I Love NY

【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信 May 2019

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

 Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

             

 

次々と偉大な才能が世を去るニュースが届けられる中、先日はまた、アメリカの一時代を代表するアイコンの一人が世を去りました。映画「二人でお茶を」、「知りすぎていた男」などで有名な大女優ドリス・デイです。彼女は既に1974年に引退を表明し、その後は表舞台に出る機会も非常に限られていましたので、既に死去していると思っていた人も多かったようですし、その存在・功績に対して死亡記事は小さかったと言えます。

 ほとんどの記事は“映画女優ドリス・デイ”の死去を伝えるものでしたが、実は彼女はれっきとしたジャズ・シンガーであり、引退後は動物愛護運動に心血を注いだ人でした。彼女の実質的なデビューは18歳、「センチメンタル・ジャーニー」の大ヒット曲で知られるビッグバンド、レス・ブラウン楽団の専属歌手に起用された時であり、その大ヒット曲を歌ったのが他ならぬドリス・デイであったわけです。その後もシンガーとして、また映画女優として映画劇中において、素晴らしい歌声を聴かせてくれましたが(映画「知りすぎていた男」の劇中で歌った「ケ・エラ・セラ」はあまりにも有名ですね)、こちらも先日亡くなった名指揮者でありジャズ・ピアニストであったアンドレ・プレヴィンのトリオとレコーディングした粋なジャズ・アルバムも残しています。

 彼女は当時、ハリウッドにおいて“隣りの女の子”または“全ての男性が結婚すべき女性”というイメージで大人気を博し、マリリン・モンローやエリザベス・テイラーなどとは異なるスター像を生み出したと言えますが、シンガーとしても暖かな歌声と繊細なヴィブラートと飾らない素直な表現で、白人女性ジャズ・ボーカルの一つのスタイルを築いたとも言えますし、当時若きポール・マッカートニーやポール・サイモンなどが彼女の歌声と存在に憧れたということもよく知られています。

 などと書くと、まるで50~60年代当時を知っているように思われるかもしれませんが、私にとってドリス・デイはリアル・タイムではなく、私の両親が彼女のファンであったことで知っていたくらいで、随分と後になって、私自身が取り組む動物愛護運動の先駆者・大先輩として彼女を改めて知った次第なのです。これも後になって知ったことですが、彼女は女優時代から“ビヴァリー・ヒルズの野犬捕獲員”としても知られていたそうで、近所で捨てられ野放しになっていた犬猫を拾ってきては自宅で世話をしていたとのことで、彼女の豪邸には常に無数の犬猫がいたと言われています。  

 そうした動物への愛着が結果的に女優/シンガーとしての仕事への情熱を上回ることになり、彼女は「ドリス・デイ動物基金」という非営利団体を設立し、動物への虐待に対する活動を展開していきます。現在は当然のこととされている飼い犬・飼い猫の去勢・避妊手術は彼女の功績の一つとしてアメリカでは知られていますし、現在は廃止のための法制定が進んでいる化粧品開発のための動物実験や、悪質なペット販売、食肉のための馬の輸出などに関しても彼女は先駆的な活動家であり功績者でした。

 そうした活動にも関わらず、彼女の死に対する他の動物愛護団体からの追悼が少なかったのは少々寂しいところですが、自分の夢を実現させ、自分の信念を貫き、多大な功績を残して97歳の生涯を静かにひっそりと閉じたドリス・デイの人生は、私にとってもやはり憧れであると言えます。

 

 

トピック:AIは音楽業界に大変革をもたらすか(後編)

 

 前回は、「音楽というものが人間の感情表現を基盤としつつも、その作編曲の手法自体はしっかりとしたセオリーに基づいている」という考え方に対する“異論”として、ジャズにおける例をいくつか紹介しましたが、そうした例はジャズに限らず、ロックにおいてもたくさんあります。

 特にロックにおいては、“展開予想不可能”な意外性や“躁鬱気質的”な展開の他に、厳密に言えばミス/間違いとも言えるファジーさ・いい加減さが、ある種の“驚き”や“ショック”、またはロックならではの“ワイルドさ”や“過激さ”を生み出す大きな要素になっていると言えます。

 AIがこうした要素を生み出せないかというと決してそうではありませんが、それは解析/認識/学習に基づいた意図的・意識的なものであって、“アクシデント”によるものではありません。

 この“アクシデント”というのが、実は音楽においては重要な要素ともいえるわけですが、この“アクシデント”をあたかも本当のアクシデントのようにAIが生み出すことは、“技術的には”可能であるそうです。しかし、それを受け取る(聴き取る)人間がどう感じるかは人によって異なるところですし、技術のみをもって実現可能と言いきることはできないと思われます。

 

 さて、それでは前回の続編となる今回の本題に入っていきましょう。

 まず前回、音楽分野の中でも作編曲という作業自体がAIに向いており、自動化も容易である、という意見や解釈を紹介しましたが、これは私達にとって身近な、明確なテーマやコンセプトを持った業務目的の音楽制作については特に顕著であるとされています。

 つまり、クライアントやディレクター、プロデューサーが求める音楽を、AIはより的確且つ迅速に提供することがき、しかも結果的には安価で入手したり制作したりすることが可能になるというわけです。

 

 それでは実際に、近い将来(10年も先の話ではないかもしれません)における音楽制作会社の制作業務というものを少しイメージしてみましょう。

 例えばCM音楽制作においては、クライアント/代理店/制作会社の関係や仕事の進め方というのは、その準備段階または最初の段階においてはそれ程変らないと思われます。

 つまり、ミーティングは引き続き従来通り行われ、制作プロジェクトの方針や方向性、内容やコンセプトについて話し合いがなされていくわけですが、異なる点はそこに常にAIとAIシステムに入力(学習)させるオペレーターが存在して、得られた意見や情報、まとまった意見や情報を随時AIに供給して学習させていくことになります。

 そして最も大きな変化はそこから先で、これまでのような音源のリサーチや検索、そしてメインの制作・編集(レコーディング、エディットなど)は全てAI中心になるという点です。

 その結果、それらのためのプロダクションはこれまで行われてきた形では不要となり、基本的に作編曲者もミュージシャンもエンジニアも必要無くなる、または“人間主導”ではなくなるわけです。

 

 例えば近未来の音楽制作会社には、ミーティング・ルームとエンジニア・ルームの二つしか必要無くなり、その両方がAIによって制御・管理されることになります。

 エンジニア・ルームはこれまでのミキシング・ルームやエディティング・ルームを含むレコーディング・スタジオと同じ機能を持つことになりますが、そこで仕事をする人間はAIへの情報・データ供給とAIによる“制作”作業を“アシストする”オペレーターであって、メインのオペレーターでもなければエンジニアでもありません。

 つまり、人間にはクリエイティヴィティは不要とされ、事務能力に近いオペレーション能力の高さが要求されるわけです。

 

 しかも、AIの“制作”作業はある段階(具体的には情報供給後)からは人間のアシストも必要としなくなります。

 これは、いわゆるディープ・ラーニング(Deep Learning=深層学習)というもので、AIが学習したデータを自動的に“識別”し、要求されるベストな音源を自動的に“抽出”していく、というもので、従来の機械の学習に必要であった人間による定義付け(つまり、何に着目して識別/抽出すればよいかのガイドライン)は必要なく、AIが自分自身で学習していくわけです。

 このディープ・ラーニングという新技術が、これまでのコンピュータも含めた機械の学習能力から飛躍的に進歩しているところで、人間にとっては一層の脅威となります。

 例えば、人間は犬と猫の違いは容易に見分けることができますが、犬と狼の赤ん坊や、猫とライオンの赤ん坊の違いを見た目ですぐに判断することは難しいと言えます。ですが、AIはディープ・ラーニングによって非常に細かい部分まで画像を識別/認識できるため、その違いを容易に判断できるというわけです。

 

 これは画像のみならず音声に関しても同様で、AIはクライアントやディレクターの希望にマッチするサンプル音声(音楽)を簡単に素早く、且つ的確に提示してくれるので、クオリティは上がり、時間の短縮にもなりますし、特に文字や言葉では表しにくかった音楽という分野においては非常に高い効果が望めることになります。

 つまりこれまで、「こんな感じ/あんな感じ」という曖昧な形でしか表現できなかった部分が、AIによるディープ・ラ-ニングによって驚くほどクリアになりますし、選択・起用した作編曲家やミュージシャンの結果に満足できなかったり、何か物足りなさや食い違いがあったりすることが、圧倒的に減っていきます。

 

 例えば、“誰それのような音楽/演奏”を求めたときに、AIは前回ご紹介した「バッハAI Doodle」のごとく、いかなる音型パターンにおいても“誰それそのもの”の音楽/演奏を生み出せてしまうわけです。

 もちろん、これには著作権という問題も関わってきます。現状、AIが生み出す音楽には著作権は発生しないとされているため、今後AI制作物の著作権に関するガイドライン作りも急務となってくると思われますが、技術としてはもうそこまで来ていることは確かです。

 

 更に前述の制作業務の話に戻しますと、もう一つこれまでと画期的に異なる点は、エンジニア・ルームには脳波測定装置があり、これもAIによって制御・管理され、AIが作り出した音源や映像をプレイバック/プレビューし、それらに反応するクライアントやディレクター達の脳波を測定して読み取り、“最も理想的な”または“最も満足し得る”音源に修正して完成させることが可能になる、というわけです。

 

 皆さんはこんな光景をどう思われるでしょうか? こんなプロダクションに満足できますか? 私は絶対にできませんが(笑)、そんな人間の憂慮や抵抗などには同情も容赦もせず、AIの研究・開発は恐るべきスピードで日夜進められていると言えます。

 ウルトラ警備隊の腕時計型テレビ電話や、SF映画ではお馴染みの液晶タッチ・パネルや空中3次元ディスプレイでさえも既に現実化している今、「いやいや、未来の絵空事だ」などと抵抗(?)する余裕は、残念ながら私達には既に残されていないと言えます。

 

 AIの凄いところ、または恐ろしいところは、修練や専門知識や豊かな経験を持った人間を必要としないところです。つまり人間は考えたり悩んだりすることなく、AIに任せてAIがより良い仕事ができるよう見守りさえすれば、誰でも音楽を創造(というよりも“生成”と言うのが的確かもしれません)できるというわけです。

 AIを利用することで、経験者や熟練者、専門家に限らず“誰でも”短時間で音楽を生み出すことができるのは、ある意味で素晴らしいことかもしれません。特に子供やアマチュアの音楽愛好家というレベルにおける音楽マーケットの拡大には非常に大きな効果があるでしょう。また、心身両面での医療現場においてもAI音楽の果たす(果たせる)役割は極めて大きいと言えるでしょう。

 アメリカにおいても、マスメディアの大勢はAIの登場・普及に好意的ですし、音楽業界も大きく進歩・発展していくであろうと予想・楽観視しています。しかし、本当にそうなのでしょうか。そもそも、修練や専門知識や経験に価値を見出せない世界における進歩・発展とは何なのでしょうか。

 

 私たちはこの問題を考えるとき、音楽や音楽制作、音楽産業・音楽業界というものを十把一絡(じっぱひとからげ)にして考えてはならないことが大事であると思います。  

 ご存知のように、音楽には純粋にアーティスティックな部分と、商業・産業的な部分、そして教育的な部分など様々な分野/側面が存在します。それぞれにはそれぞれの目標や目的、価値観や倫理観といったものが存在しますので、大切なのはこのAIという“新種の知能”を、各分野がどのように、どの程度取り入れるべきか、ということをしっかりと考えていかなければならないことであると思います。そうでないと、その結末は本当にアーサー・C・クラークの小説の世界(特に「2001年宇宙の旅」の「Hal 9000」のごとく)のようになりかねません。

 

 マスメディアは正に“マス”(Mass Communication=大量/大衆伝達)でありますし、大衆の興味を集め、大勢の動きを扇動することに傾きがちで、取り扱う案件の当事者・当該組織・業界のこの先に対する責任を負っていません。つまり、そうした責任を負っているのはマスコミや一般大衆ではなく“私達自身”であり、私達音楽人(アーティストも音楽業界人も音楽教育関係者も全て含めた“音楽”に携わる人間)こそがこの問題について、自分達自身の問題プラス将来を担う世代の問題として対応・対処していかなければならないと思います。

 

 前述の話と重複する部分もありますが、メロディやハーモニーの変動を数値化してAIにディープ・ラーニングさせ、それらを反映させることにより、生み出された音楽によって聴く人間の感情の起伏をコントロールすることは可能である、とのことです。

 したがって、音楽を聴く人間にどのように感じさせたいのか、またはどのような感情を引き起こすために聴かせたい音楽か、というコンセプトを明確にできれば、音楽の基本となるあらゆる要素(メロディー、スケ-ル、コード/ハーモニー、リズムなど)はAIによって作成可能となる、とのことです。  

 しかし、特定の音楽療法・医療などを除いて、聴く側の感情を制御・強制するような音楽というのは、音楽のあるべき姿とは言えないのではないでしょうか。音楽は聴く人によって感想や印象、好みも影響力も異なる、という“グレー”なところが音楽の面白さでもあり素晴らしさとも言えるのではないでしょうか。

 つまり、音楽は生み出す側の意図通りに聴く必要は無く、聴く側の自由意志に尊重される、ということが音楽の“フリーダム”である。そんな確信を益々強く持つ今日この頃です。

 
 

【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信 April 2019

Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

 ニューヨークの狭いアパートに住んでいますと、中々大型のオーディオ・システムで音楽を楽しむというわけにはいきません。結果的に、近年主流のブックシェルフ・タイプのスピーカー(現在主流のスピーカーはスマート・スピーカーとなりますが)ということになるのですが、長年親しんできたヤマハのモニター・スピーカーNS-10Mの音に最近は何故か物足りなさというか、ある種の“疲れ”のようなものも感じ、何か趣向の異なるサウンドを求めるようになりました。

 演奏においてはゴスペルとヘヴィ・メタルという非常に激しい音楽を常にプレイしている私ですが、自宅で聴く音楽はもっぱらクラシック音楽と、昔のカントリー音楽やR&Bやジャズ・ボーカル、ブラジル音楽といったところが中心となり、試聴頻度の点で断トツなのは何と言ってもJ.S.バッハとなります。特に宗教音楽系のカンタータやモテットなどは毎日一度は聴いていると言えますし、日曜日のゴスペル教会での演奏の前には常にバッハのロ短調ミサ曲を聴いてから礼拝に望んでいるのですが、そんな自分がたどり着いたスピーカーがTANNOY(タンノイ)でした。

 私のような1970年代のオーディオ・ブームの中で育った人間にとっては、やはりTANNOYとJBL(更には、JBLを創設したジェイムズ・B・ランシングが一時身売りしたアルテック)というのはある種双璧・二大巨頭であり、また憧れのスピーカーでもありました。まあ、最近のブックシェルフ・タイプのスピーカーに、かつての本格型スピーカーのようなクオリティを求めることはできませんが、それでも手に入れたTANNOYには音の“温かみ”や“深み”が感じられ、もっと感覚的に言うならば、独特の“音の香り”がしました。音域・音質的に言えば中低域の柔らかな膨らみ、とも言え、更に具体的に言うと、バッハの通奏低音、特にチェロやチェンバロの低音部の響きは格段に違いました。

