【After Word】2月
2月といえば節分やバレンタインなどありますが、
今回は、その中でも閏年(閏日)にスポットライトをあててみました。
4年に1度、2月の29日が追加されることを「閏年」と呼びます。
国や暦によって29日では無いところもありますが、
日本では「神武天皇即位紀元」という日本の紀年法に基づいて、29日と決められているそうです。
戸籍法上、2月29日に生まれた人は、平年では2月28日の24時に誕生日を迎えます。
閏日生まれの年齢計算は、国によって異なっており、イギリスや香港では3月1日に加齢されます。
また、閏年には驚きの歴史がありました。
1288年、スコットランドのマーガレット女王が
「未婚の女性は閏年ごとに、好きな男性に対してプロポーズすることができる。
男性がプロポーズを拒むには、罰金を払うか、絹のドレスを与えなければならない。」
というなんとも変わった法律を制定したそうです。
その後に、閏年1年間は多すぎる!と反発が起き、閏日のみに改訂されましたが、
同じような法律はフランスにもあり、15世紀にはイタリアにまで広がっていたようです。
当時は、男性優位の階級社会で、女性がプロポーズすることを
認められなかったことが大きく関係していたと考えられます。
そして、その慣習は今も続いているようで、イギリスでは閏年になると、
婚約指輪の売り上げが23%伸びるそうですよ!
流石に罰金は男性には厳しい制度ですが…、女性としては、フラれてもお金は入ってくる
おいしい制度ですね。
さて、寒さも終盤に差し掛かってきました。
季節の変わり目で体調を崩さぬよう、お気を付け下さい。