【I Love NY】? 屮屮薀奪?・ポップ・ミュージック」の復活はなるか?
(ここではSTEPのNYスタッフから届く、現地の最新音楽情報の一部をご紹介しています!)
「ポップ」という言葉は80年代以降「チープさ」や「お子様向け」といったイメージへと転換していったと言えます。50・60年代は真のポップスが存在し、人気を博していました。70年代の実験的精神の中にも、80年代のデジタル化と商業主義の中にも良質のポップスは溢れていました。
しかし、ヒップホップとクラブ・ミュージックの台頭によってポップの意味が塗り替えられていったことは否定できません。もちろん現在のヒップホップ・シーンの中でも、圧倒的な人気を誇っているのはポップなエッセンスを持ったものが大半です。
しかし、ここでいうポップさとは、単に覚えやすいリフの繰り返しにしか過ぎず、たった一つのキャッチーなリフさえできれば金になるというのが今のヒップホップを中心とした音楽ビジネスの現状とも言えます。
かつて大人気を博したR&Bグループ、トニ・トニ・トニのメンバーの一人であったラファエル・サディークは、どちらかというとネオ・ソウルのムーブメントの中で評価されることが多かったと言えます。
そんな彼が9月に発表する新作アルバムは、早くも「ブラック・ポップ」の復活か?と騒がれています。常にクラシックなR&Bへのリスペクトを忘れず、ファンキーでポップなエッセンスを自分の音楽の核としてきたラファエルの今後の展開は、商業主義にまみれた安易なヒップホップで閉塞した今のブラック・ミュージックの現状を打破できるか、大きな注目と期待を集めていると言えるでしょう。
記事一覧