【After Word】6月
6月に入りまして、梅雨の時期に入ってきましたね。
そもそもですが、6月になると何故梅雨となって、雨が降りやすくなるのか?
小学校の授業で解決してしまいそうな疑問ですが、、
今一度大昔の知識を引っ張りつつ、解説してみます。
梅雨というのは、6月から7月にかけての初夏の長雨のことで、
梅雨前線と呼ばれる停滞前線がもたらす雨の事を言います。
ちなみに前線は気団とよばれる空気のかたまりがぶつかりあった所に出来ます。
湿度が高く水分をたくさん含んだ気団である「小笠原気団」とよばれるものが、
6月頃になると必ず南の方から日本の近くにおしよせまして、
それと同時期に北の方から同じように水分をたっぷり含んだ
「オホーツク海気団」とよばれるものがやってきます。
その気団二つが日本の上でおし合いを始めます。
つまりこれによってそこが前線になりますので、
日本中に雨をふらす原因となります。
これが、梅雨です。
なぜ「梅雨」とよばれるかは諸説あるそうでして、「梅の実が熟れる頃の雨」とか、
黴(カビ)が生えやすいため「黴雨(ばいう)」から変化した、などの説があるそうです。
いずれにしても、この気団二つのケンカが終われば、
めでたく初夏を迎えます。
今年のケンカは早く終わってほしいものですね。
それでは来月のメールマガジンもよろしくお願いいたします。
お問い合わせ、配信停止希望はコチラ>>!!