 当時(今も?)は、TANNOYはクラシック、JBLはジャズと言われていました。確かにそれぞれのサウンドの方向性はそうした音楽にフィットしていた(している)のは確かであると言えますが、当時よく言われていた「TANNOYでジャズを聴くのは邪道」などという評価には首を傾げたくなります。これも最近のブックシェルフ・タイプですと、そうした対比も薄らいできているとは思いますが、要は自分の耳が何を、どういう音・サウンドを求めているかであると思いますし、実際に私の耳には小さなTANNOYのスピーカーから流れるジャズもとても心地良いものに感じられました。

 「原音再生」または「原音に忠実」という言葉もよく聞かれましたが、そもそもアナログ電気信号またはデジタル信号に変換された音情報のメディア再生を経て、再生機から伝わる信号を物理振動に変換させたスピーカーの音が生の声や楽器の響きと全く同じ“原音”のままであるわけはありません。ジェイムズ・B・ランシング(JBL)も、ガイ・ルパート・ファウンテン(TANNOY)も、彼らのスピーカー作りの過程においては彼等ならではの音に対する思いや理想、そして“心地良さ”があったわけですし、それらが彼らが生み出したスピーカーの音の“クセ”にもなっていたわけです。よって、好き嫌い・良し悪しというのは、私たちがそんな彼等のこだわりの音と“共鳴”できるか次第なのではないでしょうか。

トピック:「AIは音楽業界に大変革をもたらすか」 

 Googleの検索ページの​デザインは、祝日や記念日などに​合わせて​デザイン​が変ることは皆さんもよくご存知であると思います。これは正しくは​Google Doodleと呼ばれるもので、ドゥードゥルというのは「いたずら書き」の意味ですが、実際の​Google Doodleについてはいたずら書きというような些細なものではなく、重要な人物や業績について再認識したり新発見できる大変意義のあるものであると言えます。

 このGoogle Doodleは、使用している言語によって表示内容も異なり、またカスタマイズもできるわけですが、私自身は何もカスタマイズせず、単に英語版のGoogle Doodleによって届く情報を日々楽しんでいると言えます。​

 英語版と言っても紹介内容は極めてグローバルですので、日本人・日系人も意外と多く、最近ですと​、点字ブロックを考案・普及させた三宅​精一、日系人強制収容所の不当性を訴えてアメリカ国家と裁判闘争を行ったフレッド・コレマツ、日系人の人権運動家としてマルコムXとも連帯・共闘したユリ・コウチヤマ、カップ・ヌードルの開発者で日清食品の創業者である安藤百福(ももふく)、水彩画の絵本や挿絵で知られるいわさきちひろ、日本が誇る国際的オペラ歌手の先駆である三浦環(たまき)、アンテナの発明者である科学者・実業家の八木秀次(ひでつぐ)、ウルトラマンでお馴染みの円谷英二、江戸時代の国学者でヘレン・ケラーが敬愛し続けた塙保己一(はなわ・ほきいち)、日本画の技法を取り入れた油彩画でヨーロッパ画壇において絶賛を浴びた“フランスの画家”である藤田嗣治(つぐはる。またはレオナール・フジタ)、統計解析の先駆でモデル選択の標準的手法となる独自の情報量基準(AIC)を世に広めた赤池弘次など、教科書では教えないような、また日本人でも見過ごしがちな、真にグローバルな偉大な才能を紹介し続けていますし、音楽/アート系では美空ひばりやデザイナーの石岡瑛子なども登場しています。

 そんな興味深いGoogle Doodleが去る3月21日、J.S.バッハのセレブレーションを行いました。3月21日はバッハの誕生日ですが、これは正確にはユリウス暦(シーザー、つまりカエサルが制定したローマ暦)での話で、現在の西暦にすると3月31日であったと言われています。バッハが生まれたのは1685年ですから、今年は324周年ということで、それほど節目の年というわけでもありませんが、実は今回のGoogle Doodleにおけるバッハ・セレブレーションは、バッハその人というよりもバッハの音楽を最新のテクノロジーに変換してわかりやすく楽しく紹介したものと言えました。

 通常、Google Doodleは紹介する人物やテーマのデザインをクリックすると、その人物やテーマに関する紹介ページに飛んで、テキストやYouTube映像などが楽しめるようになっていますが、今回の場合はバッハのアレンジ法を気軽に楽しめるソフトがローディングできるようになっています。そのコンテンツ自体は至ってシンプルなものですが、そのソフトのプログラミング自体は中々革新的であると言えます。

 簡単に言いますと、自分自身で好きなメロディを2小節(4分音符計8音)入力すると、千曲を越えるバッハの作品群の中から306曲を分析したAIが4声にハーモナイズしてくれるというもので、しかも入力するごとに毎回異なるハーモナイズを行ってくれというものです。

 また、ハーモナイズといっても単に入力した8音に対する和声の組み合わせではなく、バッハならではの通奏低音によるハーモナイズを基礎とした対位法的ポリフォニーと和声的ホモフォニーを、たった2小節の中で垣間見せてくれる点も非常によくできたものであると言えました。よって、どんな音符を入力してもバッハの曲に聞え、例え入力したメロディが旋律的・コード進行的に違和感のあるものであってもバッハ的なサウンドに“つじつま合わせ”をしてしまう、という中々の優れものであるのです。
しかも、MIDIで自分のコンピュータとリンクさせて自分の曲作りにも利用できるというわけで、これはAIを利用したアレンジや曲作りの初歩中の初歩でありながらも、AIによる音楽制作というものを実にしっかりと体験させてくれるものと言えました。

 今回のこのGoogleによる「バッハAI Doodle」は、同社のAI機械学習機能探求のためのリサーチ・プロジェクトであるマジェンタ(Magenta)というチームと、​その学習機能をWEBブラウザー上で実際に活用するためのプロジェクトである同社のPAIRというチームの共同作業によって実現したものであるとのことですが、前者のマジェンタで今回のGoogle Doodleの目玉とも言うべき「ココネット」(Coconet)というAIモデルの開発に携わった中心人物はアンナ・フアンという中国系アメリカ人女性とのことです。(その他にも、GoogleのAIプロジェクトには多数の中国系アメリカ人が携わっています)

 そもそも音楽におけるAIモデルは、​ハリウッドの映画音楽作曲家であるドリュー・シルヴァースタインが設立したAmperによる「Amper Music」が、AIを利用した音楽サービスの先駆の一つでもあったわけですが、そこに“音楽の専門知識が無くても短時間で作編曲を楽しむことができるサービス”を提供した今回のGoogle Doodleの成果は非常に大きいと言われていますし、今回の場合は特に、巨匠音楽家の作品を“真似た”作編曲が可能というのが特徴と言えます。

 現在AIモデルには、上記以外にもSONYコンピュータ・サイエンス研究所​によるAIソフト、「Flow Machines」を始め、様々な企業、機関、大学などにおいて研究・開発が進められていますが、そもそもはAIは、これまで既に機械によるオートメーション化やコンピュータ制御などによって管理されてきた様々な生産業やサービス業などで、より人間感覚に近く、且つ信頼できる高度な作業が可能になることが注目されてきました。例えばつい先日、マクドナルドがイスラエルのIT企業を買収し、本格的にAIを取り入れていくことを発表しましたが、食品産業の動きも非常に活発であると言えます。

 近い将来、AIが人類の知能を超えることは間違いないと言われてきましたが、そうした中で創造的な能力を要する分野に関しては、AIが人間の代用となる、または人間を超えることは不可能であろうとも言われてきました。しかし最近、アートやエンターテインメンといった創造性が要求される分野においてもAI研究は驚くべきスピードで進み、大きな成果を生み出してきているのは見逃せない事実でもあります。

 アート、エンターテインメント系の中でも特に音楽分野については、ある意味で作編曲という作業自体がAIに向いており、自動化も容易である、という意見や解釈があります。これは、音楽というものが人間の感情表現を基盤としつつも、その作編曲の手法自体はしっかりとしたセオリーに基づいている、というのがその根拠でもあるます。

 音楽は通常、メロディ(旋律)、スケール(調)、コードまたはハーモニー(和音)という3つの要素によって構成されていると解釈されており、そこにリズム(拍)が加わり、その要素・構成はある意味で“階層化”されていると共に、相対的な関係性を持っていると言えるわけです。例えば、メロディが決まればスケールやコード進行が導き出され、それらとの関係によってリズムも決められていきます(または、その逆もしかりです)。つまり、それらの各要素と関係性には全てセオリーがあり、人類が音楽を生み出して以来、“音楽的なパターン”というものはダーウィンの進化論のごとく、変化・分化・進化し、自然淘汰または自然選択されるがごとく適応され、蓄積されてきたと言えるわけですので、それらをデータ化・自動化するのは技術的には可能である、というわけです。

 音楽には感情、気分、ムードというものがありますが、そういった要素と実際の音楽的手法となるコードやメロディーやハーモニーやリズムとの対比・関係性についても、過去のデータが膨大に残されているわけです。したがって、人間のある一つの感情の動きを明確化した上でデータ(音)を入力していけば、感情と音の関係性についてのセオリー部分もAIによる実行は可能となりますし、微妙な感情の動きについてはそうした過去のデータのみならず、人間の脳波を実際に直接計測して推定することによってモデル化することも可能になってくる、というわけです。

 もちろんこれは一つの考察・論法であって、絶対的なものでもなければ100%正しいものというわけでもありません。例えば、「音楽というものが人間の感情表現を基盤としつつも、その作編曲の手法自体はしっかりとしたセオリーに基づいている」という考え方には異論もあります。例を挙げるならば、音楽を相関関係的に捉える考え方や音楽的手法に真っ向から反対し、ハーモニーとメロディとリズム、作曲者と演奏者、アンサンブルとソロなど、それらすべてにおける一定の相関関係や従属的関係を否定し、それぞれ個々が独立した自由で平等な絶対的存在としての共存を主張し続けたオーネット・コールマン提唱の「ハーモロディクス」などは、依然AIには分析・対応不可能なものであると言えますし、例えば音楽的気分が目まぐるしく変化し、その先の展開予想がつかないような音楽(例えば、自身の“躁鬱気質”を類稀な音楽アートに昇華させたチャールズ・ミンガスの音楽など)に関しては、AIは模倣・再現はできても、想像(イマジネーション)しながら創造することはできないと言えます。

 つまり現時点においては、AIはこれまでの経験値をもとにしているため、革新的で独創的な音楽、鳥肌が立つような未経験の感動や戦慄を生み出すような音楽をクリエイトすることは難しく(但しこれもこの先、AI研究開発がどう進んでいくかによっては未知数ですが)、いわゆるBGM的な、または聴きやすさ・心地良さ・リラックスといった明確な感情表現や心理状態を生み出し、充足させる音楽との相性がベストであると言えるようです。

 BGM的な音楽というのは、リラックスという人間の感情の中でも最も個体差が少なく、また、ある一定方向の心理状態に向けた人間の感情を引き起こすことを目的としているため、前述のように過去の膨大なデータを活用しやすく、また人間の脳を読み取ることにおいても、AIが人間の“リラックス度”を読み取りやすい、というわけです。
 そしてこれは、単にBGMに限らず、実は私達にとって身近である、明確なテーマやコンセプトを持った業務目的の音楽制作についても同様であると言えるようです。

というわけで、今回のテーマは長くなってしまいましたので、今月はここまでとし、次回は私達の仕事でもある“業務目的の音楽制作”におけるAIの発展と今後の可能性という身近で具体的な話題を中心にして進めていきたいと思います。。

【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信 March 2019

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

 先日、赤ちゃんを連れた若いアフリカ系アメリカ人女性が、ニューヨークの地下鉄の階段から転落して死亡(赤ちゃんは無事)するというショッキングな事件がありました。転落の原因については、その後異なる見解も報道されましたが、赤ちゃんを抱きかかえ、荷物を持った状態で転落して死亡したことは事実です。

1904年の開業以降、追加・継ぎ足しによってインフラが脆弱且つ老朽化しきっているニューヨークの地下鉄は、その運行状態の酷さ(様々な故障トラブルによる徐行・停車、早朝深夜・週末を中心とした運休、路線の急遽変更など)は世界でもトップ・クラスであると言えます。先日は、高架線部分の路線からがれきが落下し、高架線下の車両が破壊されるという恐ろしい事件も起き、市民の不安は益々高まっています。

今回の転落死亡事件も地下鉄の駅設備の不備や粗末さを物語っており、特に妊婦や乳幼児を連れた母親、老人や身障者に対する対応は、僅かな駅を除いてほとんでされていないのが現状です。

修理や改築・改善も日々続けられてはいますが、一層進む老朽化と次々に発生するトラブルに追いつけないというのが現状で、運行状態や設備の問題は益々酷くなる一方です。それにも関わらず、運賃の値上げが行われることになり、市民の怒りは頂点に達しつつあると言えるでしょう。

結局全ては金の問題であり、予算が足りないというのが毎度の言い訳なのですが、その反面、地下鉄運営側(バスや列車も含めたMTAというニューヨーク州都市交通局)の役員・幹部、そして評議員達が受け取っている巨額報酬については、いつまで経っても改善の余地が無いようです。  

そんな状況に真っ向から異を唱え、ニューヨーク市内の公共交通を全面的に改革するプランを出したのが、最近人気が高まっているコーリー・ジョンソンという37歳の若き市議会議長です。彼は次のニューヨーク市長にも目されている人物ですが、とにかく弁の切れ味が鋭い行動派で、恐れることなく問題を斬っていくことで市民の信頼を集めていますが、今回はニューヨーク市の公共交通の運営を、現在のMTAというニューヨーク州都市交通局からBAT(Big Apple Transit)というニューヨーク市の運営組織に切り替えるプランを発表して大きな話題を呼びました。特に注目を集めたのはMTAの評議員の問題で、現在23人いるMTAの評議員は全員ニューヨーク市ではないニューヨーク州北部に住んでいるということで、ニューヨーク市に住んでもいない人間達にニューヨーク市の公共交通を任せていいのか、と主張してニューヨーカー達からは拍手喝采を浴びました。  

ところがこれにはニューヨーク州を代表するクオモ州知事が反発し、「市で管理したいのならやればいい。その代わり州は金を出さん(予算援助しない)」という子供じみた発言をして、州と市の関係は更に険悪になってきています。そもそも現在のクオモ州知事とデブラジオ市長も犬猿の仲ですが、州も市もどちらも自分たちの利害と支持者を最優先として対応していくので常に対立・衝突は避けられないのですが、市民としては何でもいいから一日も早くまともな公共交通を実現してくれ、と願うばかりと言えるでしょう。

