【After Word】12月
もーいーくつねーるーとー・・・
ああ、まさに「光陰矢のごとし」ですね。
間もなくやってくる日本のお正月というと、こたつにおせちとみかんと餅太り。
この太るけど欠かせない、「餅」の文化は、西と東では驚くほどに違いますよね。
調べてみたのは「丸餅に四角餅」。
知り合いに軽くアンケートをとってみたところ、丸と四角の分岐点はどうやら愛知県。
愛知出身の二人が、丸もあるけど四角かな・・・とむにゃむにゃとした答えでした。
(違ってたらゴメンナサイ)
そして、味噌風の(大阪は白味噌!)関西お雑煮に醤油風の関東お雑煮。
一説には、味噌風が一般的だったが、江戸の武士が「ミソをつける」という言葉を嫌ったため、
とのいい伝えもあるようです。
餅が使われることわざもいくつかありますが、「餅は餅屋」はなぜ餅なのか。
インターネット調べでは、江戸時代、「引きずり餅」といって、かまど、臼などの
道具を担いで家の庭先で餅つきをして歩く業者がいのだたそうです。
なるほどがってん、専門職があったのですね。
そうです!餅は餅屋、「音」のことはSTEPにお任せ下さい!
今年も皆々様に大変お世話になり、ありがとうございました。
来年も今以上に頑張っていきますので、引き続きよろしくお願い致します!!
というわけで、次回は気持ちも新たに2013年初回!!
1月上旬の配信予定です。
お問い合わせ、配信停止希望はコチラ>>!!