I Love NY

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 December 2015

奇跡は三度訪れませんでした(笑)。
いや、奇跡は来年か、またはまだもう少し先のことなのかもしれません。
ワールド・シリーズでのニューヨーク・メッツの惨敗はニューヨーカーを
消沈させましたが、それもつかの間、ニューヨークのスポーツ・ファンは
フットボール(NFL)にバスケ(NBA)にホッケー(NHL)にと、
1年で最高に盛りだくさんのスポーツ・シーズンを迎えています。
 
 本当にこの街はちょっとのことではへこたれませんし、新しい楽しみや熱気、
そして希望に満ちた話題が次々と生まれてきます。
なにしろ、あの911のテロを乗り越え、廃墟となったエリアも見事に復活して、
かつて無いほどの盛り上がりを見せているのですから、ニューヨークは
“眠らない街”だけでなく、“へこたれない街”であると言えます。
 
 先日はパリに続くISISの次なる標的はニューヨークとのアナウンスもありましたが、
はっきり言って街の様子は何も変わっていませんし、テロに対する一層の緊張感や
恐怖感なども特には感じられません。
さすがにISISの発表の当日・翌日はかなりの警備体制が敷かれましたが、
その後は普段通りです(と言っても今やニューヨークの“普段”は、どの国の
どの街よりもセキュリティが厳しい状況ですが)。
それは、いい加減であるのではなく、ここまでテロを未然に防ぎ、テロの芽を
潰してきた“自信”でもあると言えます。考えてみれば、911のテロからもう14年。
その間、いろいろな疑惑や未遂はありましたが、その後今日まで
目立ったテロ行為を防いできたことは、NY市警だけでなく、市民の自信にも
つながっていると言えます。
 
先日も日本大使館でパリのテロを受けての説明会がありましたが、
「私達がテロに屈することは決して無いし、今や世界一警備のしっかりした
ニューヨークとワシントンDCは世界一安全な都市です」という自信に満ちた言葉も
ありましたし、私自身もそう思います。
  それよりも問題・気がかりなのはホームレスではないでしょうか。
アメリカはサンクスギヴィングからいよいよ本格的なホリデイ・シーズンとなり、
街はどこも賑わっていますが、それに合わせてストリートのホームレスの数も更に増え、
今やNYは“ホームレス・クライシス”とも言われています。
特にここ数年は若者のホームレスが非常に多いのが懸念すべき点です。
我々は社会的弱者、そして未来を担う若者達に対しては常に手を差し伸べねば
なりませんし、それを怠っては我々には未来はありません。
そうした中、デブラジオNY市長は1万5千ユニットの住宅サポート計画を
スタートさせました(15年計画ではありますが)。恐らくニューヨーク州も
これに続くプランをスタートさせるでしょう。あちこちでようやく本格化し始めた
弱者と若者に対する救済によって、ニューヨークは更に力強い街となれるはずです。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 November 2015

奇跡は三度訪れるでしょうか。
ニューヨークは今、MLB(大リーグ)のニューヨーク・メッツのワールド・シリーズ出場で盛り上がっています。

 ニューヨーク市にはヤンキースとメッツというふたつMLB球団がありますが、前者はブロンクス区、後者はクイーンズ区を本拠地としています。
よってファンは基本的にそれぞれの地域を中心としているわけですが、実際には常勝・名門のヤンキース(元々はニューヨークの球団ではなく、ボルティモアから移転)はニューヨーク市全域、果てはニューヨーク州全域に至るまで圧倒的な人気を得ているのに対し、弱小・後発球団(とは言え1962年にニューヨークの球団として設立)のメッツは常にマイナーでダサいイメージを持った常にバカにされるような存在であると言えます。

 ですが、それ故に(?)”ダメ球団”メッツに愛着を持った熱狂的なファンも多いと言えます。
実は私も高校生の時に初めてニューヨークにやってきて、ホスト・ファミリーの方が野球好きで、よくメッツの試合に連れて行ってくださり、”メッツで育った”人間でもあるので、このチームへの愛着はひとしおです。