トピック:音楽界を震撼させる超ビッグ・アーティスト達の醜聞

 前回は音楽業界における女性の地位向上と躍進ぶりについて、その一部をお話しました。また前回では「1月は「女性月間」という印象も強くなっています」ともお話しましたが、実際にはこの3月が「女性月間」とされ、第一四半期は「ブラック・ヒストリー月間」を挟んで女性の地位向上や権利運動に対する注目度が上がり、ある意味で社会のマイノリティに対する認識・評価を新たにする風潮が強まっています。

 そうした中で、3月を迎える前後のアメリカ音楽界は、この「女性月間」に後押しされるような動きも加わり、衝撃的な醜聞に震撼したと言えるかもしれません。「震撼」というのは少々大袈裟なニュース・メディア的物言いで、実際には醜聞の劣悪さに「当惑・困惑」していると言うのが正しいかもしれません。その主人公は既に皆さんもご存じかと思いますが、R・ケリーとマイケル・ジャクソンです。しかも、この二人に関しては、いわゆる女性に対するセクハラ/性的暴行ではなく、少女・少年に対するものということで、更に醜悪ぶりは倍増と言えます。

 まずR・ケリーに関しては、事態はほとんど泥沼の“戦争”状態になっているとも言えます。ケリーの歌手、ソングライター、プロデューサーとしての才能には、誰もが敬意を払い、異を唱えることは無いとも言えます。マイケル・ジョーダン主演の映画「スペース・ジャム」のサントラ曲として大ヒットした「アイ・ビリーヴ・アイ・キャン・フライ」は、その年のグラミー賞4部門にノミネートされ、2部門を受賞した名曲であり、アメリカのポピュラー・ミュージック史上永遠不滅の名作の一つであると言えます。  

しかし、素顔のケリーに関しては昔から問題・噂・醜聞に包まれていました。そもそも彼はデビュー当時からセックスを題材にした極めてストレートな歌詞で知られ(「セックス・ミー」や「やみつきボディ」などというタイトルの曲もありました)、わずか22歳にして飛行機事故で亡くなったアリーヤとの婚姻では年齢詐欺を行い(当時アリーヤは15歳)、その後もケリーの周りには常に未成年の少女達が取り巻いているという話は、昔から多くのアーティスト達や音楽関係者達の間では語られていました。  

更にアリーヤと分かれて間もなくして、またしても未成年(15歳)の少女と交際し、グループ性行為を強要し続けて裁判となり、その後も別の未成年少女達から同様な犯罪によって訴えられてきたものの、全て無罪や示談となってきました。  

2008年には当時14歳の少女との性行為や排泄を収録したビデオ・テープが流失したことに端を発してまたも裁判となり、今度こそは有罪かと思いきや、これもケリーと少女双方の否定で、またもや無罪放免となりました。    

しかし、ここ最近益々活発になっている「#MeToo」や「#Time’s Up」といったハッシュタグによる運動の後押しもあって、昨年はケリーの楽曲ボイコットを訴えるハッシュタグ「#MuteKelly」が注目を集め、遂に今年の1月には、アメリカのケーブルTV局によってケリーの被害者達や彼の“悪事”を伝える関係者50人以上の証言を集めたドキュメンタリー番組が3夜連続で放映され、ケリーによる少女達への性的暴行や彼自身が率いていると言われる“セックス・カルト”組織の実態などが暴露されることになりました。これには検察も即座に反応し、ケリーは2月末に性的暴行容疑で逮捕されることになりましたが、彼は全面的に無実を訴え、わずか2日間の拘留後、100万ドルの保釈金で一旦釈放されたわけです。  

ここまではアメリカにおいては“ありがち”な展開であるとも言えますが、ケリーは釈放後10日ほどしてCBSのニュース番組に出演し、涙を流しながら無罪を主張し、立ち上がって激昂して叫び、暴れ出すのではないかという状態のケリーをパブリシストが出てきてなだめる、というド迫力・ド緊張のインタビューとなりました。しかも、続いては現在ケリーと交際中のガール・フレンドという二人の女性も同じ番組でインタビューを受け、一人は号泣してFワードを交えながらケリーの無罪を主張し、更には自分達の父親を「ケリーと無理矢理交際させた」とか「それにもかかわらず、今度は金目当てでケリーを非難している」などと発言して視聴者を驚愕させました。  

その直後には上記女性の父親が「娘をケリーに紹介したことは無い」、「娘はケリーに洗脳されている」などと弁明発言し、何が何やらわからぬ泥沼状態となっています。当人達の発言の真偽の程については、ここでは触れませんし、裁判の行方を見守るしかありませんが、今回の事件には様々な疑問が生まれています。その代表的なものは「なぜケリーはここまで逮捕されなかったのか」、「なぜ被害者の女性達はここまで黙っていたのか」であると言えますが、その答えとしては、スターを特別視・別格視する音楽界の悪しき風潮・構図と、アフリカ系アメリカ人女性達の社会的地位の低さ、が極めて大きな位置を占め、問題になっていると言えます。  

前者はこの後お話するマイケル・ジャクソンに関しても同様ですが、後者はケリーの問題、そしてアフリカ系アメリカ人女性が被害者の場合のセクハラ/性的暴行問題においては非常に深刻です。上記のドキュメンタリー番組の中で、「被害者が白人であったら、もっと大騒ぎになっていただろう」というコメントがありましたが、これはアメリカ社会においては紛れもない真実であると思います。つまり、社会的地位や収入において、全体的・平均的にはいまだに白人女性よりも圧倒的に低いアフリカ系アメリカ人女性は、裁判に踏み切るための経済的余裕や援助・サポートも白人女性よりも圧倒的に少なく、特に経済的には現状を維持することに精一杯であり、裁判沙汰となることのリスクを避ける傾向が強い(避けざるを得ない)、というのは否定できない側面であると言えます。  その意味では、今回のケリーの大騒動は、アメリカ音楽業界はもちろんのこと、アフリカ系アメリカ人女性達にとってとてつもないインパクトを与え、これまで白人主導で進んできた「#MeToo」や「#Time’s Up」運動を、アフリカ系アメリカ人、そして更に多種多様な人種を巻き込んで一層広げていく大きなきっかけになることは間違いないであろうと思われます。  

さて、次はR・ケリーよりも更に深刻な面が取り沙汰されるマイケル・ジャクソンですが、マイケルの場合もアメリカのケーブルTV局によるドキュメンタリー番組の放映によって、予想以上の波紋を広げつつあります。番組は、既に30代となっている、当時7歳と10歳の少年であった2人が当時マイケルから受けていたと言われるセクハラ/性的暴行についてフォーカスしたもので、ことはスーパースターの同性愛・少年偏愛であるだけに一層衝撃的であると言えます。しかも非難・糾弾されている対象が既に故人であるというのも、事態を一層センシティヴにしています。  

ケリーとは異なりますが、マイケルに関してもその醜聞は昔からありました。簡単に言えばケリーの少女偏愛に対してマイケルの少年偏愛と言えるわけですが、マイケルの場合、話は80年代の半ばから始まっているわけです。  

事の起こりは1986年、マイケルの有名なペプシCMの撮影時からと言われています。このCMに採用された子役の一人が、今回のドキュメンタリー番組の“主人公”の一人であるわけです。このCM撮影をきっかけにマイケルはこの子役の少年に接近し、“ギフト責め”や少年の家族とのバケーション旅行へと発展し、ついには少年と“ベッドを共にする”に至ったと言われています。  

それから7年近く経った1993年、上記とは異なる4人の少年への性的いたずらの疑惑で、ロサンゼルス市警はマイケルに対する調査に乗り出しました。しかし、LA市警は証拠をつかめず、4人の内の一人の家族がマイケルに対して訴訟に踏み切ったものの、残る3人は証言を拒否したため起訴とはなりませんでした。しかも、訴訟となった案件の裁判において、マイケル側の証人に立ったのが、上記ドキュメンタリー番組のもう一人の“主人公”であったといのが、今回の話を更に複雑にしています。  更にこの時の少年の証言が、その後のマイケルの性癖に関する“隠れ蓑”のようにもなってきました。つまり、“ベッドを共にする”というのは性行為ではなく、単に“添い寝をする”というものであると言われたわけです。  

ところがその年の暮れに、今度はマイケルの姉のラトーヤによる爆弾発言が飛び出しました。彼等の母親がマイケルから被害を受けたという少年の家族に示談金を支払っていたことを暴露することにより、マイケルの少年偏愛を認めたわけです。更には彼等兄弟は両親からアビュースを受けていたことも告白。これらには彼等の母親が否認・反発し、ラトーヤはジャクソン・ファミリーから半ば追放されると共に、ジャクソン・ファミリー自体も泥沼関係へと向かっていきます。  

それから約10年がたった2003年、マイケルの児童偏愛にフォーカスしたドキュメンタリー番組が放映され、それをきっかけにマイケルに対する犯罪捜査が再び始まります。その結果、マイケルのテーマ・パーク的豪邸「ネヴァーランド」に地元サンタ・バーバラ郡警察による強制家宅捜査が入り、マイケルは逮捕されて10の罪状が言い渡されます。マイケルは300万ドルの保釈金で釈放され、裁判はその1年3ヶ月後の2005年2月末から始まりましたが、6月にはマイケルはまたしても全て無罪放免となりました(この時も1993年の裁判でマイケル側の証人となった元少年が再び証人となっています)。  

そしてそれからちょうど4年後の2009年6月にマイケルはこの世を去るわけですが、実は今回のドキュメンタリー番組の伏線とも言えるアクションとして、このドキュメンタリー番組の主人公となる2人の元少年は、それぞれにマイケルの財団を相手に訴訟を起こしましたが、どちらも一昨年の2017年に却下されています。つまり、内一人はこれまでマイケルの証人として証言台に立っていたわけですから、マイケルの死後にマイケルを“裏切った”または“かつての自らの証言を虚偽とした”ということで、マイケルをサポートするサイドからは「嘘つき」、「金目当ての訴訟」と猛烈な批判を受けることになります。よって、今回のドキュメンタリー番組は彼等2人による“リベンジ・マッチ”と取ることもできるわけで、何しろその赤裸々な内容はここに記すのも臆されるほど醜悪なものですし、「マイケルのレガシーは完全に変わった」、「この作品を観た後にはマイケルの音楽を二度と聴きたくはなくなるかもしれない」とまで論評するメディアがあることも確かに頷けます。  

その証拠に、今回のドキュメンタリー番組の波紋は世界中に広がり始め、ニュージーランドやカナダのラジオ局ではマイケルの楽曲のオンエアを禁止するところまで出始めています。これが本国アメリカにおいて、今後どのような措置が取られていくのかはまだわかりません。沈静化に向かうだろうという意見もあれば、最終的にマイケルの楽曲は全て市場から消え去るだろうという意見もあり、ケリーのケースと同様、世間のみならずファンの間でも意見は真っ二つに割れています。ただ、間違いなく言えるのは、マイケルに関しては今後裁判よりも音楽業界/音楽産業がどう対処・対応していくのか、ということが問われてくると思います。もっとはっきり言えば、音楽業界/音楽産業はマイケルのこの問題に対して何か動くのか(動くことができるのか)どうか、ということですが、今の「#MeToo」や「#Time’s Up」運動の盛り上がりから言えば、今後の進展次第では、動かなければ音楽業界/音楽産業自体が足下をすくわれかねない事態になる可能性もあります。  

ここで最後に、先程述べた「スターを特別視・別格視する音楽界の悪しき風潮・構図」について再度お話しましょう。もちろんスターを特別視・別格視するのは音楽界に限ったことではなく、映画界やミュージカル界、演劇界などいわゆるエンタメの世界ではどこでもある話です。しかし、その中でも音楽界が特に問題視されるのは、今も続く「専属契約アーティスト」というシステムです。昔は映画界にも「専属契約アーティスト」というものはありました。例えばMGMなどはその代表ですし、それが故にMGMは他に類を見ない程の黄金時代を形成しました(映画「ザッツ・エンターテインメント」をご覧になれば、そのことが良くおわかりいただけるでしょう)。  

しかし、そうした時代は既に終わりました。専属契約アーティストを基盤にするビジネスというのは、別の言い方をするならば、専属契約アーティストが、契約する会社とその従業員、更にその関連会社やスタッフに至るまでの全ての人々の生活に対して“責任を負っている”、ということです。つまり、専属アーティストは社員/スタッフを喰わし、社員/スタッフは専属アーティストに喰わしてもらっている、というわけです。この「喰わす/喰わしてもらっている」という依存関係は巨大な産業においては一層、双方にとって切り離せない癒着・しがらみとなり、一方では専属アーティスト達へのプレッシャーや専属アーティストの“商品化”、もう一方では社員/スタッフ達の甘えや怠慢、金銭感覚のズレ・欠如を生み出している、というのは昔から方々で指摘されてきたことでもあります。  

アカデミー賞受賞男優のケヴィン・スペイシーは、セクハラ/性的暴行疑惑によって映画業界から追放されました。まだ判決の出ていない“疑惑”であっても映画界はスペイシーをバッサリと切り捨てたわけです。しかし、音楽業界・音楽産業は R・ケリーやマイケルを切り捨てられるのでしょうか。事件の真相と共に、アメリカ音楽界の動きにも注視したいと思います。

「月刊紐育音楽通信 February 2019」

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

Sam Kawa(サム・カワ)
1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、
音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの
企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムや
インタビュー記事の執筆などに携わる。
2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、
メタル・ベーシストとしても活動中。
最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

アメリカの2月はブラック・ヒストリー月間、つまりアフリカ系アメリカ人の歴史月間となります。これは、アフリカ系アメリカ人の奴隷解放を実現したリンカーン大統領の誕生日と、そのリンカーンにも大きな影響を与えた奴隷制廃止運動家であったフレデリック・ダグラスの誕生日が2月であることが大きな理由とされていますが、アメリカでは国民の祝日であるキング牧師の誕生日(1月15日)を起点に、アフリカ系アメリカ人の歴史を再確認・再評価する機運が高まっていくことになります。

私が毎週演奏しているゴスペル教会(俗に言うと黒人教会)でも、この月間は大変重要な位置を占めます。特に子供達に対して、通常の学校教育では軽視されがちなアフリカ系アメリカ人の偉大なる先人達の偉業・歴史について、牧師を筆頭に教会ぐるみで理解を高めるよう取り組むわけです。日本も同様かと思いますが、アメリカも自国の歴史を知らない子供・若者達が最近益々増えていることは間違いありません。よって、改めて自分達の歴史を知る・見直すきっかけとなるこの月間は大変重要であるわけです。

 ですが、この月間に関しては賛否両論もあります。白人サイドからの人種差別的な意見はもちろん根強くありますが、実は黒人サイドからも批判はあります。それは、黒人の歴史を特別視・限定期間化すること自体が差別に繋がるというもので、黒人の歴史はアメリカの歴史である、という認識のもと、俳優のモーガン・フリーマンやステイシー・ダッシュなどはそうした立場を取っています。

