【I love NY】「月刊紐育音楽通信 April 2021」

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

     

今日もワクチン。明日もワクチン。アメリカは日々ワクチンのニュースばかりという感じです。今日は何万人分、明日は何万人分、今日はこのエリア、明日はこのエリア、次の資格者はこれこれ、といった具合に、ニューヨーク州知事から届くニュースも日々ワクチンのことばかりです。

 我が家では、大学のアスレチック・コーチ&講師として選手・生徒達と対面対応している息子が真っ先にワクチンを接種し、続いて教職として間もなく対面授業が始まる私のパートナーの順番となり、娘はレコーディング・スタジオでの次のプロダクションのためにワクチン接種が義務づけられる、といった具合で、ワクチン接種に遅れを取っているのは私のみという状況です。

 そもそも自分の免疫力を高めることを最重要と考え、インフルエンザも含めてワクチンというものをあまり歓迎・信頼していない私ですが、世の中は、ワクチン非接種者は社会生活もできなくなる、というばかりの勢いで、今回ばかりは私の抵抗も無駄に終わりそうです。

 バイデン大統領はワクチンの普及に懸命で、7月4日の独立記念日までには全国民がワクチン接種を終え、完全にバック・トゥ・ノーマルな独立記念日を祝う、ということを至上命令のごとく推進しているようにも見えます。

 もちろん医療現場や感染の危険度が高い人達、また感染による症状悪化の恐れがある人達にはワクチンはマストです。しかし、その反面で一般レベルではマスクも対人距離もどんどん崩れていっているのはどうしたものでしょう。

 インフルエンザもそうですが、アメリカ人にはワクチン信仰が強い人達が非常に多いと感じます。ワクチンは治療薬ではないのに、「ワクチンを打てばもう大丈夫!」とでも言わんばかりです。

 もちろん私はQアノンのように、「ワクチン接種によって5Gのマイクロチップが埋め込まれてマインド・コントロールされる」などというSF小説まがいの陰謀説を信じることは決してありません。ですが、ウイルスもワクチンに対抗して変異していきますから、これは結局“いたちごっこ”の図式となっていくわけで、ワクチンによって“いたちごっこ”はスローになっても、完全に止まることは無いと言えます。

 ウイルスを生物と考えるかには様々な異論・反論もあるようですが、ウイルスと人間との共生関係から見れば、今回のウイルスはインフルエンザ化していくのが自然な流れであって、あまりに早急かつ過剰なワクチン接種によるウイルス撲滅は、人間の身体にも必ず何らかの副作用や変化を引き起こすと思えてなりません。

 それはまるで、トランプを追い出すことはできても、“トランプ・ウイルス”を駆逐することは不可能であることとも共通点があるようにも思えてしまう、というのは考えすぎでしょうか。

 

トピック:アメリカ音楽業界の中における「エイジアン」の存在

 

 「エイリアン」の誤植ではなく「エンジアン」です。などとボケたことを言っている場合ではありませんが、私達アジア人は今、世界の話題の渦中にいると言えるようです。

 渦中と言ってもそれらは全く嬉しくない話題であり、その一つは、正に地獄のような様相を呈しているミャンマーの情勢であり、もう一つはアメリカを中心に世界のあちこちで野放しとなり激増しているアジア系に対する差別です。

 

 「今までアメリカで差別を受けたことってあります?」こんな質問を私はこれまで日本の親しい友人や仲間から何度か受けたことがあります。その度に私は「ノー」と答えてきました。

 思えば70年代後半に私がアメリカに来た当時は人種的な理由で何度か嫌な目にも会いました。編入した高校にはアジア系は私一人しかいませんでしたので、不正確な発音や日本語的な発音をよくバカにされていじめられました(そのトラウマで私は今でも和製英語や日本語的な発音には拒否反応を示してしまいます)。

 でも、それらはこのアメリカ大陸にネイティヴとして暮らしてきた人々や、奴隷として連れてこられた人々とその子孫達が長年受けてきた差別・虐待から見れば大したことではないし、我慢し、無視すれば良いことと思っていたのです。

 

 しかしそれが昨年、路上で面と向かってRacial Slur(人種的中傷)を食らわされるというアクシデントがあり、怒りよりも唖然とし、自分の立場・立ち位置を見つめ直すきっかけとなりました。

 なにしろ、その男はあからさまに移民を嫌悪し、トランプと全く同じ言葉を使ってアジア人である私を罵倒してきたのですから。

 

 思えば90年代前半にアメリカの音楽業界の中に入って以降、自分と同じアジア系と出会う機会は非常に少なかったと言えます。

 アメリカ在住の日本人ミュージシャンとの仕事を別とすれば、例えば普段の仕事の中で出会う日本人を含めたアジア系と言えば、ジャズやクラシックのミュージシャン達、レコーディング・スタジオのアシスタント達といったところでしたし、彼等は若く、実に才能豊かでありながらも、決して前面には出てこない目立たない存在であるとも言えました。