 私が初めてメッツのゲームに連れて行ってもらったときは、メッツは”ミラクル・メッツ”と呼ばれた1969年の優勝以降再び低迷しており、監督はその後ヤンキースの名監督となるジョー・トーリで(まだ選手兼でした)、その後大洋ホエールズにやってくることになるフェリックス・ミラン(日本ではなぜか「ミヤーン」と呼ばれました)がその華麗な守備と手堅いバッティングで活躍していました。私は前述のホスト・ファミリーの方に大リーグの醍醐味を教えていただいたと言えますが、まず球場に入ったらホットドッグとクラッカー・ジャックを買い、とにかくみんな声を出して騒いで笑って歌って好き勝手に楽しむという観戦スタイルにはカルチャー・ショックを受けたものでした。
小学生の頃に父親に連れられて、当時、南千住にあった東京球場での大リーグ親善試合なども観ていた私ですが、やはり本場の大リーグは圧倒的で全くの別世界でした。

 その後、メッツ2度目の優勝(1986年)、そしてヤンキースの連続優勝と、私はニューヨークMLBチームの優勝とそれに至るゲームを肌で感じて楽しんできましたが、
今回のメッツのワールド・シリーズ進出は、何か子供か孫の活躍を観るようで感慨深いものがあり(実際に若い選手達は私の子供達よりも若い年齢ですし…笑)、昔のように熱狂こそはしませんが、温かく力強く応援を続けています。

————————————————————————

(さらに…)

【I LoveNY】月刊紐育音楽通信 October 2015

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

「月刊紐育音楽通信 October 2015」

 9月のニューヨークは、人の数も警備のレベルも一年間で最大の時期の一つと言えます。
そもそも9月というのは、第一週のレイバー・デイが終わって学校が始まり、仕事も通常通りに
戻り、それと同時に最後の夏休みやピークを外しての夏休みを取る人達も多く、
ビジネスとバケーションが同時進行しながら全てが混み合う時期と言えます。

 ニューヨークの9月のビッグ・イベントとしては、テニスのUSオープンと
ファッション・ウィーク、そして国連総会が代表的ですが、9月と言えば、ニューヨークにとって忘れられないのが911のテロです。よって、この時期になると警戒レベルは一気に上がり、
主要な官公庁や金融関連、そしてランドマークの周辺は物々しい雰囲気となります。
私は普段グランド・セントラル駅を利用しているのですが、この駅はニューヨーク最大の
玄関口と言えますから、テロリストのマンハッタン入りを防ぐため、駅の構内には
警官だけでなく、機関銃を肩に下げた迷彩服姿の州兵達があちこちに配置されています。
先日は何らかのテロ情報が入ったのか、州兵達がいつでも射撃できるようにと銃を構えて
立っていたため、彼等の前を通る時は何とも居心地が悪いものを感じました。
 
 更に今年はローマ法王が来訪したため、警備の規模と度合いは過去最高と言っても良いほど
でした。東京とニューヨークという人混みの中で生まれ育ちながらも、人一倍人混みが苦手な
私は、いつも人混みには近づかず避けているタイプなのですが、先日はローマ法王が
セント・パトリック教会に立ち寄る時間帯に、その周辺にどうしてもいかねばならない
用事があり、ひどい目にあいました。何しろ歩道に人が溢れているだけでなく、五番街の
店舗内、特に2階以上のフロアを持ったガラス窓のある店舗などでは、店内までがローマ法王を
一目見ようという人達に占拠され、店員達までもが持ち場を離れていなくなってしまい、
全てが麻痺している状態でした。しかも、ローマ法王が去って見物人達が帰宅する
タイミングにもぶつかってしまい、地下鉄は東京並のすし詰め状態でした。
 
 ニューヨークの金持ち達は、蒸し暑い夏は避暑地のセカンド・ハウスで過ごし、
厳しい冬はマイアミやカリブに行くというパターンが多いですが、蒸し暑い夏よりも
厳しい冬よりも人混みが苦手な私は、9月こそニューヨークを離れて仕事ができたら
(本当は休めたらベストですが…)といつも思ってしまいます。

(さらに…)

【I LoveNY】月刊紐育音楽通信 September 2015

最近、やっとラップトップ・コンピューターを買い替えました。
しかも約35年間片時も離すことのなかったMacと決別しました。
などと言うとちょっと大げさですが、自分にとってはそれほど大きな出来事と言えました。

 もちろん仕事ではこれまでPC/Windowsも使っていましたし、自分はアップル信者では
ありませんが、これまでデスクトップもラップトップもデジタル音楽ディバイスも
携帯スマホも自分自身のツールはすべてはアップルでした。
今でもアップルは大好きですが、やはりスティーヴ・ジョブスの死後、アップルの製品や
方向性にかつての魅力を感じられなくなってしまったと言うのは正直なところです。