そうした意見は確かにもっともではありますが、トランプ政権となって人種的な反目・抗争が一層浮き彫りとなっている現状においては、この月間の意義は益々高くなっていると言えます。もちろん、フリーマン達の言うように、黒人の歴史がアメリカの歴史として正しく等しく認識されるようになれば、このような月間というものは必要無くなってくるはずです。このブラック・ヒストリー月間のみならず、ある一定の人種・性別・権利・運動などについての理解を促す”月間”または「なんとかデー」という特定の”日”というものは、この後のトピックでも扱う「女性の権利運動」も含め、必要が無くなる程の理解が得られるのが理想なのですが、そのためにはまだまだ時間がかかるというのが実情と言えます。

 アメリカという国はこうした”月間”や特定の”日”というものが非常に多いですが、それは人種・民族・宗教が雑多に且つ複雑に共存する中で、アメリカという国の大原則である(はずの)「平等」の現状に目を向ける一つの”チェック機能”や世間に対するアピールにもなっていると言えます。

トピック:音楽業界における女性の地位向上と躍進ぶり

 今年も1月第三週の週末に、女性の権利運動マーチである「ウィメンズ・マーチ」が各地で行われました。ご存じのようにこの運動/イベントは2017年、トランプの大統領就任式の翌日に場所を同じくしたワシントンDCで行われ、大きな注目を集めると共に運動/イベント自体も飛躍的に大きくなっていきました。2017年はワシントンDCで20万人以上が集まりましたが、翌2018年にはニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴなどの大都市でそれぞれ20万人以上を集めるようになり、今年は多数の地方都市でも予想以上の人数を集め、全米更には世界中に広がる大プロテスト・イベントとなりました。

「女性の敵、有色人種の敵、同性愛者の敵」というトランプに対するレッテルが貼り変えられる兆しは現状全くありませんので、このイベントも益々大きくパワフルになっています。

 冒頭でお話したブラック・ヒストリー月間に対して、1月は「女性月間」という印象も強くなっていますが、そうした中、音楽業界でもユニヴァーサル・ミュージック・グループが女性の大抜擢を行い、大きな注目を集めています。

 今回の起用はサウンド・トラック&スコア部門、クラシック音楽部門、そしてジャズ部門の3つで、まずはこれら3つの部門の統括責任者、続いてクラシック音楽とジャズ部門のインターナショナル・コミュニケーションとアーティスト戦略のトップ、更に同じくクラシック音楽とジャズ部門のアーティストとブランド・パートナーシップのトップに、それぞれ女性が就任することになりました。

 彼女達はいずれも、これまでドイツ・グラモフォンやデッカといったクラシック音楽の名門レーベル、そしてブルーノートやヴァーヴといったジャズの名門レーベルの復興と刷新に大きな貢献を果たしてきた人達ですので、今回抜擢されたのが結果的に3人揃って女性だっただけ、という意見もありますが、特に最近アメリカにおいてクラシック音楽とジャズの女性リスナーが急増しているという背景もあり、そうしたマーケットに向けて一層積極的なアプローチを行うための人選であることは間違いないとも言われます。

 実際に、同社のクラシックとジャズ部門のプレジデント&CEOであるディック・スタイナーは、「彼女たちの抜擢が我々のビジネスに劇的な進化をもたらせてくれると共に、我々のレーベルやアーティスト達にとって様々な新しい機会をももたらせてくれるはずです」と力強く語っています。

 この「劇的な進化」と「新たな機会」というのは、まさにこれからのクラシック音楽やジャズにとって非常に重要な要素であり、またそれらを巧みに実現することによって、前述のドイツ・グラモフォンやデッカ、またブルーノートやヴァーヴといった“クラシックな”名門レーベルは現代の“ヒップな”レーベルとしても認識・再評価されるようになってきていると言えます。例えばドイツ・グラモフォンは昨年創立120周年を迎え、様々な記念リイッシューが行われましたが、同時に新しいアーティストの発掘や企画作品の開発、そして新たな市場の開拓にも非常に積極的で、それらを推進してきたのが、今回大抜擢された3人の女性達でもあるわけです。

 更に、ユニヴァーサルがユニークなところは、クラシック音楽とジャズを一つの大きな部門の中で運営しているという点です。歴史ある白人音楽のクラシック音楽に対して、“後発”の黒人音楽であるジャズは、長い間地位も評価も低い扱いを受けてきました。もちろん1930年以降のスイング・ジャズを中心とするコマーシャリズムと、1950・60年代の名門ジャズ・レーベルの登場などによって、その地位・評価は飛躍的に上がっていきましたが、音楽業界内においては未だに古い体質や偏見・反目、優劣意識というものが残っていることは否定できません。しかし、それらを組織の上から改善・再編し、接点や共通点を見いだしていくことによって、お互いのジャンルにおける活性剤となっていると共に、クリエイティヴな交流やミクスチャー(以前の音楽用語で言えば“フュージョン”)をも生み出すに至っているというのは、大きく評価できる点であると言えます。

 実はこうしたアプローチをユニヴァーサルのようなメガ企業が行う前から取り組んできたのが、ドイツのECMレコードであるとも言えます。ご存じの方々には改めて説明の必要もありませんが、キース・ジャレットの作品群が最も有名なECMは1969年の創設以来、ドイツと北欧圏を拠点に、ヨーロッパのみならず、南米、アジアまでにもアンテナを張り、いわゆるスタンダードなジャズ、または「“後発”の黒人音楽」と認識されてきた“熱い”ジャズに対して、“汗”を感じさせず、既存の枠組みには収まらない現代の音楽としてのジャズを発信し続けてきた革新的・画期的なレーベルです。そして1984年にはいち早くクラシック音楽や現代音楽の分野に乗り出した「ニュー・シリーズ」をスタートさせ、キース・ジャレットを始めとするECMの既存アーティスト達も巻き込み、更にはクラシック界の超巨匠ピアニスト、アンドラーシュ・シフまでが続々と作品をリリースするようになるなど、クラシック音楽とジャズの間を自由自在に飛び回る活動を展開してきました。

 ユニヴァーサルの場合は、ECMほどのこだわりを持ったアーティスティックなコンセプトは持たず、そこはメガ企業ならではのコマーシャリズムをもって、マスな市場にアピールできる聴きやすいクラシック音楽やジャズの新機軸や、両者のオーバー・ジャンルやミクスチャーを展開していると言えます。特にクラシック音楽においては、ビジュアル系に走りがち、との批判もありますが、これまでのクラシック音楽のイメージを吹き飛ばすほどのインパクトの強い容姿と音楽性を持った若手アーティスト達と契約し、話題性のある作品のリリースに取り組んでいます。

 今回のユニヴァーサルの大抜擢は、音楽的に見ればクラシック音楽とジャズの分野における新たな取り組みが期待されるところですが、ビジネス的に見れば、サウンド・トラック&スコア部門も含まれていることが、実は最も注目すべき点と言えます。

 サントラと言うと一見音楽業界においては地味な世界にも見えますが、何しろディズニー映画や、巷に溢れる大人気・大ヒット映画作品の音楽とそのスコアを抱えていることで、レコード会社に取っては正にドル箱的な存在であるわけです。

 今回サウンド・トラック&スコア部門、クラシック音楽部門、そしてジャズ部門の3部門の統括責任者に起用されたホリー・アダムスは、これまでアカデミー賞受賞の映画音楽(つまりサントラ)を手がけ、話題のディスニー作品のサントラ・リリースを手がけてきた人です。つまり、彼女もその世界では大変実績のある人であるわけですが、それでもある意味でレコード会社のセールスをリードするこの巨大なサントラ&スコア部門の責任者に女性が選ばれたということは、これまでで考えれば画期的な人事であると言えます。

 前述のプレジデント&CEOであるディック・スタイナーは、自社のアーティスト達と映画・テレビ産業との新たなパートナーシップが生み出されていくことにも非常に期待している、とも語っていましたが、最近はNetflixなどを筆頭に、映画とテレビを打ち負かすほどのマーケット展開を実現している映像ストリーミング配信業界の大躍進もありますので、実際にビジネス的には、クラシック音楽やジャズよりも、この部分の方が大きいことは間違いないと言えます。 

 こうした女性達の大躍進に冷ややかな反応を見せたり、やっかみ気味になる男性達もいますが、レコード業界/音楽業界もまだまだ保守的で、見えないところでのセクハラや差別は実に多いのが実情です。去年は三姉妹の人気ポップ・ロック・グループ、ハイムが男性アーティストの10分の1のギャラしか支払っていなかったエージェントを訴えるという、信じられない事実が明るみに出た事件が話題となりましたが、女性アーティストに対する契約金やギャラの安さというのは、一昔前には当然のごとく行われていましたし、今でもそうした悪習は至る所で残っていると言えます。

 そんな中、1月末は「シー・ロックス・アワード(She Rocks Award)」という授賞式が「ウィメンズ・マーチ」の翌週末にアナハイムで行われました。今年で7回目を迎えるこの授賞式は、女性国際音楽ネットワーク(WiMN)がホストとなって行われていますが、同時期にアナハイムで毎年行われている楽器業界最大のトレード・ショーであるNAMMショーの一イベントという形で行われており、NAMM(ナショナル・アソシエーション・オブ・ミュージック・マーチャント)や数多くの楽器メーカー、つまり楽器業界が後押しする形で行われています。よって、単にアーティストのみならず、レコード業界やオーディオ業界、楽器業界などで活躍する女性達が対象となり、正に国際音楽ネットワークにおける女性達の功績を称え、世間にアピールする形になっています。

 表面的にはやはり有名アーティスト達が注目を集め、これまでにはチャカ・カーン、シーラE、バングルス、ジェニファー・バトゥン、エスペランザ・スポルディング、リタ・フォード、ロニー・スペクター、パット・ベネター、メリッサ・エスリッジ、B-52sなどが受賞し、今年はメイシー・グレイやリサ・ローブなどが受賞しましたが、実は受賞者の半数近くはいわゆる音楽業界の裏方さん達。例えば楽器メーカーやオーディオ・メーカーのエグゼクティヴや開発者、レコーディング・スタジオのマネージャーやエンジニア、音楽学校の運営者、ライヴハウスのマネージャーなどで、中にはラジオのパーソナリティや女の子向けのミュージック・キャンプの運営者などもいて、実に多岐に渡っています(嬉しいことに、上記の受賞者にはかつて私が一緒に仕事をしていた仲間・同僚も含まれています)。つまり、単に有名な女性アーティストのみならず、音楽業界における様々な分野・職種に対して分け隔てなくスポットを当てている点が素晴らしいことであると思います。

 音楽業界のみならず、真の女性の地位向上というのは表舞台に立つ有名人達だけでなく、実はそうした有名人や、消費者とも言うべきファンやユーザー、更にその予備軍となるべき若者・子供達を裏で支える人達をきちんと評価してこそ実現していくものであると感じます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今月もお読みいただきありがとうございました。
次の配信は3月上旬の予定です。

お問い合わせ、配信停止希望はコチラ≫≫≫
(稲垣)

【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 January 2019」

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

Sam Kawa(サム・カワ)
1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。
2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。
最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

謹賀新年。

2019年が皆さんにとってより良い年となりますことをお祈り致しております。

 2018年のニューヨーク、そしてアメリカは「ニュース」というものに翻弄された一年であったと言えます。それはトランプという前代未聞の大統領の言動、増え続けるマス・シューティングなどの凶悪犯罪、全米各地で起こる大規模な自然災害、など実に様々な内容でしたが、それぞれの報道内容が”フェイク”であろうと無かろうと、またそれぞれのニュースが人々にどの程度の影響を与えたかは別としても、これほどまでに「ニュース」というものが人々の生活に入り込み、人々の時間を割くことになった年は無かったように思えます。ある意味で近年、ニュース・メディアというものには、かつてのような影響力や権威、また注目度というものは無くなっていたと言えます。それがトランプ新大統領によるニュース・メディアに対する容赦無い執拗な攻撃(口撃?)が炸裂することによって、ニュース・メディアは再び世間の話題の中心、または人々の生活の傍らに舞い戻ってくる結果にもなったと言えます。トランプのように自分自身によるフェイクを棚に上げて、自分の主義主張と合わないマス・メディアに対して闇雲にフェイク・ニュース攻撃を行うのは明らかに問題であると言えますが、それでもマス・メディアの”フェイクぶり”を注視・追求・批判し続けること自体は大切なことであると言えます。  私自身はアメリカの教育を受けたのは高校からですが、アメリカで生まれ育った私の子供達は中学生の時に「ニュース」というものの仕組みや「ニュース」を分析する方法論を学校で学んでいたことに関心しました。つまり、そもそもニュースというものは「ファクト(事実)」と「オピニオン(意見・見解)」で成り立っているので、ニュースの文章のどの部分が「ファクト」でどの部分が「オピニオン」であるかを見極めなければならない、というわけです。 基本的に文字・言葉を操るライター/エディターというのは自らの「オピニオン」を「ファクト」化して”操作”することには極めて巧みですし、最近は「オルタナティヴ・ファクト(代替的事実?)」などという奇異珍妙なる新語まで生み出されている今、その分析は益々容易ではなくなっているわけですが、操作の手法は益々巧妙になり、ゲーム化している中で、受け手ももっとスマートにならなければならない、と痛切に感じます。 私自身はこのニュース・レターを出来る限りフェアな視点で書いてお届けしようと務めてはいますが、そこには当然「オピニオン」という主観が入っていますし、意識的ではなくても”操作”が潜在することも起こり得ると思います。ですから、本ニュース・レターもニューヨークという“現地”から発信された「ファクト」として鵜呑みにせず、あくまでも「ファクト」と「オピニオン」が組み合わされた「ニュース」を取り上げるレターとして読まれ、自分自身で分析・判断していただく、という作業が必要であると思います。  なんだか言い訳的もしくは自責的に聞えるかもしれませんが、「ニュース」というものはみなそういうものである、ということを2019年は更に意識・理解していきたいと思っています。

