック・アワードやアメリカン・ミュージック・アワードでもいくつかの賞を受賞していますが、昨年2020年のMTVビデオ・ミュージック・アワードでは、前年2019年(計2部門受賞)に続くベスト・グループ賞連続受賞に加えてベスト・ポップ賞まで受賞(他計4部門受賞)したとあって、今回のグラミー賞はいけると思っていたのですが、私の読みは甘かったようです。

 

 チャートを制覇し、売り上げ的にも全米でトップ・クラスを誇るBTSが今回グラミー賞受賞を逃したことには、ファンやメディアのみならず、アメリカ国内でも方々からグラミー賞の人種偏見を批判・糾弾する声が上がりました。

 そうした意見・主張を否定できる説得力ある釈明は難しいと思われますし、何しろ一般投票ではなく、旧態依然とした保守的な全米レコード協会会員による賞制度であるグラミー賞に、審査の公平性・透明性など望めるわけがありません。

 それでもBTSはグラミー賞に単独アーティストとしてノミネートされ、パフォーマンスも繰り広げました。ここに至るまでの時間は本当に長かったと言えますし、今はその大きな一歩を評価すべきかもしれませんが(BTS自身も今回の結果を肯定的にとらえよう、と語ったようですが)、忍耐と静観の時代はもう終わりを告げ始めているとも感じます。 

 

 事を荒立てないのはアジア人の美徳、などとも言われますが、アメリカの歴史や文化から見れば、それは決して間違った見方ではないと思われます。

 もちろんアメリカにおけるアジア系の人々には、民族・部族もろとも大量虐殺されたり、強制連行されて数世代も奴隷として扱われてきたという歴史はありません。また、白人~黒人間と同様な激しい差別と闘争の歴史もありません。

 むしろ、従順と言われようと、無感情・無愛想と言われようと、アジア系そしてアジア系アメリカ人達は、アメリカという国にしっかりと自分達の地盤を築いてきたと言えます。

 しかし、最近の激増するアジア人差別に対しては、その地盤を更に強固にしていく必要が生まれてきているだけでなく、これまでと同様の対応では自分達の身を守ることすら難しくなってきていると言えます。

 それは非アジア系によるアジア系への一層の理解を促すためだけでなく、アジア系自身の意識変革も求められているように感じます。

 そうした状況の中で、BTSを筆頭とするアメリカにおけるKポップ旋風、またはエイジアン・ミュージック旋風は今後どういった方向に向かっていくでしょうか。

 音楽が常に社会の波から大きな影響を受け、また音楽が社会の波をも生み出していくこのアメリカという国において、BTSの人気は単なる一過性のブームでは片付けられない状況になってきているとも感じます。

 マンガ/アニメ・カルチャーや食文化カルチャーに続くような形で、アメリカにおいて益々注目を集めているアジア系音楽カルチャーが、負のパワーに負けず、正の変革をもたらすことを切に祈るばかりです。

※アメリカは10年単位で国勢調査を行っており、2020年の結果はまだ全て好評されていませんが、アジア系の人口比率は2000年:全体の4.2%、2010年:5.6%と伸び続けており、10%を超えて現在横ばい中の黒人の人口比率と並ぶのは時間の問題と言われています。一方、減少傾向でもまだ70%以上を占める白人は、10年以内には過半数を切り、代わって白人以外の有色人種が過半数を占めるのは必至と言われています。