 今回購入したのはマイクロソフトのSurfaceですが、これは実は意外にアップル的とでも言うか、新鮮なアイディアをふんだんに取り込んだ楽しいツールであると言えます。
何しろキーボード(従来のラップトップ)と指(タッチパネルによるタブレット)とペン(スタイラスペンによるメモパッド)とでフレキシブルに活用できるのが大きな魅力ですし(本当はこれにSiriやCortanaのようなVAI(Voice Assistant Integration)つまり音声(ボイス)認識サポート機能が加わると完璧なのですが)、iPadやiWatchのアイディアの一方で、デスクトップとラップトップが置き去りにされているようなアップルに比べ、Surfaceはコンセプト的にも実用性においても実に柔軟で新しいツールを作り出したとも言えます。

 とは言え、私の場合は仕事柄Macのコンピューターも引き続き使い続けています。
ご存知のようにMacとWindowsと言うのは操作面でも様々な違いがありますので、両立させるのが困難な部分もあるのですが、逆に自分としてはその違いが面白く、それが頭(脳)の運動にもなって良いと感じています。

 私は時々自分のデスクの左右のレイアウトを変えたり、ハシやフォークを左右に変えて食べたり、意識的に左右や順番を変えたりするのですが、MacとWindowsの併用というのも、サビ付き始めた自分の脳の体操にはとても良いと感じています。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 August 2015

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

「月刊紐育音楽通信 August 2015」

 地球温暖化に対する警告やアクションは、アメリカでも非常に盛り上がっています。
その旗頭の一人がオバマ大統領であり、9月にニューヨークにもやってくる
ローマ法王でもあるわけですが、この地球温暖化説には根強い異論・反発も多々あります。
 
大雑把に言えば、基本的にオバマ大統領に呼応している民主党に対し、共和党には
地球温暖化説とその対応に異論を唱える議員が数多くいます。
ですが、そこには様々なファクターが潜んでいて、中々一筋縄ではいきません。
 
一般的には、化石燃料系エネルギー業界との癒着とその利潤に頼っている議員達の
多くが地球温暖化は嘘であると公言していますが、
中には「地球が暖かくなるのは大いに結構なことだ」と言い出す議員までいて、
話は知的レベルの問題(?)にまで広がってしまっています。
 
一時“夢の天然資源”と言われたシェール・ガスも、経済性と環境面の問題から
相当な反発を受けて立ち往生という状態ですが、ここに原子力産業との関連も加わり
(“地球温暖化説=原子力産業の陰謀説”など)、地球温暖化の問題は、
どういったエネルギー資源に立脚するのかによって主張やロジックも異なって複雑化しており、
地球規模の気候変化という問題よりも、エネルギー面との関係(癒着?)によって
大きく左右されてしまっているようです。

確かに化石燃料による環境破壊が深刻であることは間違い無いと思いますが、
先日「地球は確かに温暖化しているが、そのピークは既に過ぎており、
この先地球は氷河期に向かう」という学者の説が一部で話題になったりもしました。
 今、ニューヨーク(マンハッタン)は新ワールド・トレード・センターの
オープンも加わり、ダウンタウンの再開発が大変注目&話題ですが、
このダウンタウンは30年以内に水没するであろう、という説もあります。
これは、2012年のハリケーン・サンディと同規模またはそれい以上のハリケーンが
この数年以内にやってくるという説と、土地の低いダウンタウンの水位が
確実に上がってきているというデータに基づいた話のようです。
 
 一体何を信じていいのか私にはわかりませんが、少なくとも、人間も地球も、
その場しのぎの対処療法や対応策ではなく、その自浄能力を最大限に活かすために
最大限のサポートをする、というアイディアが益々必要になっているように思います。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 July 2015

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

「月刊紐育音楽通信 july 2015」

正に電光石火のごとく、アメリカに劇的な変化が起きた約一週間でした。
サウス・カロライナ州チャールストンの黒人教会での悲劇以来、
まるで“懸案事項”がみるみると“解決”していったかのようでした。

 何と言ってもまずは、あの事件からすぐに行動を起こしたサウス・カロライナ州の
ニッキー・ヘイリー知事の決断は見事でした。
この人はサウス・カロライナ州初の女性知事であり、初のマイノリティー(インド系アメリカ人)知事でもありますが、実はいわゆるティー・パーティ系の保守系政治家でもありました。
それが惨劇の後、涙の会見を行い、すぐに長年論議(というよりも非難)の的であった南部連合旗の撤去を議会に求めたことには、とてつもないインパクトがありました。