トピック1:追悼~2018年の音楽界物故者  まずは2019年スタートの前に、2018年に世を去った音楽界の偉大な才能達をリスペクトして追悼したいと思います。 2018年と言えば、やはりアリサ・フランクリン(享年76歳)の死去が最大のニュースとなりましたが、それ以外にも下記の偉大な才能が世を去りました。 オーティス・ラッシュ(84歳):エリック・クラプトン、ジミー・ペイジ、サンタナなど数多くのロック・ギタリスト達に多大な影響を与えたシカゴの伝説的なブルース・ギタリスト。 ロイ・クラーク(83歳):カントリー音楽のテレビ番組のホストとして一世を風靡したカントリー界伝説の巨匠ミュージシャン。 マーティ・バリン(76歳):ジェファーソン・エアーシップの創設メンバーの一人で  ソロ活動においても大ヒット曲を持つ。 ヴィニー・ポール(54歳):メタル界最強ドラマーの一人。コアでアグレッシヴなメタル・バンド、パンテラの創設メンバー。 ピート・シェルビー(63歳):バンク・ロックやニュー・ウェーヴの元祖的なバンドの一つ、バズコックの創設者。 マット“ギター”マーフィー(88歳):「ブルース・ブラザーズ」への参加が有名だ が、マディ・ウォータースやハウリン・ウルフなどと並ぶブルース・ギタリストの巨匠。 シャルル・アズナブール(94歳):シャンソン、フレンチ・ポップ最大のシンガー・ソングライターではアメリカでの人気もダントツに高かった。 ジョン“ジャボ”スタークス(79歳):ジェイムズ・ブラウン黄金時代のメンバーで、「セックス・マシーン」のグルーヴを生み出した名ドラマー。 チャールズ・ネヴィル(79歳):ネヴィル・ブラザーズのメンバーでサックス&ボーカル担当。ツアー/ライヴでは欠かせない存在であった。 D.J.フォンタナ(87歳):エルヴィス・プレスリーのドラマーとして、ロックンロールのドラムを築き上げた巨匠。 ヒュー・マサケラ(78歳):南アフリカ出身のジャズ・ミュージシャン(トランペッター)。アフロ・ジャズの先駆者であり、アパルトヘイト運動の活動家でもあった。1968年の「Grazing in the Grass」はインスト曲ながらビルボードのホット100においてナンバー・ワンとなる快挙。 ノーキー・エドワーズ(82歳):長年に渡るザ・ヴェンチャーズの名ギタリスト。ロックンロールの殿堂受賞。 デニス・エドワーズ(74歳):テンプテーションズの元シンガー。デヴィッド・ラフィンの後釜として「パパ・ワズ・ア・ローリン・ストーン」や「ジャスト・マイ・イ マジネーション(はかない想い)」などの大ヒット曲を歌った。 マック・ミラー(26歳):ケンドリック・ラマーやアリアナ・グランデなどとの共演 でも知られる若き才能豊かなラッパー。 アヴィーチー(28歳):スウェーデン出身の元DJで名プロデューサー。一般的にはハウス・ミュージックの範疇だが、ジャンルを超えた様々なコラボで知られる。    

もちろん2018年に我々が失った偉大な才能は上記にとどまりません。ここ数年は本当に時代の移り変わりを証明するかのごとく音楽界の様々な先駆者達が世を去っています。  2018年はアリサ・フランクリンの存在があまりにも大きすぎたため、その他の物故者については地味な印象を持たれる人もいるかもしれませんが、アメリカの音楽文化全体から見ればそのようなことは決してなく、アメリカの音楽ヒストリーにおける様々な分野の巨匠・巨人達が別れを告げていきました。  そうした中で、特にニューヨーカーにとっては、ナンシー・ウィルソン(81歳)とロイ・ハーグローヴ(49歳)というジャズ界の“スター”の訃報が何とも心寂しく悲しいニュースであったと言えます。ナンシー・ウィルソンはオハイオ州の出身で、最後はカリフォルニア州の自宅で亡くなりましたが、1950年代末にキャノンボール・アダレイに誘われてニューヨークにやってきて以来、ニューヨークのジャズ・シーンを大いに賑わせてくれた歌姫または真のディーヴァの一人であったと言えます。テキサス州出身のロイ・ハーグローヴは、1981年台末にボストンのバークリー音楽院からニューヨークのニュー・スクールに移り、その後90年台以降のニューヨークのジャズ・シーンを代表する真にクリエイティヴなミュージシャンでした。自身の活動に加えて、ジャズの大御所・巨人達との共演歴も膨大でしたが、ディアンジェロ、エリカ・バドゥ、ローリン・ヒル、マックスウェルとの共演など、いわゆる「ネオ・ソウル」の陰の立役者であったことも忘れられません。患っていた腎臓病が悪化し、最後は治療中の心不全という形で49歳の人生を閉じてしまったことは返す返すも残念であったと言えます。合掌。

トピック2:2019年アメリカ音楽業界最大の懸案事項とは?  さて、故人の追悼に続いては2019年のアメリカ音楽界に話題を移していきたいと思いますが、少々大袈裟なタイトルで大風呂敷を広げてしまったかもしれません。しかも、年明けから「懸案事項」というのは明るくありませんが、ここにきてアメリカ音楽界の未来は益々不透明になり、不安感が増してきているという話は業界内のあちこちでされているようです。 ではその「懸案事項」とは何でしょうか。トランプ?まあ、それもあるにはありますが、業界的、特に著作権という側面から見れば、トランプはアメリカ第一(至上)主義の権化ですから、自国の知的所有権・知的財産権の保護には実に熱心で積極的ですし、その点においてはアメリカの音楽アーティストにとっても音楽業界全体にとっても、トランプは力強い味方になるであろうと目されています。但しアメリカ外の国にとっては楽曲使用に関しても、音楽メディア・ソフトの販売に関しても、また興行に関しても益々厳しい状況になっていくと思われますが、アメリカの自国音楽産業としては先行きは決して暗くはないと予想されています。 にも関わらず、先行きの不透明感・不安感を助長させるものは何かと言えば、それはアメリカ国内の音楽産業の現場レベルの動きそのものではなく、それらを支える“資本”という、ある意味、一般の業界人個々や制作の現場サイドではどうにもならない大きな問題であると言われます。ここまでお話すればもうお気付きかもしれませんが、“資本”とはつまり中国資本です。中国による投資の波が、アメリカの音楽界(に限りませんが)にも忍び寄っていることは決して無視できません。 本ニュース・レターでも約1年半前となる2017年6月に「音楽業界においても新時代を迎える米中関係」というトピックを扱いました。そこでのメイン・ニュースは、ユニバーサル・ミュージック・グループ(アメリカ)が、テンセント・ミュージック・グループ(中国)によるディストリビューションによって、中国に大々的に進出することになったというものでした。つまりそれは、「アメリカ音楽業界による中国マーケットへの進出」であったわけです。  その時の文章の最後で、中国音楽業界または中国資本のアメリカ進出に対する今後の可能性についても少々触れましたが、いよいよその動きが現実となる可能性が出てきたことを示したのが、アジア最大のストリーミング・サービスである上記テンセント・ミュージック・エンターテイメントによる2018年12月12日のニューヨーク証券取引所上場のニュースでした。  

上記2017年6月のニュース・レターでも触れましたが、ニューヨークにおけるIPO(新規株式公開)に関しては既にEコマースの覇者であり、小売流通企業としては世界最大であるアリババが2014年にニューヨーク証券取引所上場を果たしていますが、2018年12月のIPOによってテンセント・ミュージックの企業価値は229億ドルに達したということで、アリババに続く最大規模のIPOとなったそうです。  テンセント・ミュージックのコンテンツは引き続き中国市場向けということで、真っ先に上場を歓迎しているのは、テンセント・ミュージックに出資しているアメリカ(というよりも世界)の3大音楽レーベルであるユニヴァーサル、ソニー、ワーナーであると言えるでしょうが、実はテンセントは2017年の株式交換によってスポティファイと株式を持ち合っているため、スポティファイとしてもテンセント・ミュージックの上場に期待を寄せているようです。 しかし、ことはそうした米→中という“一方通行”だけにとどまるとは思えません。しかもストリーミングは小売流通と違って売り物はデジタル音源で販売はデジタル配信という全てが実体(モノ)の無い世界ですから、そのビジネス展開の可能性は小売流通以上であるとも解釈できます。仮にそうした可能性を除外したとしても、テンセント・ミュージックがアリババに続いてニューヨーク証券取引所上場を果たしたということは、アメリカの金融業界そして音楽業界における確固たる“足場作り”が成されたということでもあります。 そうした中で、テンセント・ミュージック上場の約2週間前に、前述のアリババのカリスマ経営者と言われる創設者のジャック・マー(会長)が、中国共産党員であることが確認されたというニュースが伝わってきました。当然のことながら中国において同国の共産党員は党利(言い換えれば“国益”)というものを最優先とすることが求められますし、党員は個人収入の2%を党費(国費)として治める義務があると言います。つまり、アリババに出資し、提携関係を持ち、ビジネスを行い、アリババのサービスを購入するアメリカの企業や個人のマネーが、結果的に中国共産党つまり中国という国家に流れるということが確かになったという訳です。これはアメリカの国家レベルや企業レベルとしては放置したり見過ごすことのできない問題となるのは間違いありません。アメリカの当局レベルでは今後中国における企業と共産党(国家)との結びつきを警戒していくことになると言われていますし、場合によっては司法の介入の可能性も無視できなくなっています。 上記アリババのマー会長の共産党員確認が発覚したのは、同党の機関誌「人民日報」における「中国経済の発展に貢献した100人」という紹介文においてのことですが、この100人リストには当然のことながらテンセントのCEOであるポニー・マーも名を連ねており、シー・チンピン(習近平)体制以後、党が益々民間企業の統制を強化している状況の中で、テンセントと中国共産党の結び付きについても疑惑は生まれてきます。 このトピックに関してはここまでできる限りここ2~3ヶ月に起きた「ファクト」にフォーカスして紹介してみたつもりですが、アメリカのニュース・メディアにおいてもそれは同様で、まだ「オピニオン」ともいうべき、今後の予測・予想や危惧・問題点などについてはまだ積極的に語られてはいないようです。  なにしろこの問題は、米中の政治レベルでの駆け引きにも絡んできますし、センシティヴ且つ複雑な要素が数多く存在するため、「オピニオン」も慎重にならざるを得ませんが、やはりこれは以前のニュース・レターでも述べたように、投資や株の売買、買収といった中国資本のアメリカ進出によって、アメリカの音楽ビジネス全体、ひいてはそれらに携わる人々の生活そのものにも関わる大きな問題であり、更には単に産業や経済といった側面だけでなく、アメリカの文化や教育に大きく関わることにもなり得るわけです。    

今回は本トピック・タイトルのほんのイントロダクションとしてお話しましたが、今後の推移・状況を見つめ、タイミングを見計らいながら、このトピックについては随時検証・紹介していきたいと思っています。 音楽業界も2019年は2018年以上の激動の年になることは必至と言えます。シート・ベルトを締めて、しっかりとハンドルを握って前に進んでいきたいと思います。

 

 

 

 

【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信 December 2018」

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

ここ数ヶ月、立て続けにロサンゼルス側主導のプロダクションが相次ぎ、それらに協力する形で参加していましたが、映像も音楽もプロダクションはやはりLA側主導が数的には依然多く、特に日本とはニューヨークよりも距離的に近いこともあって、日本からの特に大規模なプロダクションはLAの方が勝っているという状況は変らないようです。

 NYとLAというのは昔から何かと比較され、ある種ライバル関係にあり(東京と大阪のような感じでしょうか)、一般的にNYの人間はLAが嫌い、LAの人間はNYが嫌い、とも言われてきました。因みに私はNYもLAも(東京も大阪も)大好きですが、それでも仕事でLA側とやりとりする際は、ライバル意識というか、ちょっと肩肘を張ったようなプライドのような意識が両サイドに見え隠れするということも否定できないと思います。

 それが最近は何かこれまでとはちょっと違った意識が芽生えているように感じるのですが、それは恐らく、政治・司法とテロと自然災害という、特にNYとLAにとってはネガティヴでアゲンストな状況から生まれてきている一種の同情や同朋意識のようなセンチメントであると感じられます。

 政治に関して大変大雑把に言えば、現在のアメリカは党派的には、東海岸と西海岸はブルー(=民主党)、中西部と南部はレッド(=共和党)であると言えますが、その中でもNYとLA(更にはCA州=カリフォルニア州)はある種、ブルーまたは反トランプの牙城・拠点であると言えますし、司法もそこに同調している形になりますので、実際にトランプも何かにつけてNYやLAを目の敵にしています。

 テロと自然災害については共通点ではなく、NYの9/11テロと今も続く緊張と警戒態勢、LA(正確にはCA州)の自然災害、というそれぞれの事情がお互いの同情心を呼び起こしているように感じます。例えば今回もLA側のスタッフがNYに来ると、NY側の人間としてはまずCA州の自然災害(火災)について心配し気遣う、というのが一つの礼儀や心遣いのようにもなってきています。

 テロや災害を肯定視できるものは何もありませんが、それでも結果的に西と東の連帯感が強まっているというのは良いことではないかと感じます。逆に相手が中西部や南部の人間ですと、これまでにあったような、ちょっと見下げたような目線や態度に加えて、最近は特に「こいつはやはりトランプ・サポーターだろうか?…」といったような注視・危険視するような思いや態度がNYやLAの人間には多く見られる(また、その逆もあり)、というのがやはり本音的な部分であると思いますが、これも中西部や南部において頻繁に続発するテロや災害によって、気配りや同情心、助け合いの意識が、アメリカを蝕む偏見・憎悪・対立に歯止めをかける一つのブレーキにもなっているように感じます。

 そのような形で連帯感が生まれるというのは理想的なことでは全くありませんし、テロや災害の犠牲者達には本当に申し訳ない限りですが、人類は結局その繰り返しである、ということも感じざるを得ません。

 

トピック:「ファイナル」、「フェアウェル」というビジネス

 

 最近の音楽業界において最も儲かるビジネス、特に巨大マネーが動くビジネス、というのはアーティストのファイナル・ツアー/フェアウェル・ツアーと伝記映画であるとよく言われています。どちらも人気・評価の極めて高いビッグなアーティストであることが前提になりますし、前者は音楽の中でも興行業界、後者はどちらかというと映画業界という、そもそもビッグ・マネーが動く業界であることは確かですが、それでも最近の上記ビジネスの安定度・信頼性というのは一際高まっていると言えます。

  伝記映画については、ご存知のようにクイーン(厳密にはフレディ・マーキュリー)の「ボヘミアン・ラプソディ」が記録的なセールスを生み出しており、これにエルトン・ジョンの「ロケットマン」が続くのではないか、とも言われる状況ですが、“ネタ”自体は非常に限られていると言えますし、伝記映画自体アーティストにとっては“本業”ではなく、また本人の没後に制作・公開されるケースが圧倒的ですので、本人の意思とは無関係であるとも言えます。

 そこで今回は前者のファイナル・ツアー/フェアウェル・ツアーについて取り上げてみたいと思います。

 

 主に中高年層をターゲットとした大物アーティストの興行が安定しているというのは、以前にもお伝えした通りで状況は変っていないと言えます。日本でも同様かと思いますが、収入の安定した中高年層は高額チケットへの出費を惜しまない人が多いため、料金設定も高めとなりますし、更にVIPチケットなどの特典付きチケットに対する興味・関心も高いため、彼等をターゲットとした興行は売上も安定します。それに比べると若者層は当然収入も低く、その反面、一般的にはファッションや飲食費・交際費などの出費対象オプションも多くなります。更に最近の若者層は携帯電話関連への出費が圧倒的に増え、音楽に関してはストリーミング中心でコンサートなどにお金をかけない傾向が強いため、一部の超大物系アーティスト達を除くと、興行界にとってはあまり魅力ある層とは言えない、というわけです。

 

 そもそも今の中高年層というのは、特に1960年代以降、音楽がカルチャーの中心として文化を支えてきた中で育ってきた世代ですので、音楽に対する理解度・依存度が圧倒的に高く、市場としてはとてつもなく魅力的であると言えます。既に50台も半ばを過ぎ、自分達のライフスタイルが確立し、若者層ほど世間の動きや流行には左右されず、自分達が好きなもの(音楽)には出費を惜しまない彼等は、今も自分達のヒーローやフェイヴァリット・アーティスト達を熱心に支え続けていると言えるわけです。