 これが所謂“業界内”ということになると更に顕著であると言えます。インディペンデント系は別ですが、特に大手音楽系企業で働く管理職クラスのアジア系にはほとんどお目に掛かったこともありませんでした。

 

 実際にアメリカの音楽アーティストでアジア系の有名どころとなると、ズービン・メータ(インド)とヨーヨー・マ(中国)を筆頭に、五嶋みどり、内田光子、鈴木雅明など世界的に知られる日本人アーティストも多いクラシック界を除けば、極めて希少であると言えます。

 

 例えばロック界の有名どころでは、昨年10月に亡くなったエディ・ヴァン・ヘイレンは母方がインドネシア系と言われ、スマッシング・パンプキンズのベーシストであるジェイムズ・イハ(日本名:井葉吉伸)は日系3世ですが、彼等がアジア系であることも知らない人は多く、その点を取り上げられることも少ないと言えます。

 

 彼等よりも世代は若くなりますが、ジェイ・Zとのコラボでも知られ、2度のグラミー賞も受賞しているリンキン・パークは、マイク・シノダ(日本名:篠田賢治)とジョー・ハーンという二人のアジア系メンバーがいることでも知られています。

 

 この二人の“立ち位置”というのは、私には実に印象的に見えるのですが、まずマイク・シノダは所謂フロントマンです。

 彼は日系3世で日本語も話せませんが、日系1世である祖父母の家族が第二次大戦中、強制収容所に収容されたこともあり、日系としての意識や日本に対する思いは強いようで、アメリカの日系コミュニティやスマトラ沖地震の被害に対する援助・寄付なども行っています(ということはアメリカ本国であまり知られていませんが)。

 

 一方のジョー・ハーンは両親が韓国から移住した韓国系2世ですが、彼も韓国語は話せません。彼はマイク・シノダと違ってDJとして常にステージ後方にいて、バンド全体を見渡しています。

 しかし、実は彼こそがリンキン・パークの強烈なミクスチャー・サウンドの中枢的役割を担っており、彼等のほとんどのPVのディレクションも手掛けている、というのは重要な点です。演奏でもビデオでも彼が目立つことはありませんが、全てをオーガナイズする総合プロデューサー的な存在であると言えます。

 

 ポピュラー音楽の世界で言えば、何と言ってもノラ・ジョーンズ(インド系。父親は世界的に有名なシタール奏者のラヴィ・シャンカール)がグラミー賞を9回受賞ということもあって、最も有名であると言えますが、そんな彼女でもアジア系であることが強調されることはほとんどありません(ただ、同じくインド系のカマラ・ハリスが副大統領になったので、今後は変わってくるかもしれませんが)。

 

 思えば私自身、アメリカに移って最初に仕事をしたアジア系の音楽アーティストは、今やプログレ界のレジェンド・バンドとも言えるドリーム・シアターのベーシスト、ジョン・マイアングでした。

 1985年の結成以後、今も不動のメンバーとして活躍中の彼は、ジョー・ハーンと同様、両親が韓国から移住した韓国系2世ですが、彼も韓国語は話しません。

 

 当時彼の名前は日本ではジョン・ミュングと表記されており、私はその名前から彼の名字が「明」であると推測しました。

 私は彼の風貌と極めて物静かな物腰などから、バンド・メンバーの中では彼に最も親近感を感じ、仕事の休憩中に彼と雑談をしたりもしたのですが、話の流れで私は彼に「キミのラスト・ネームはチャイニーズ・キャラクター(漢字)で書けば「明」だよね?」と尋ねたところ、彼は和やかな笑顔を崩すことなく、「そうだと思うけど、なんでそんなことを聞くんだい?」と返してきたのです。彼は怒っているわけでも困惑しているわけでもありませんでしたが、何か彼のバックグラウンド(それがどのようなものであったかは私にはわかりませんが)やスタンスまでもがスッと感じられたようでもあり、まるで「そんなことはこの国で生きる僕らにとってはどうでもいいことなんだよ」とでも言われているようで、私は思わず話題を変えてしまいました。

 

 そんなことがあって以降、私自身もこの業界の中で生きていくにあたって、「日本人・アジア系」という部分を表に出すことはほとんどありませんでした。自分は“アメリカの音楽業界の人間である”という気持ちで、アメリカ人と同化する(はっきり言えば白人と同化する)ということを無意識のうちに行っていたと言えますし、そのことが今まで問題や悩みとなることもほとんどありませんでした。

 しかし、前述の人種的中傷・罵倒に遭遇したことは、ある意味自分の無意識を意識に変える手助けにもなったと言えます。

 