 黒人を始めとする有色人種、そしてリベラル派にとっては待ち続けていた勝利ですが、
保守系の白人達にとっては“誇り”に傷を付けられる形にもなるわけです。
しかし、惨劇の動揺もあって、これといった大きな反論や抵抗も起きず、彼等も呆然と見守る
しかない、という感じでした。

 この南部連合旗に関しては、南北戦争だけでなく、その後の歴史が更に汚点を付けることになっていったと言えます。
もちろん奴隷制維持を主張する南軍のシンボルそしてバトル・フラッグとして、
この旗は特に自分達の先祖が当時奴隷であった黒人達にとっては忌まわしい旗以外の何物でもないわけですが、その後、KKKを始めとする白人の極右人種差別主義者達がこの旗をシンボルにし、黒人達を差別・虐待・虐殺していったことで、黒人そして有色人種(さらにユダヤ人も)に対する嫌悪の象徴にもなっていったわけです。

 有色人種であり、黒人教会に属する私としては、もちろんこの旗を許すわけにはいきませんが、確かにこの旗に関してはいろいろな意見や考えるべき側面もあります(この旗をシンボル的に使用しているサザン・ロックのレイナード・スキナードの今後の対応も気になるところです)。
ですが、「この旗がこれ以上我々を分断することを許さない」というヘイリー知事の発言は、アメリカ人にとっては実に説得力のあるものであったと言えます。

 この一週間はこの南部連合旗撤廃に続き、
最高裁が同性婚とオバマ・ケア(国民健康保険)の合法判決を出したことも、とてつもないビッグ・ニュースでした。

 結婚というのは愛と誓いの問題だけではなく、“契約”でありお金の問題でもあるわけです。
同性婚の場合は、“契約”によって発生する手当・補助・控除・遺産など異性婚で与えられている権利が全く与えられないということが最大の問題の一つでもありました。

 これで私の周りのゲイの友人達にも人並みの権利が与えられることになったわけですし、
オバマ・ケアがあれば、これまで保険にも入れず、治療も受けられずに命を落としていった多くの友人・知人達のような“犠牲者”をこれ以上出さない大きな助けにもなるということで、
私自身にとっても今回の判決はとても感動的な出来事と言えました。

 ですが、行政や司法が決断しても、人種差別や同性愛・同性婚に対する差別は巷に溢れていますし、共和党の知事や政治家がオバマ・ケアをブロックしている州の弱者達は引き続き保険を手に入れられません。
上からの“お達し”だけでなく、我々個々の意識がしっかりと変わらなければ、物事が有名無実となってしまうのは、何処の国・何時の時代においても同じ事ですね。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 June

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

「月刊紐育音楽通信 June 2015」

 5月頭、思い立ってクリーブランドに行ってきました。
目的はブルース・ホーンズビーのソロ・ピアノ・コンサートを観ることでした。
ブルースはトゥーパックのカヴァーで知られる「The Way It Is」の大ヒットや、
スパイク・リーの映画作品の音楽、そしてグレートフル・デッドのキーボーディストでもあることもあって、アメリカでは大変メジャーなアーティストですが、全く飾らない気さくな人柄と、異なる音楽ジャンルを見事にミックスするその卓抜した音楽的センスとスタンスによって、アメリカの音楽界では実にスペシャルで貴重な存在であると言えます。

 ブルースと言えば、ロックを基盤にカントリーとジャズをミックスさせている
アーティストとも言えますが、もう一つ彼のアプローチで際立っているのは、現代音楽の
手法(理論やテクニック)を自分のピアノ・スタイルに巧みに取り入れている点です。
よって、彼のピアノ・ソロにはその辺が顕著に現れているのですが、さらに彼のこだわり
として、決して大ホールではソロ・ピアノ・コンサートは行わず、地方都市の教会や
小ホールを回ってツアーを行っているのです。

そんなわけで、今回クリーブランドの古い教会が彼のソロ・ピアノ・ツアーの最後を飾る
ロケーションとなり、彼の大ファンである私としては、何が何でも見なければと決心した次第
でした。 
 
クリーブランドはニューヨークから車で8〜9時間ほど。最初は自分で運転して行こうかと思いましたが、さすがに年齢と多忙故にその体力・気力も無く、アメリカ横断で知られる
グレイハウンドの夜行バスでの旅となりました。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 May