 一方当事者であるアーティスト達も50台半ばを過ぎ、自分達の人生というか活動方針を再考し始めます。引き続きレコーディングは継続していきますが、特にこの広大な大陸を横断したり周り続けるアメリカ・ツアーというのは大変な体力を要する仕事でもあるわけですし(特に大型ツアーの場合は、一度に全地域を回りきるのは大変困難ですので、first leg、second legといったようにツアーを何回かに分けて行うのが一般的でもあります)、そこにワールド・ツアーが加われば、いつまでも体が続くものではありません。

 そこで順番としては、まず一番労力を要するワールド・ツアーから削減・縮小していくことになるわけですが、ビジネス的にはそれを“ファイナル・ツアー”として打ち出すことによって、それを「見逃せない」と思うファンを掴むことになり、非常に大きなアドバンテージとなるわけです。

 つまり、アーティストとファンの高齢化によって、ツアーの終焉というのは必然となっていきますし、いつまでも生涯現役としてツアーを続け、次第にアーティストも衰え、集客数並びに売上も落ちていく形を取るよりも、潔く(?)区切りを付けて、そこにビジネス・チャンスを得る、というのが特に最近の興行スタイルのトレンドと言えるのかもしれません。

 

 このファイナル・ツアーやフェアウェル・ツアーという形式を誰が始めたのかは特定できませんし、昔からあるにはあったことでしたが、これだけ多数の大物アーティスト達が「ファイナル」や「フェアウェル」を掲げて最後のツアーを行っているのは、特にここ数年において顕著なことであると言えます。

 それは特に60年代から70年代にかけて人気を博したアーティスト達が、そろそろ引退時期に差し掛かっているということが一番の理由ですが、音楽業界において、アーティスト達にも一つの定年基準または定年指向というものが生じてきたと言えるのではないか、といった少々シニカルで辛口の意見や分析もメディア内にはあるようです。 

 

 まず、現在ファイナルまたはフェアウェルのツアー中、またはツアー終了直後、またはツアー開始間近の大物アーティスト達を見てみたいと思います。

 ポール・サイモン

 ジョーン・バエズ

 エルトン・ジョン

 オジー・オズボーン

 キッス

 スレイヤー

 アニタ・ベイカー

 レイナード・スキナード

 ソフト・セル

 モス・デフ

 

 ジャンルは様々であり、年齢も実は結構な開きやバラツキがありますが、年齢に関しては個人差があることですから、基本的にはそれ以上の意味は無いと言えます。

 その中でも超大物の数人・数組について更に触れてみたいと思いますが、まず同い年(1941年生まれ、77歳)のポール・サイモンとジョーン・バエズは、完全なファイナル&フェアウェル、つまりシンガー・ソングライター活動からの完全な引退となります。この二人はアメリカにとって、そして特にニューヨークにとって、一つの時代を象徴する偉大なアーティストですから、ファンやメディアの反応は一際大きいと言えます。

 

 ポール・サイモンは前々回にもご紹介したように、ニューヨーク市クイーンズ出身のアーティストです。クイーンズの中流ユダヤ人家庭の中で育ったそのリベラルな庶民感覚は音楽の中に色濃く現れており、サイモン&ガーファンクル時代からニューヨーク市にちなんだ題名や歌詞も多く、本当にニューヨークを代表するトップ中のトップ・アーティストであると言えます。それだけに、引退表明後から先日9月22日地元でのツアー最終日まで続いたメディアの取り上げ方は敬意・賞賛と愛惜の念に溢れたものでした。彼の場合は昔から子供のための音楽教育普及振興運動に深く携わっていますが、今後も彼のそうした慈善運動家としての活動は変らないようです。

 

 一方のジョーン・バエズはニューヨーク市スタテン・アイランドの出身。その長く、常に意欲的な活動は、特に最近の「#MeToo」ムーヴメントを始めとする女性の権利運動の側からも再注目・再評価されてきており、ここにきて益々女性アーティストの代表として敬われているだけに、彼女の引退にはとても残念な思いがあります。本人曰く、引退は極めて肉体的な問題(表現手段としての声域・声量の減退)であるとのことで、これは誰にも手助けのできない彼女自身の問題ですので仕方がありませんが、元々社会派としての立場を明確にしてきた彼女は、引退後も、社会・政治に対して様々なアピールを続けていくことは間違いようです。

 

 エルトン・ジョンとオジー・オズボーンはどちらもイギリス人ながら、ある意味で本国以上にアメリカで愛され、活動し、評価されてきたアーティストであると言えます。しかし、彼らの場合は引退ではなく、あくまでもツアー活動の終了のようです。つまり、今後もアルバム制作は続けていくようですし、特にエルトンは元々多才でミュージカルや様々な分野でも活躍してきた人ですので、今後もそうしたツアー以外の音楽活動が衰えることはないと見られています。

 

 オジーの場合は2017年のブラック・サバスのファイナル・ツアーと活動終焉に続く彼自身のファイナル・ツアーであるだけに、ファンは寂しさを一層つのらせますが、何しろ問題児の多いロック界の中でもダントツに破天荒で素行不良のオジーですから、ツアー引退後も何をしでかすかは全く予想がつきません。しかもはっきり言ってしまえば、既にシンガーというよりもロック界のパフォーマー、更に言えばエンターテイナーにも匹敵するほどのアピール度とインパクトを持ち、シンボル/アイコン化しているオジーですので、ツアー引退自体や、ファンやメディアによるその捉え方については、他のアーティストとはかなりの温度差があると言えます。

 

 ポール・サイモンとジョーン・バエズのファイナル/フェアウェルは正真正銘の本音、エルトン・ジョンとオジー・オズボーンのファイナルは限定的なファイナル/フェウアウェルでビジネス的な“戦略”も感じられますが、エルトンとオジー以上に、もうこれはビジネス以外の何物でもないのではないか、と思えてしまうのが、最後に紹介するキッスとスレイヤーです。

 私自身はキッスもスレイヤーも長年の大ファンですし、特にキッスは1977年の「Rock & Roll Over」ツアーを初体験としてこれまで数多くのコンサートに足を運び、今回の「End of the World」ツアーと命名されたファイナル・ツアーも真っ先にチケットを購入しましたし、スレイヤーに関しても先日のファイナル・ツアーでは久々にモッシング&ヘッド・バンギングを楽しんできた、いわばファイナルという言葉や“商法”に乗せられている典型的なファンの一人と言えます(更にキッスのジーン・シモンズとスレイヤーのトム・アラヤは自分にとってのベース・ヒーローでもあります)。それでもこの2バンドのファイナル/フェアウェルのワールド・ツアーには、並々ならぬ戦略的な意図・狙いを感じないわけにはいきません。

 

 なにしろキッスは2000年に解散宣言をし、その年から2001年にかけてフェアウェル・ツアーを行ったにも関わらず、あっさりと解散を撤回し、2003年にはエアロスミスとの豪華ツアーを行った“前科”もあります(ちなみに、私はその両方も観に行きました)。

 その膨大且つ多岐に渡るマーチャンダイズやコレクターズ・アイテムといった販売戦略から、映画やコミックなどでの露出に至るまで、彼等は音楽以外でのビジネス・センスに関しても実に巧みなバンドであると言えますが、そんな彼等にはファイナル/フェアウェルという言葉も一つの大きなビジネス・チャンスであるように感じられます。

 

 スレイヤーに関しては長年に渡る過激なステージ・パフォーマンスとハードなツアーにメンバー達の体は様々な支障を来しているということは事実であるとは思いますが、それでもまだ50歳台後半の彼らがこのまま演奏活動に終止符を打つとは到底考えられません。実際に彼等はツアー活動からの引退は表明しましたが、これが単に大規模ツアーに関する終了であるのか、またバンド自体の解散となるのかは明らかにしていません。

 

 キッスもスレイヤーも、いわゆるイメージ戦略に長けたバンドですし、アイコンというよりも一つのブランドにもなっているようなモンスター・バンドですので、そのブランドが簡単に消え去ることは無いと思われます。

 ファンもその辺りはお見通しであると言えますし、単に連続集中型のワールド・ツアーはもう行わないだけで、国内や一部海外といったレベルでは今後もツアーを継続していくのではないか、または、しばらくすれば再開・再結成してワールド・ツアーに繰り出するのではないか、という“疑い(または希望?)を強く抱いていると思いますし、「どうせ、奴らはすぐに戻ってくるさ」くらいの気持ちで、ファイナル/フェアウェルを楽しんでしまおうというノリが感じられます。

 前述のキッスの“前科”の際もそうでしたが、ファイナルや解散宣言を撤回したからと言って、嘘つき呼ばわりするような杓子定規さや了見の狭さは全く無く、むしろ再開・再結成を喜んで楽しもうというのが“アメリカ流”と言えるかもしれません。何しろ、「武士」もおらず、「二言」もありのお国柄ですので(笑)。

【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信 November 2018

(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)

Sam Kawa(サム・カワ)
1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。
2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。
最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。

 最近は天気の注意報・警報や、誘拐事件といった情報の即時伝達・交換が必要な緊急事件に加えて、テロなど国家の緊急時に関しても携帯電話にテキストで警告が入るようになりましたが、そんな矢先に「コロンバス・サークルのタイム・ワーナー・ビルで不審物。周辺住民は避難せよ」という警報が入り驚かされました。そのテキストの直後、今度は最近正にその“周辺住民”となった友人から「避難しろと言われてアパートに入れないんだけれど、どうすればいいんだろうか」との連絡が入り、取り合えずセントラル・パークに避難するようアドバイスをしました。

 

 セントラル・パークの入り口周辺には、同様にビルから追い出された人々が大勢集まっていましたが、不安な表情の人々よりも、避難訓練でもしているかのように呆れ顔の人々や笑みを浮かべている人々が多かったのが何とも違和感を覚えました。9/11のテロを経験し(とは言え、もうその記憶・経験の無い若者も増えてきているわけですが)、常に銃を装備した警備に守られているニューヨーカーの神経は、かなり麻痺してきているのかもしれません。
 事件の顛末と真相は皆さんもニュースでお聞きであると思いますが、いよいよアメリカも国内テロの時代に入ってきたと感じます。中間選挙の結果がどうあれ、トランプがどうなろうと、両サイドの怒りと憎しみに満ちた非難・対立・攻撃合戦は激化する一方と言えますが、アメリカ人はあのような大統領を選んだのですから、その代償はしっかりと払わねばなりません。

 

 それにしても、トランプは次々とアメリカの“膿”を先頭に立って自ら見せ付けてくれます。それはアメリカが建前の影で育む結果となった温床とも言うべき、タブー視されてきた本音とも言えますし、今のままでは決して前に進めない根の深い壁であるとも言えます。その点において、トランプは間違いなくアメリカ史上類稀な大統領であり、最大の“功績者”であるとも言えるでしょう。よって、問題はトランプではなく、それらを乗り越えられる良心と叡智が我々には本当にあるのか、であると感じます。

 

トピック:K-POP(BTS)の快挙とチャートの意義・信頼性

 

 来るぞ来るぞと言われていたK-POP旋風が、いよいよアメリカに上陸した感があります。日本の皆さんの方がよくご存知かもしれませんが、人気グループBTSが、ビルボード誌のアルバム部門であるトップ200で、5月に続いて去る9月もナンバー・ワンとなったことは、アジアの音楽としては史上初であり、今後のアメリカの音楽シーンに大きな影響を与える画期的な事件であると言えます。

 

 なにしろ、ビルボード誌のチャートにおけるアジア発の音楽に関しては、アルバム部門では過去に前例が無く、シングル部門のトップ100では、1963年に1位という驚くべき快挙を成し遂げた坂本九の「スキヤキ・ソング(上を向いて歩こう)」がありますが、それ以外では100位までにチャートインしたのは、ピンク・レディー(37位)、松田聖子(54位)、同じく坂本九の「チャイナ・ナイト」(58位)、YMO(60位)、横倉祐(81位)などごく僅かで、チャートを賑わすほどのインパクトはありませんでした(ちなみに、宇多田ヒカルや倖田來未はチャート圏外でした)。
 その後、日本の歌手(特に宇多田ヒカル)やK-POPのグループがアメリカ進出を果たして全米1位またはベストテンに入ったというニュースもありましたが、それらは全て同誌チャートのワールド・ミュージック部門でのことでしたので、本命・本丸のトップ200で2度に渡って1位の栄光に輝くというのは、やはり快挙と言えるでしょう。

 

 しかも、一発ヒットも多数あるトップ100と違い、アルバムのトップ200というのは、その価値・評価も数倍上がります。それはアルバム作品としての完成度やインパクト、そしてキャッチーさの度合いなどももちろん大きく問われますが、それ以前にアルバム全体を通して英語という言語によって勝負し、ネイティヴ並の英語でネイティヴ達を抑えて勝ち取った、という点も非常に重要です。正直、これまで特に日本のポップスに関してはそこが大きな問題でした。日本人の耳には流暢な英語に聞えても、アメリカ人にはほとんどわからない(歌詞を聞き取れない)、ということは多々ありましたし、録音物のお披露目、つまりパフォーマンスの場や、対メディア対応(取材やインタビュー)などにおいては全て英語での対応ができない、というのが大きなネックになってきたわけです。

 

 もちろんこれまで、英語圏以外のアーティスト達による英語の歌がチャートインしたことはたくさんありました。スペイン語訛り、フランス語訛り、ドイツ語訛り、など決してネイティブの英語ではないアーティストや曲もあったわけですが、それらはある程度英語圏において“訛り”として認識・理解されているという背景もあります。しかし、日本人の英語に関しては、RとLやGとZの発音の違いやTHの発音など、英語のベーシックにおける決定的なディスアドバンテージがあり、歌詞を聞き取れないどころか意味が異なったり、おかしな意味(または意味不明)となることが多く、これはアメリカ市場においては受け入れられない決定的な要素にもなってきました。

 

 これに対して最近の韓国(そして中国もしかり)の音楽においては、若い人達の英語力は驚くほど向上しており、ネイティブと聞き間違えることもあるほどになってきています。この点で、K-POPや中国の音楽は今後極めて大きなポテンシャルを持っていると言えるでしょう。

 

 今回のBTSの快挙の理由や背景の一つとしては、今の時代に即したその積極的なメディア戦略の巧みさ、という点を多くのアメリカの音楽業界人達やメディアが語っています。それは具体的にはソーシャル・メディア/ソーシャル・ネットワークの活用ということになるのですが、BTSとしてのグループ・アカウントを重視して、積極的にファン獲得・拡大を狙ってきたそのセンスと手腕は見事と言えるでしょう。好き嫌いや良し悪しの問題はともかくとして、今の時代はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を有効に利用することはマストと言えますし、欧米アーティスト達と同様にSNSを最大限活用するというスタンスは、今後BTSに続くグループ(または個人でも)にとっても必要不可欠であると言えます。

 