 そのことを考えると、BTSの登場というのは何と象徴的で、何という伏線となっていたのかと感慨深くも感じます。

 以前にもお話したかと思いますが、私自身はBTSのファンでもなければ、彼等の音楽やダンスに熱中することもありません。

 はっきり言ってしまえば、彼等の歌とダンスはアメリカの流行に追従した物真似であり、そのパフォーマンスに目新しさはほとんど感じられません。

 

 しかし、あのどこから見ても欧米人とは異なる、100%アジア系(100%韓国系と言うべきなのでしょうか)の容姿と雰囲気を持つ彼等が繰り広げるパフォーマンス(これはこれで極めてレベルの高いものであると言えますが)は、どのアメリカ人アーティストにも出せない、あまりにアジア的な圧倒的存在感を生み出している、と言えます。

 そして、それがこれほどまでにアメリカの若者達を熱狂させるということは、あまりにも驚きであり、痛快であるとも言えるのです。

 

 そんなわけで、毎年個人的には不平不満と文句批判だらけのグラミー賞ですが、今年は彼等がノミネートされた最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞の行方と、昨年8月末のMTVビデオ・ミュージック・アワード同様、今回も韓国からの中継で行うライヴ・パフォーマンスを見届けることにしました。

 

 BTSはアメリカにおいては2017年以降、ビルボード・ミュージック・アワードやアメリカン・ミュージック・アワードでもいくつかの賞を受賞していますが、昨年2020年のMTVビデオ・ミュージック・アワードでは、前年2019年(計2部門受賞)に続くベスト・グループ賞連続受賞に加えてベスト・ポップ賞まで受賞(他計4部門受賞)したとあって、今回のグラミー賞はいけると思っていたのですが、私の読みは甘かったようです。

 

 チャートを制覇し、売り上げ的にも全米でトップ・クラスを誇るBTSが今回グラミー賞受賞を逃したことには、ファンやメディアのみならず、アメリカ国内でも方々からグラミー賞の人種偏見を批判・糾弾する声が上がりました。

 そうした意見・主張を否定できる説得力ある釈明は難しいと思われますし、何しろ一般投票ではなく、旧態依然とした保守的な全米レコード協会会員による賞制度であるグラミー賞に、審査の公平性・透明性など望めるわけがありません。

 それでもBTSはグラミー賞に単独アーティストとしてノミネートされ、パフォーマンスも繰り広げました。ここに至るまでの時間は本当に長かったと言えますし、今はその大きな一歩を評価すべきかもしれませんが(BTS自身も今回の結果を肯定的にとらえよう、と語ったようですが)、忍耐と静観の時代はもう終わりを告げ始めているとも感じます。 

 

 事を荒立てないのはアジア人の美徳、などとも言われますが、アメリカの歴史や文化から見れば、それは決して間違った見方ではないと思われます。

 もちろんアメリカにおけるアジア系の人々には、民族・部族もろとも大量虐殺されたり、強制連行されて数世代も奴隷として扱われてきたという歴史はありません。また、白人~黒人間と同様な激しい差別と闘争の歴史もありません。

 むしろ、従順と言われようと、無感情・無愛想と言われようと、アジア系そしてアジア系アメリカ人達は、アメリカという国にしっかりと自分達の地盤を築いてきたと言えます。

 しかし、最近の激増するアジア人差別に対しては、その地盤を更に強固にしていく必要が生まれてきているだけでなく、これまでと同様の対応では自分達の身を守ることすら難しくなってきていると言えます。

 それは非アジア系によるアジア系への一層の理解を促すためだけでなく、アジア系自身の意識変革も求められているように感じます。

 そうした状況の中で、BTSを筆頭とするアメリカにおけるKポップ旋風、またはエイジアン・ミュージック旋風は今後どういった方向に向かっていくでしょうか。

 音楽が常に社会の波から大きな影響を受け、また音楽が社会の波をも生み出していくこのアメリカという国において、BTSの人気は単なる一過性のブームでは片付けられない状況になってきているとも感じます。

 マンガ/アニメ・カルチャーや食文化カルチャーに続くような形で、アメリカにおいて益々注目を集めているアジア系音楽カルチャーが、負のパワーに負けず、正の変革をもたらすことを切に祈るばかりです。

※アメリカは10年単位で国勢調査を行っており、2020年の結果はまだ全て好評されていませんが、アジア系の人口比率は2000年:全体の4.2%、2010年:5.6%と伸び続けており、10%を超えて現在横ばい中の黒人の人口比率と並ぶのは時間の問題と言われています。一方、減少傾向でもまだ70%以上を占める白人は、10年以内には過半数を切り、代わって白人以外の有色人種が過半数を占めるのは必至と言われています。

記事一覧
これはサイドバーです。