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

「月刊紐育音楽通信 May 2015」

 地震のニュースを聞くたびに、自分がニューヨークに住んでいることが
申し訳なく思えてくることがあります。
ご存知のように、ニューヨークというのは地震の無い都市と言われています。
“無い”というのはちょっと語弊があると思いますが、この都市は岩盤の上にできている
ので、地震の影響をほとんど受けないとも言われています。
 実際に私自身、70年代後半以降に体感できる地震があったと記憶しているのは2009年2月のマグニチュード3(日本で言えば微震から弱震の間くらいでしょうか)だけですが、
実はこの時は結構大変な騒ぎがあちこちで起きました。
その時私は車を運転していたので、後から「そういえば何か変な揺れだったような…」
という程度だったのですが、高層階にいる人達はかなりパニックしたようですし、実際にタイムズ・スクエアなどでも人々がビルから飛び出してくる光景に出くわしました。
なにしろ地震というものを経験したことの無い人達がほとんどですので、“地面が揺れる”などということに対する心の準備がありません。
“揺れ”に恐怖を感じた人の多くは、「テロがまた起きたのでは?」と思ったというのは何ともニューヨークらしいとも言えますが、我々日本人が思う以上に彼等の動揺はかなりのものであったと言えるでしょう。
 とにかく、ニューヨークは地震が無いというのは正しくはなく、実際に1737年1787年、
1884年にはマグニチュード5以上の地震が起きているそうです。
その後、ニューヨークは高層化していったわけですが、
“耐震設計”などという発想が全く無いので、万が一マグニチュード5以上の地震が起きたら、街はあっと言う間に壊滅するでしょう。
 しかし、考えても見れば、マグマを抱える星であるこの地球上で、“地震が無い”など
ということはあり得ないことだとも言えますね。
 ニューヨークの話はともかく、ネパールの人達の苦難を思い、救済と復興を祈り、
私もささやかな寄付運動に取り組み始めているところです。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 April

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

  前々回のニュースレターで、1月末久しぶりに帰国した際に、東京の交通システム&手段の変わりように驚いたことを書きましたが、実はそれ以上に驚いたのがベジタリアン/ヴィーガン・レストランが増えたということです。
  
  これまで日本に帰国するのは、実は食事の面で憂鬱だったのですが、今回の帰国でベジタリアン/ヴィーガン・フレンドリーの度合いが前回の2009年の時よりも格段に上がっていることに驚きました!あんなに旨みやコクや肉食を追求しているように思えたのに、この変わり様は一体何なんでしょう(笑)。例えば自分のライブで立ち寄った高円寺でも、入り時間の前に昼を食べようと思ってチェックしたらヴィーガン・カフェが3件くらいあるのです!これはもうニューヨークの上を行ってますね!
  
  ただし、私の場合はヴィーガンであるだけではなく、いわゆる五葷(ごくん)を取らないというオリエンタル・ヴィーガン(というか厳格な仏僧・仏教徒やヨガ・マスターなどと同じですね)なので、これをクリアできるヴィーガン・カフェは結構少なく、メニューも一つあればラッキーという感じでしたが、幸いどこのカフェも小さくて家庭料理のような感じで、どこも快くニンニクやネギ系抜きで作ってくださり感激しました。
  
  アメリカも今、ファースト・フード系が次々とヴィーガン対応を進めていますし、レストランに入っても、ほとんどがベジタリアン/ヴィーガン・メニューに対応しているので大変助かります。

  私はヴィーガンという立場から、食品や生活用品のための殺生は最低限にというスタンスで生活しており、帽子や胸には常にそうしたスローガンのピン・バッジを付けているのですが、最近益々街中で声を掛けられることが多くなってきて励まされています。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 March

 アメリカは3月8日から待望のデイライト・セービング・タイム(DST)に入り、
それと同時にニューヨークはようやく長い冬を抜けた感じです。

 日本ではサマータイムと呼びますが、DSTの期間は夏の間だけではありませんし、
デイライト・セービング・タイムと呼ぶのが一般的です。
なにしろ、最近はDSTの期間は7〜8ヶ月。つまりニューヨークですと、冬以外は全てDSTとも言えます。

 このDST、毎年始まりと終わりの日が異なります。昔はDSTと言えば4月から10月までの約6ヶ月間程度でしたが、始まりも終わりも徐々に伸び、その始まりは3月末からになり、3月半ばからになり、ついに今年は3月8日からスタートすることになりました。

 よくこのDSTの始まりと終わりはどうやって決めるのか、という質問を日本から来られた方から受けることがありますが、そもそもは日が長くなった時に日照時間を有効に使おうという意図なのですが、夏至や冬至のように太陽や星の周期としっかりリンクしているわけではなく、今や完全に経済効果の点からと言っても良い状態です。
つまり、ここでもお金の話であるわけですね。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 February