 もう一つ、BTSの成功の一つとしてアメリカの音楽業界人達やメディアが語っているのは、その歌詞の内容という点です。彼等の歌詞にはアメリカのアーティスト達ほどの強さやインパクトはないものの、それでもメッセージというものが強く込められています。BTSの正式グループ名である「防弾少年団」という名の通り、そこには自分達の音楽、更には自分達のアイデンティティーそのものをも守り抜くという強い意志が込められていることは良く知られています。この複雑で歪んだ現代社会、善悪の区別すら崩壊している世の中の現実において、若者達が感じているプレッシャーや焦燥感・空虚感、そして偏見や差別、更にはパーソナルなメンタル・ケア的部分についてもBTSの歌詞は触れてきているので、聴き手の若者達はそうしたメッセージに強く共感し、BTSに代弁者としての姿も投影していると言えます。

 

 実は私はこの点が、今やメディア社会の大前提ともなっている前述のSNS云々よりも極めて大きな点であると感じています。ご存知のように、アメリカという国においてはメッセージや主張というものがある意味大前提となりますし、それは音楽も同様です。つまり、この国においてはノンポリや無関心(言葉は古いですが“シラケ”も)というのは人々の共感を得ることができません。その主張の度合いやプロテストの有無は人それぞれですが、一般的に人気を得るアーティストというのは、自分自身を強くアピールし、自分達の身の回りに対して、また社会に向けて、力強くポジティヴなメッセージとアティチュードを示していく必要があります。特に最近の若い音楽アーティスト達は、セクハラや暴力、性差別や人種差別、貧困、薬物・麻薬・アルコールなどの依存症や中毒、メンタル面での葛藤・プレッシャーや精神障害など、といった問題に非常に敏感であり、またそうした問題を抱える当事者達をプロテクトする極めて力強いメッセージを発信しています。

 

 そうした点に若い聴衆が強く反応するというのは、今の社会がいかに病んでいるかの証明でもあるわけですが、特に日本との違いを強く感じるのはドラッグに関してです。
日本では麻薬依存・中毒、または麻薬に手を出したというだけでも非難・糾弾され、排除されがちですが、アメリカにおいては、非難・糾弾されるべきは麻薬そのものであって人ではありません。つまり、人は“被害者”であり、言い換えれば「罪を憎んで人を憎まず」という意識・理解の大前提があるわけです。よって、麻薬に関しては手を出したことの罪よりも、麻薬を絶つ意思とプロセス、つまり更正・復帰の方に力点が置かれ、人々もそれについて同情・支援するという形になっていくわけです。

 

 そうした現代のアメリカの世相を反映する精神構造またはセンティメントに根ざしたこの社会において、BTSはアメリカから見ればある種アジア的な“穏やかで優しい”主張とメッセージが感じられ、韓国系やアジア系の若者以外にも大きな共感と影響を与えていると言えるようです。

 

 こうしたポジティヴな面に対し、残念なニュースも伝わっています。これも日本の方が大きく報道されているかもしれませんが、今回の一連のBTSのトップ200ナンバー・ワン獲得には、ファンによる意図的な操作があったというものです。

 

 現在、ビルボード誌のチャートのランキングにおいてもストリーミングの再生回数は極めて大きな位置を占めていますが、BTSのファン達は音楽配信サービスのアカウント数を意図的に増やし、SNSを通してアメリカ内外のファンに呼びかけて、それらのアカウントを一斉に再生させる操作を行った、というものです。

 

 これを「不正」と呼ぶか、ファン達による「サポート」や「マーケッティング戦略」と呼ぶかは意見の分かれるところですが、要はこうした行為が可能であるところが、ストリーミングというメディアがメインとなった現在における、チャート自体の信頼性の失墜とも言えます。レコードやCDの時代は形あるメディアの製造・販売がチャートを左右していたわけですが、形無い音楽データの再生回数によって信頼度の高いチャートを運営するというのは、それ自体が至難の業であると言えます。

 

 実際に韓国や中国ではこうした“操作”は日常化しており、「不正操作」を請け負う「不正業者」によって「不正ビジネス化」しているとのことで、アメリカにおいてもこうした操作が頻繁に行われるようになる可能性は十分にあります(既に頻繁に行われているとの噂もありますが)。ですが、アメリカにおいては既にチャート自体の権威が落ちているということも事実です。チャート操作というのは、実はレコードやCDの時代でもあるにはありました。しかし、それはビルボード(加えてキャッシュボックス誌)のチャートというものが音楽業界において揺ぎ無い権威を持っていた時代のことです。

 

 私自身はビルボード誌のトップ100(実際には「トップ40」というラジオ番組)を毎週チェックして育った人間ですので、チャートを全面的に否定するつもりはありませんし、チャートの良さ、面白さというのもあると思います。ですが、前述しましたように音楽がストリーミングの世界となった今、ネット上における音楽データの扱いというのは、あまりに不安定で信頼性が無く、あらゆる手を使って操作を行おうという輩がたくさんいて、実際にそれが可能であるという点に、チャート自体に消え行く運命を感じざるを得ません。

 

 いずれにせよ、今回のBTSの快挙に関してチャート操作が不正に行われたかを証明する手立てはありませんし、事実は闇の中であるとも言えますが、仮に不正な操作が事実であったとしても、BTSを始めとするK-POPに関してはアメリカでも益々市民権を得ていくであろうと、私のみならず多くのアメリカ音楽業界人達が感じていることは間違いありません。
 少なくとも、BTSのみならず、ポストBTSを狙ってアメリカの音楽業界(特にプロデューサー、レコード会社、マネージメント会社、プロモーターなど)は、既にこの魅力的な新しい音楽分野に強い興味を持ち、触手を伸ばし始めています。

 

 韓国のK-POPでも、中国でも、また日本でも、アメリカ進出と成功のカギは、やはり時代に即したテーマと若者が共感し得るメッセージ性、そして積極的でオープンなSNSの利用である、というのは疑いようの無い事実であると思います(日本においては、もう一つ「語学(英語)」が重要となりますが)。

 

 今やアメリカを始めとする様々な国において、音楽はサブカルチャーを超え、カルチャーそのものになっていることは間違いないでしょう。

【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信 October 2018

9月最終週のニューヨーク、ミッドタウンの東側はクリスマス・シーズン大渋滞に悩まされます。理由はもちろん毎年恒例の国連年次総会です。国連本部がニューヨークにある以上仕方がありませんが、それでも交通渋滞の酷さは世界でも屈指のこの都市に世界各国の首脳が集まってくるというのは、どう考えても運営上無理があります。

 各交差点に警官が立って交通整理を行いますが、それでも車はほとんど動けず歩いた方が早いという状況の中、唯一渋滞を尻目に走り抜ける車両があります。各国首脳達の車列です。国によって異なりますが、車列には必ずニューヨーク市警やSPの車が随行し、車列を先導するだけでなく車列に近づく車があれば容赦なく威嚇もします。

 実は私、仕事に困っていた時代に国連総会時の車列ドライバーを務めたことがありました。車列は日本の総理車列で大渋滞の中、ニューヨーク市警に先導されての運転というのは実に爽快。しかし、一転して極度の緊張状態での運転になるのは、総理一行ニューヨーク発着時のJFK空港~マンハッタン間の車列移動です。総理や大臣をはじめ閣僚や報道官達が全員一斉に専用機で発着するので車列は十数台となり、警備はニューヨーク市警やSPの車両に加え前後と脇に白バイが数台ずつ加わります。

 この車列移動というのは、決して前後の車両との車間を空けず、他の車両の割り込みを許さないというのが最大の“使命”となります。空港~マンハッタンへの移動は高速道路が主体ですが、やはり時速70~90kmで前の車との車間をピッタリ詰めて走るというのは中々緊張しますし、車列も十台以上となると後半は列も崩れがちになります。

 「割り込んでくる車はぶつけても構いません。我々が責任を負います。でも前後の車は政府の方々が乗っている車両にはぶつけないでください」という国連担当者からの指示には唖然としました。今は移民の方々が多いタクシードライバーも当時は気性の荒い退役軍人達も多かったし、車列に割り込めば渋滞を抜けられると思って強引に割り込んでくる“無法者”もいました。車列ドライバーもある意味で“無法者”ですが(笑)。後方は警備も手薄になるので自分で幅寄せや威嚇して追い出さねばなりません。

 なんとも映画のような話ですが、警察が自分達を守り、しかもルール無用の運転がOKとなるのですからこれは正に“警察権力に守られた暴走族”と言っても決して過言ではありません。この期間中、ストリートで待機しているドライバー達に寿司の出前まであったことは、当時の自民党政権ならではの金銭感覚の麻痺した大振る舞いであったかもしれません。

 

 

トピック:音楽アーティストに見る“ニューヨーカー”事情

 

 先月の通信の中で「ビリー・ジョエル MSGでの長期コンサート・レジデンシーは、彼の名曲「ニューヨークの想い」に代表されるように彼のホームタウンであるニューヨークならではのイベントですが」という部分がありました。その通信を書き終えた後、久々に古い友人と食事した際、ビリー・ジョエルの話になったとき友人はこう言いました。「ビリー・ジョエルはニューヨークの代名詞のように言われて、MSG(マディソン・スクエア・ガーデン)やシェイ・スタジアム(MLBニューヨーク・メッツの元本拠地で、現シティ・フィールド)をホームグラウンドのようにしてるけど、彼はニューヨーカーではなくてアイランダーなんだよ」。加えてこんなジョークも披露しました。「もしかしたらタイトルのState of Mindというのは、心の状態という本来の意味に加えてニューヨーク州(State)ということもひっかけているのかもね(笑)」

 何事に関しても辛口で皮肉屋である彼はブルックリナイト(ブルックリン生まれ育ち)でそのことを誇りにもしていますが、確かに彼の言うことは事実です。何故なら、ビリー・ジョエルはニューヨーク市ブロンクスの生まれですが、生後間もなくしてニューヨーク郊外のロング・アイランドに移ってプロ・デビューするまで過ごし、現在も同地の在住です(彼のデビュー・アルバム「コールド・スプリング・ハーバー」は彼の故郷に近いロング・アイランドの町の名前にちなんでいます)。つまり彼は本来、ニューヨーカーの範疇には入らないニューヨーク郊外の人間なのです。

 

 一般的にニューヨーカーというのは狭義ではマンハッタン、広義ではニューヨーク市内に生まれ育った者のことを言います。アイランダーというのはニューヨーク市郊外のロング・アイランドに生まれ育った者のことを言います。プロ・アイスホッケーNHLのニューヨーク・アイランダーズはそこから命名されています。「別に俺はニューヨーカーではないから、どうでもいいけどね」と友人は斜に構えてうそぶきますが、こうした意見や感覚というのはどこでもあることで例えば東京でも23区とそれ以外の山の手と下町といった対比(対立?)もあるかと思います。ほとんどはどうでも良い話とも言えますが、とは言っても土地に対する想いというのは、その人のメンタリティにも大きく影響するし作品のテイストを左右する要素にもなります。また、それが聴き手に対しても一つのイメージを植えつけていくことにもなります。

 ビリー・ジョエルの出身がどうあれ名曲「ニューヨークの想い」の評価を下げる要素にはならないと私は思います。逆に言えばニューヨーク郊外育ちのビリー・ジョエルが書き下ろしたニューヨーク賛歌がニューヨーカー以外の人達にも大きなシンパシーを感じさせることになったとも言えるのではないでしょうか。

 

 このように常に曲の題材にもなってきたニューヨークですが、今回はニューヨークをもう少し掘り下げ、音楽界における“ニューヨーカー”の実情を少し突っ込んで眺めてみたいと思います。

 まずは、今年あるオンライン・メディアで発表された「ニューヨークが誇るニューヨーカーの音楽アーティスト20」というのがあります。それをご紹介しましょう。このリストには順位はなかったので、ここでもアーティストの出身地のみを記すことにします。

 

トニー・ベネット(ニューヨーク市クイーンズ)

メアリー・J.ブライジ(ニューヨーク市ブロンクス)

マライア・キャリー(ニューヨーク郊外ロングアイランド)

アーロン・コープランド(ニューヨーク市ブルックリン)

ニール・ダイアモンド(ニューヨーク市ブルックリン)

P.ディディ(ニューヨーク市マンハッタン、ハーレム)

レディ・ガガ(ニューヨーク市マンハッタン)

ジョージ・ガーシュイン(ニューヨーク市ブルックリン)

ジェイ-Z(ニューヨーク市ブルックリン)

ビリー・ジョエル(ニューヨーク郊外ロングアイランド)

アリシア・キーズ(ニューヨーク市マンハッタン)

キャロル・キング(ニューヨーク市ブルックリン)

キッス(ニューヨーク市ブルックリン、クイーンズ、ブロンクス)

シンディ・ローパー(ニューヨーク市クイーンズ)

ジェニファー・ロペス(ニューヨーク市ブロンクス)

ラモーンズ(ニューヨーク市クイーンズ)

ルー・リード(ニューヨーク市ブルックリン)

ソニー・ロリンズ(ニューヨーク市マンハッタン、ハーレム)

ポール・サイモン(ニューヨーク市クイーンズ)

バーバラ・ストライザンド(ニューヨーク市ブルックリン)

ジェイ-Z.(ニューヨーク市ブルックリン)

 

 その選択には異論もあると思いますが、それでも幅広いジャンルと年代を網羅している点においては悪くない選考である思います。このリストの説明文にも基本的にニューヨーク市内生まれでできる限り長くニューヨーク市内を生活・活動の拠点とし一般的にもミスターまたはミス“ニューヨーク”というイメージを持ち“ニューヨークの誇り(プライド)”を有している、というのが選考基準となっているようです。

 このリストではニューヨーク郊外のアーティストとしてビリー・ジョエルと共にマライア・キャリーが選ばれています。その他はすべてニューヨーク市内、つまり文字通り“ニューヨーカー”と呼べるアーティスト達です。この18アーティストは一見出身地もバラバラのように見えますが、実はいくつかの共通点・共通項があり、それらがニューヨークの音楽ムーヴメントを形成してきた事は決して無視できません。

 

 その最も特徴的な共通点・共通項というのは「ユダヤ人」という事です。ユダヤ人という呼称に関してはいくつかの解釈がありますが、基本的にユダヤ人というのは人種や国・土地による分類ではなくユダヤ教徒=ジューイッシュまたは、宗教的ではなく普段の生活の中で親や先祖からのユダヤ教の伝統を受け継ぐ人達という宗教的な呼び名です。例えば、このリストには漏れていましたが、やはりニューヨークを代表するアーティストのサミー・デイヴィスJr.はユダヤ教徒に改宗したので伝統的ではなくても「ユダヤ人」でした。

 

 ニューヨークのみならずアメリカという国はユダヤ人達による多大な貢献によって音楽だけでなくアート、エンタメ全般にわたる豊かな文化が築き上げられているという点は決して無視できません。中でも特にユダヤ人の多いニューヨークは、ユダヤ人コミュニティを中心とし、アーティストが生まれ育ち、様々な音楽ムーヴメントを形成していきました。その代表的エリアと言えるのがブルックリンとクイーンズです。前者はマンハッタンからブルックリンに架かる3つの橋の袂を中心としてダウンタウンからその周辺まで広がっており、後者はフォレスト・ヒルズからキュー・ガーデンという閑静な住宅地になります。

