【STEP INFO】鬼は外!福は内!
暦の上では立春ですね~。まだまだ寒い日は続きますが、これから少しづつ春が訪れます!
節分とはもともと、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日、つまり季節の変わり目ごとに行われていました。日本では、立春が1年のはじまりとしてとくに尊ばれたため、時代が移り変わっていくにつれて、立春前日の節分が残りました。
節分はずっと2月3日というイメージがありますが、立春の日付が毎年変わるため、その年によって変わります。ちなみに今年の節分は2月3日月曜日です。
ところで、わたしは物心ついた子供のときから節分の日に、豆まきを楽しんだ記憶があります。節分ではなぜ豆まきをするのか。これは中国の習俗が伝わったものとされています。穀物である豆には「生命力と魔除けの力」が備わっているといわれています。それと合わせて、「魔目(豆)」を鬼の目に投げて「魔滅」し、一年の無病息災を願うという意味合いが込められているそうです。
節分の豆は、豆を炒る(魔目を射る)ことで邪気を祓った豆なので「福豆」と言われます。節分に福豆を食べるという風習には、「福」を身体に取り入れることで一年の健康を願うという意味があるそうです。
皆さん今年は「鬼は外!福は内!」と豆まきをされましたでしょうか~!
それでは今月のメルマガ、スタートです!!
(いいだ)
記事一覧