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

 7年ぶりに日本に帰りましたが、何度電車やバスを乗り間違え、駅で迷って迷子になった(?)ことか…。ニューヨークの変わりようも凄いですが、東京の特に交通システムや手段の変わりようには本当に驚きました。
 今回帰国して一番驚き、その便利さに感激したのは、やはりSuicaであったと言えます。Suicaというのは「Super Urban Intelligent Card」という何とも日本的な日本風英語の略だそうですが、これは正に嘘偽りのない呼び名であると今回実感しました。
ニューヨークなどは、やっとメトロカードが一般的になって浸透した程度ですから、ハイテクさでは日本の足下にも及びません。地下鉄やバスはまだマシですが、驚くほどアナログで前時代的なのは電車(列車)です。
大体、今の世の中で、しかも大都会で、始発駅における列車の出発ホームが出発5分前ほどにならないとわからない、なんてシステムはどこにあるのでしょうか。乗られたことのある方はよくご存じでしょうが、ニューヨークの二つの玄関口であるグランド・セントラル駅やペンシルヴァニア駅の列車乗り場では、今も毎日大勢の乗客が掲示板の前に集まり、自分の乗る列車はどこのホームに到着・出発するかをジッと注視しています。そして、いざホームの番号が掲示板に表示されると、みんなは我先にとホームに向かって殺到し、ラッシュ時などはホームに降りる階段付近は大混雑・大渋滞となるわけです。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 January

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

さて、2015年はどんな年になるでしょうか…というのはちょうど昨年同月のこの稿でも書いたことでした。
マスメディアと金融業界を中心として一人歩きする“景気好転神話”。
この点では1年前と今は全く変わっていないとも言えます。
 2014年のポジティヴな話としてご紹介した新市長と新市政についても、状況は中々厳しく、話は簡単ではありません。
特に、つい先日ブルックリンで起きたNY市警警官二人が射殺された事件の波紋は極めて大きいと言えます。
特にNY市警は「市長の対応は極めて甘く、警官達にとっては実に危険な状況にある。」
と噛みついています。
 確かに、今回殺害された二人の警官は本当に気の毒で可哀相であったと言えます。
“武器も持たない黒人市民を殺害した白人警官の蛮行に対する報復”と言いつつ、犠牲となった警官はアジア系(結婚して僅か2ヶ月)とヒスパニック系(誕生日を迎えたばかり)ですし、人種対立の範疇を超えた、あまりにも非情で野蛮で許し難い行為であると言えます。
 殺害された二人の警官に対する哀悼の意は表明しつつも、ファーガソンとニューヨークにおける警官による市民殺害事件(“武器も持たない黒人市民を殺害した白人警官の蛮行”)と、それらの警官に対する不当な無罪判決に対するプロテストはエスカレートする一方です。
市民の不満・不安と怒りは、明らかに一年前の今よりも何倍も増していると言えますし、2015年のニューヨーク、そしてアメリカは決して明るい希望に満ちた年には見えないとも言えるでしょう。
ですが、大局ばかりを見据えていては、時代の不満・不安や怒りに翻弄されるだけとも言えます。
身の回りの小さな希望や成果、心温まるような話題にもしっかりと目を向けて、常にポジティヴで行きたいと願っています。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 December

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

 スポーツにはさほど興味の無い私ですが、先日は友人に誘われて、初めてニューヨーク・シティ・マラソンの応援に行ってきました。
私のようなマラソン素人が語るまでもありませんが、このマラソンはニューヨーク市の5つの区を全て回るというのが一つの特色にもなっています。中でもブルックリンはコース的に一番長く、最近特に人気の高いエリアであるウィリアムズバーグやグリーンポイントの目抜き通りを通るので、ランナーにとっては中々楽しめる(その余裕があればですが)コースと言えます。
 私は、そのブルックリンから橋を渡ってクイーンズに入ってすぐの約14マイル地点(トータル26.2マイルの中間点を過ぎてすぐの辺り)で応援をしたのですが、その辺りは橋を下ったすぐ後なので、みんな結構余裕(とまではいかない人も多かったですが)で飛ばしてきていました。
 私の友人はこれまで何度もニューヨーク・シティ・マラソンで走っていた玄人なのでいろいろと教わったのですが、マラソン、特にニューヨークの場合は応援の観衆の数と騒ぎブリが半端ではないので、辛いときは観衆の方を見るのだそうです。そうすると、観衆は必ず応援・激励してくれる、というわけで、ランナーにとっては大きな励み・パワーとなるのだそうです。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 October

