【After Word】7月

7月の行事といえば七夕ですね。

将来は織姫と彦星のような夫婦になりたい、
なんてことを今でも思っていたりしています。

そもそも七夕はなぜ(たなばた)と読むのでしょうか。

調べてみると・・・
日本で七夕の時期はかつて稲の水害などが心配な時期で、

収穫の無事を祈って巫女さんが棚機(たなばた)と
呼ばれる機織り機を使って衣を織りあげ、それを祀って
神様を待っていたそうです。

やがてこの行事と機織りの名手織姫・彦星の話が交じり合い、
棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)と
いう読み方に変わっていったとのことです。

七夕の由来に織姫と彦星のロマンティックな秘話を
個人的に期待していたので、少しガッカリしました。

しかしそんな気持ちも振り切って、今年は短冊に願い事を書きます。

皆さんは、短冊に願いことを書くとしたらどんなことを書きますか。

というわけで、次回は8月上旬の配信予定です。
お問い合わせ、配信停止希望はコチラ>>!!

記事一覧
これはサイドバーです。