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

「月刊NY音楽通信 October 2014」

 国連総会が終わっても、マンハッタンの重要ポイントにおける警官の数は減っていないようです。しかも警官だけではなく、最近は特に週末など、銃を装備した州兵や、ヘルメットと機関銃を構えた機動部隊の姿も見かけます。これは、テロの危険性が高まっているためのようです。特にシリア空爆とイスラミック・ステートによる記者殺害といった報復によって、緊張状態は高まり、ニューヨークでは地下鉄テロの情報がかなりキャッチされてきているそうです。よって、マンハッタンの外から入ってくる地下鉄の主要な乗換駅と言えるグランド・セントラル駅やペンシルヴァニア駅、ユニオン・スクエア駅などでは重装備の警備が増えてきています。911テロ以降、警戒警備には慣れっこになっているニューヨーカーですが、やはり銃装備の警備の中を歩くというのは気持ちの良いものではありません。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 September

このメルマガの「I Love NY」でも、度々ブルックリンのことを取り上げていますが、
先日、なんと2016年の民主党大会がブルックリンのバークレー・センターで
行われるという発表が飛び込んできました。これはかなり凄いニュースですし、
これでバークレー・センターのあるダウンタウン・ブルックリンを中心として、
再開発が益々、そして急ピッチに行われることは必至ですし、そこで、一応NY州の
上院議員出身であるヒラリーが大統領候補に正式に選出され、ジェイZや
ビヨンセなどといったブルックリンのセレブ達のバックアップも受けながら、
一層の人気獲得を目指していくことは間違いないように思います。
ブルックリナイト(ブルックリンっ子)には、勢いづいて、
再びブルックリンに名門ドジャーズが戻ってくる!とか、
果ては、ブルックリンが再び独立した行政区としてニューヨークから独立するぞ!
などと言っている人もいる始末です。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 July

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

 アメリカは7月4日独立記念日で大いに賑わいました。
ニューヨークは恒例の花火が、今年は5年ぶりにマンハッタン東岸のイースト・リヴァーに戻ってきました。
つまり、昨年までの4年間はマンハッタン西岸のハドソン・リヴァーで行われていたわけですが、これには方々から批判も上がりました。間単に言えば、ハドソン・リヴァーの対岸はニュージャージー州になるわけで、ニューヨーク市の花火であるはずなのに、何故同じニューヨーク市であるイースト・リヴァー対岸のクイーンズやブルックリンでは花火が見れず、他州のニュージャージーの住民に花火を見せる必要があるのか、というわけです。
私はニューヨーク市の花火をニュージャージー州の人に見せるな、などと了見の狭いことを言うつもりはありませんが(笑)、クイーンズの住民としては確かに寂しい思いも感じてきました。
 それがようやく5年ぶりにイースト・リヴァーに花火が戻ってきたわけですから、クイーンズとブルックリン側の盛り上がりは例年以上でした。実は、これまでイースト・リヴァーの花火は、マンハッタンのミッドタウン周辺に位置する川の上の特設花火台で行われており、現在私が住んでいるロング・アイランド・シティというのは、このちょうど対岸辺りにあるため、私自身も目の前で花火が見れるとワクワクしていたのです。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 June

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

最近はすっかり映画を観なくなりましたが(というか、観たい映画があまりない)、先日久々に一本観てきました。日本での公開はもうちょっと先だと聞きましたが、今年話題の娯楽特撮映画「ゴジラ」です。実は私は子供の頃からのゴジラ大ファンで、22作目の「ゴジラ対デストロイア」までは全て観ていますし、今でも1954年の初代「ゴジラ」(さすがにリアルタイムではありません!)が最高傑作であると信じており、昔限定販売されたリアルな初代ゴジラのラジコン・モデルを今でも大切に持っているという始末です(笑)。

さて、今回のハリウッド版「ゴジラ」第二弾ですが、内容はネタバレになってしまうので控えますが、大失望であったハリウッド版第一弾とは比較にならないほどの、かなりの出来でした!
渡辺謙もなかなか頑張ってましたし、私には54年のオリジナル版の主演俳優であった宝田明がカメオ出演していたのにはイスから転げ落ちそうになりました(笑)。

しかし、本作に関しては、昔「ゴジラ対へドラ」の監督を務め、今回制作総指揮を勤めた板野義光氏と、ゴジラ・シリーズの大ファンでゴジラ全作を熟知しているとい言われ、今回が監督二作目であるイギリス人映画監督のギャレス・エドワーズのゴジラに対する情熱と愛情に拍手を送りたいと思いました。
何でも、早くも2作目・3作目も予定されているということなので、本当に楽しみです。
ゴジラは再びアメリカで蘇った!そんな気分にさせてくれる娯楽映画でした。

トピック:アップルは音楽業界に変革をもたらすか?

5月のアメリカ音楽界はアップルに始まり、アップルに終わった(まだ続いていますが)と言っても過言ではないくらい、音楽業界はどこもかしこもアップルの話題ばかりでした。
皆さんもご存じのように、以前から噂されていたアップルによるビーツ(ヘッドフォンのビーツ・エレクトロニクスと音楽ストリーミング・サービスのビーツ・ミュージック)買収劇は、5月に入って現実的な話題として一気に浮上し、28日に総額30億ドル(約3060億円)での買収が正式に発表されました。これまでにも数々の買収を行ってきたアップルですが、30億ドルというのは過去最大の買収です。

さらに話題を呼んだのが、ビーツの創業者、ドクター・ドレーとジミー・アイオヴィンがアップルの役員として就任するというニュースです。この二人であれば、これまでの勢いからみて、スティーヴ・ジョブスの後釜(代表)にまでなってしまうのではないか、とも噂され、いろいろな憶測が飛び交いました。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 May

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

ようやくニューヨークも春到来です!
分厚いコートを脱いで、公園でのんびりしたり、オープン・カフェで食事をしたり、と開放感たっぷりの季節がやってきました。
しかし、それに対して花粉のひどさ…。やはり花粉は年々深刻になっていくようですが、花粉症は環境汚染の一つであるという認識を大半の人達がまだ持ちえていないのは残念です。薬漬けの食品と大気汚染・環境破壊。私達の体が被っている被害は全て、自らの無知と無自覚、虚栄心と征服欲、そしてそれらによってもたらされた過失から来ている、ということに私達はもっと気付くべきではないでしょうか…。
そんな思いを新たにした先日4月22日のアース・デーでした。

トピック:現在の“アメリカ音楽の聖地”は何処か?

皆さんはアメリカ音楽の聖地と言えばどこをイメージされるでしょうか?
ニューヨーク?ロサンゼルス?ナッシュビル?ニューオーリンズ?
どこもそれぞれの歴史と文化を持った、アメリカを代表する音楽の聖地であると思いますが、今月は、現在の”アメリカ音楽の聖地”の状況を探り、紹介してみたいと思います。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 April

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

ようやく長い冬から抜け出した感のあるニューヨークですが、相変わらず話題はいろいろと豊富です。ここ最近の暗い話題だと、イースト・ハーレムのガス爆発事件、明るい(?)話題だと新ワールド・トレード・センター(略して、ワートレ)の屋上からカメラを頭に付けてパラグライダーで飛び降りた映像、というところでしょうか。

イースト・ハーレムのガス爆発は、本当に悲惨で気の毒な事件でした。そして、ニューヨーカーにとっては誰も人事では無いと言えます。なにしろ100年以上のビルがごろごろあって、老朽化したインフラの問題は日頃から問題視されていたわけです。
中でもガスの配管というのは最も恐ろしく深刻な問題の一つなのですが、先日はついにそれが最悪のケースとなって起きてしまったわけです。ガスの臭いがして通報したのにもかかわらず、間に合わず爆発。もうこれでは、逃げようも防ぎようもありません。しかも、古ければ古いだけ危険であるとは一概には言えず、昔のほうがしっかりと工事に取り組んでいたのが、特に戦後は安易な建築が増えていき、かなり手抜き工事でできたビルも多数あると言われ、築50年以下のビルでも(の方が?)安心とは言えないようです。

(さらに…)

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 March

(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)

 ここ最近、ニューヨークはスペシャリティ・コーヒー・ブームと言えます。何がスペシャリティなのかと言えば、つまりは“フェア・トレード”による“オーガニック”な豆の仕入れと“自家焙煎”です。“自家焙煎”などは、日本では随分昔から当たり前であったわけですが、アメリカは、アメリカン・コーヒーによる第一次コーヒー・ブーム、そしてスターバックスによる第二次コーヒー・ブームに続いて、第三次コーヒー・ブームの到来でようやく“自家焙煎”が普及してきました。

(さらに…)

First 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Last