 上記のアーティストで言うと前者は古くはジョージ・ガーシュインやアーロン・コープランド、60年代以降はニール・ダイアモンド、バーバラ・ストライザンド、ルー・リード、またイスラエル生まれながらブルックリンのユダヤ人コミュニティに移ってきたキッスのジーン・シモンズが挙げられます。

 これに対しニューヨーク市の中では特に人種的に雑多なクイーンズの中にあって、非常に大きなユダヤ人コミュニティを持つフォレスト・ヒルズからキュー・ガーデンの出身者にはポール・サイモン、キャロル・キング、ラモーンズが挙げられます。(選外ですがスティーリー・ダン、特に亡くなったウォルター・ベッカー)。ニュージャージー出身ながら相棒(ウォルター・ベッカー)を通して、この豊かなユダヤ人コミュニティでの体験を味わったスティーリー・ダンのドナルド・フェイゲンは以前、ポール・サイモンをこのユダヤ人コミュニティーが生み出した音楽アーティストの代表・シンボルとして語っていました。、当のポール・サイモン自身もそのことを否定はしていません。また、パンクという反社会的とも言えるスタンスを全面に打ち出して一世を風靡したラモーンズは、このユダヤ人コミュニティのダーク部分、あるいはアンチテーゼとして登場してきたという意見は一般的です。

 ロックにおいてはキッスも別の意味で当時のユダヤ人コミュニティーが生んだ代表的なアーティストであると言えます。歌舞伎の影響も受けたあの毒々しいメイクはもちろん彼等のアイディアですが、そこにはまだWASP(白人、アングル・サクソン、清教徒系キリスト教徒)一色であった当時のハードロック界において出自を隠すための“戦略”(メンバー達の個人名も全て“ユダヤ色”を隠した変名です)であったことは今や誰もが知るところです。

 

 今回はユダヤ人をフォーカスしてニューヨークのアーティスト事情を紹介しましたが、上記リストのその他のアーティストでは、ソニー・ロリンズ、ジェイ-Z、P.ディディ、メアリー・J.ブライジは、ニューヨーク市内のアフリカ系アメリカ人コミュニティの出身でエリアについては、人種的な側面が強いと言えます。また、そのことはブロンクスのプエルトリカン・コミュティ出身であるジェニファー・ロペスについても同様です。他には、トニー・ベネットとシンディ・ローパーがクイーンズはアストリアのイタリア系コミュニティ出身であることも人種とエリアを物語っています。

 

 そうした中で、従来の宗教や人種のみで分類されずある意味で“人種の坩堝”(正確には決して混ざってはいないので“人種のサラダ・ボール”)と言われてきたニューヨークの中でいかにも現代のニューヨーカーらしいのが、レディ・ガガとアリシア・キーズであると私は感じます。

 ガガはアッパー・ウェスト・サイドの裕福な家庭で生まれ育ったお嬢さん。キーズはミッドタウン・ウェストのヘルズ・キッチン(“地獄の厨房”)というかつては治安の最悪なエリアの生まれ育ちです。いずれもマンハッタンの中では昔から人種的な多様性とミクスチャーがあった西側のエリアで生まれ育ったアーティスト達です。ガガはイタリア(シシリア)系、キーズはアフリカ系アメリカ人(ジャマイカ/プエルトリコ系)とアイルランド系イタリア人(シシリー系)とのハーフです。いずれも特定の人種的部分のみを強く感じさせない点も特徴です。実際に彼女達の音楽的バックグラウンドは、自分の人種的ルーツに踏みとどまることなく実に多種多様・雑多であり、またルーツというものを感じさせないほどに極めてユニークです。それでも彼女達はニューヨーク出身であることを誇りに思っている生粋のニューヨーカーでまたその生き方や存在はニューヨークを強く感じさせてくれるものであると言えるでしょう。

「月刊紐育音楽通信 September 2018」

特別追悼トピック:「女王」よ永遠に

 ついに「女王」がこの世を去りました。彼女はソウルの女王とも呼ばれましたが、ソウルのみならず、ゴスペルを基盤とするアメリカ・ポピュラー音楽全体における女王とも言えました。さらに言えば、彼女は音楽のみならず、我々の時代・世代において、常に“意識の目覚め(または新たな意識)”を促してきた女王でもありました。

 それは一つには黒人さらには有色人種の意識改革でした。ゴスペルの女王と言われたマヘリア・ジャクソンがキング牧師の良き理解者・友人であり、50~60年代の公民権運動の真っ只中にあって、その意識・ムーヴメントにおける音楽面でのシンボル的存在であったのに対し、アリサ・フランクリン(ここでは日本語英語の「アレサ」ではなく、オリジナルの英語発音に近い「アリサ」と呼ばせていただきます)はそれに続く世代として、60年代後半からのブラック・パワー・ムーヴメントに代表される黒人の権利運動における、音楽面でのシンボル的存在の一人でもありました。

 更にこれはアメリカ国内でも知らない人が多いのですが、彼女は黒人だけでなく、インディアンなどと誤って呼ばれてきたネイティヴ・アメリカンの権利運動にも大変熱心な人でした。

 そしてもう一つ、彼女は人種の意識改革だけでなく、性別の意識改革、つまり女性の権利運動の先頭に立って闘い、歌ってきた人でもありました。大学教授で黒人活動家であったアンジェラ・デイヴィスが、当時カリフォルニア州知事であったレーガン元大統領による弾圧によって大学を不当解雇され、FBIの陰謀によって殺人共謀罪で不当逮捕された際、アンジェラの釈放と復権を先頭に立って呼びかけ、歌い続けたのもアリサでした(この時は、ジョン・レノンやミック・ジャガーもアリサと連帯して闘いました)。

 そんな彼女の生き方にとてつもないインパクトを受け、大きく影響された一人が、アリサが育ったデトロイト(生まれはメンフィス)の郊外で生まれ育ったマドンナでした。マドンナは先日、VMA(ヴィデオ・ミュージック・アワード)の受賞式のプレゼンターとして登場した際に、貧乏な無名時代の話をアリサに対する熱い思いとリスペクトを織り交ぜて披露しました。しかし、そんなマドンナのスピーチは「マドンナは自分のことばかり話して、アリサに対するリスペクトが足りない」などと、多くのアリサ・ファンや黒人達を中心とする様々な人々から批判を受けました。マドンナはアリサに対してリスペクトの足りない発言は何一つしていないにも関わらずです。

 これは一体どうしたことなのでしょう。そもそもマドンナは、VMAの年間最優秀ビデオ賞のプレゼンターとして依頼を受け、更に自分の活動の中でアリサと関係する逸話を紹介してほしいと依頼を受けて登場したのであって、アリサへのトリビュートを目的として登場したわけではありませんでした。その意味ではマドンナのスピーチは、いかにもマドンナらしく、マドンナにしかできない“マドンナ流”のアリサに対するトリビュートでした。

 ところが、批判する側はそんなことはお構いなし。そもそもマドンナ嫌いであることが明らかな批判者達は、今回のスピーチのみならず過去の言動やマドンナの存在そのものまで批判・中傷し、果ては何故アリサのトリビュートを白人にやらせるのだという人種差別的発言まで飛び出しました。それはあまりに一方的なリスペクトと盲目的なトリビュートの強要とも言え、アリサ以外(具体的にはマドンナ)の個に対する許容や尊重はみじんも感じられない嫌悪のみに満ちたものでした。

 きっと天国のアリサは、こうした醜い批判・中傷に呆れていると私は思います。思い出や逸話というのはその人にしか語れないものですし、誰がどう意見・批判しようと、アリサの音楽やスピリットはマドンナの中にも生き続けているのです。凄まじいバックラッシュに対するマドンナの返答は、これまた爽快でした。「(発言内容に対して)注意力が足りないし、すぐに決め付ける人達ばかり。もっとリスペクトを!」

 こんな一騒動も起きた故、アリサ最初のナンバー1ヒット曲にして最大のヒット曲とも言える「リスペクト」が、当時人種や女性の解放・権利運動の賛歌となったことの意味や意義は益々重要であると感じます。人種や国、性別や年齢、宗教や思想などを問わず全ての人に向けられなければならないリスペクト。しかし、今の時代は批判・中傷と攻撃・反撃ばかりで、この”リスペクト”が本当に足り無すぎるとしみじみ感じます(上記の批判者達も、どこかの国の大統領も…)。

 私はこれまでアリサの名唱・熱唱を何度も体験・目撃してきましたが、やはり最も印象深かったのは、2009年1月オバマ大統領就任式式典での祝唱でした。極寒の中、同じく出演・祝唱したビヨンセはリップシンク(アテレコ)によるパフォーマンスを行いましたが、アリサは声がかすれたり音程が外れたりしても、1931年に現在のアメリカ国歌が採用される前の国歌であった「My Country, ‘Tis of Thee」を力強く歌い上げました。まさか自分が生きている間に黒人の大統領が誕生するとは…そんな感慨・感激に溢れたアリサの歌は、彼女が常にその歌に込めていた“意識の目覚め”を強く促すものでした。

 常に真のリスペクトを促し、伝え続けてきたアリサの歌と心を、私はいつまでも”リスペクト”していきたいと思います。合掌。

 


トピック:アメリカ音楽業界のドル箱ビジネス「レジデンシー」

 レジデンシーという言葉は通常、「常勤・常駐」といった意味で使われます。これが音楽界、特にコンサートやイベント業界においては「コンサート・レジデンシー」や「クラブ・レジデンシー」といった言葉で使われています。つまりこれらは、コンサート・ホールやクラブなどでの常勤、簡単に言えば、一箇所のヴェニューにおける連続出演ということになります。つまり、毎月や毎週といった定期的な出演を行う「常連」と

も異なり、連続であってもヴェニューが変るツアーとも異なるわけです。
 出演するアーティストも「レジデンシー・アーティスト」や「レジデンシー・パフォーマー」などと呼ばれますが、その起源は1940~50年代のラスヴェガスにおけるショーと言われ、フランク・シナトラやエルヴィス・プレスリーはそのパイオニアの一人とも言われています。

 ラスヴェガスのショーというのは、音楽業界または音楽ビジネスにおいては特殊な位置にあるとも言えます。なにしろラスヴェガスという街自体が完全な観光目的の”人工都市”であるわけです。これはニューヨークやロサンジェルス、ナッシュヴィルとは大きく異なる点であり、通常の都市生活の中での興行ではなく、興行を目的とした都市での興行であるわけです。

 そのため、主催者側としては人選面で失敗しなければ、通常の都市よりも安定した、しかも桁違いに高額の収益が望めるわけですし、アーティストにとってもそれは同様です。

 ラスヴェガスのショーと言えば、シーザース・パレスが良く知られていると思いますが、その草分けとしては、1952年にオープンしたサンズ(Sand’s)がフランク・シナトラ一家(通称、ザ・ラット・パック)の出演、そしてシナトラ一家出演の映画「オーシャンズ11(オリジナル版)」の舞台の一つとなったこともあって有名であると言えます。しかし、ギャンブルでサンズと揉めたシナトラが新たな拠点としたのがシーザース・パレスであり、1966年にオープンしたこのカジノ・ホテルでは、更に音楽とスポーツのエンターテインメント(ボクシングやF1レースなど)に積極に取り組みんでいきました。

 特に1970年代のシーザース・パレスはそのピークにあったと言えますが、その後もラスヴェガスの音楽エンターテインメントの中核を担ってきたシーザース・パレスは、2003年に4千人以上収容のシアター「コロシアム」をオープンさせ、セリーヌ・ディオンをレジデンシー・アーティストとして迎え入れました。セリーヌのショーは内容を変えて今も続いているわけですが、数ヶ月から数年に渡る数百ショー以上の長期のレジデンシーとしては、エルトン・ジョン、ベット・ミドラー、シェール、ロッド・スチュアート、シャナイア・トゥェイン、マライア・ミャリーなど10人にも達しません。

 このシーザース・パレスの「コロシアム」の他には、プラネット・ハリウッドにおいて長期レジデンシーを勤めてきているブリットニー・スピアーズやジェニファー・ロペスなどもいますが、大型シアターでの長期レジデンシーというのは内容的にもスケジュール的にも、つまり主催者側にとってもアーティスト側にとっても様々な制限が発生するわけです。

 

 そうした中で数日間から数週間単位での百ショー以下の短期レジデンシーの需要も高まっていきました。例えば最近では、同じく​シーザース・パレスの「コロシアム」で昨年7月から約1週間づつに分けた変則的なレジデンシーを務めることになったザ・フー。もちろんこれは同シアターのレジデンシーとしては初のロック・バンドとなります。更にグウェン・ステファニーもこれに続くことになっており、これまたこれまでのラスヴェガスのレジデンシーの音楽傾向とは異なるラインナップと言えます。そして、パームス・カジノ・リゾートにおいて計16回のショーを行うことになったBlink-182。こちらもロック・バンドのレジデンシーという初の試みです。

 更に、レディ・ガガはMGMのパーク・シアターにて今年12月から74回のショーを行うことになっており、まだ噂ではありますがブルーノ・マーズも予定されているとのことです。また、前述のプラネット・ハリウッドではバックストリート・ボーイズもレジデンシーを務めるとのことですが、何と言っても最近のアナウンスで驚きであったのは、来年4月からMGMのパーク・シアターにてエアロスミスがレジデンシーを務めるというニュースです。ザ・フーに続きエアロスミスということで、今後ロック・バンド/ロック・アーティストのレジデンシーも増えていくことは間違い無いと言えるでしょう。

​ ​

​ また、ラスヴェガスのショー・ビジネスではクラブ・シーンの盛況ぶりも見逃せなくなってきており、ここ数年目覚しいレストラン/ホテル展開を行っているハッカサン・グループが仕切り、様々なカジノ・リゾート・ホテル内のクラブを巡回する形で、カルヴィン・ハリスやスティーヴ・アオキといった人気DJ達をレジデンシーに迎えたショーを展開することになっています。

​ こうしたレジデンシーの新たな動きは、ラスヴェガスならではのものと言えますが、極めて異例でスペシャルなケースながら、ニューヨークでもMSG(マディソン・スクエア・ガーデン)におけるビリー・ジョエルのレジデンシー・ショーがあります。これは2014年1月からスタートし、今も続いている長ロングランのコンサート・レジデンシーで、先日7月に100回公演記念を迎え、MSGのオーナーとクオモ・ニューヨーク州知事から表彰されることになりました。しかも、その100回記念公演では、なんとボスことブルース・スプリングスティーンが飛び入りし、二人で一緒にボスの名曲「ボーン・トゥ・ラン」と「テンス・アヴェニュー・フリーズアウト」を歌うという大ハプニングまで飛び出しました。

 ビリー・ジョエルのMSGでの長期コンサート・レジデンシーは、彼の名曲「ニューヨークの想い」に代表されるように、彼のホームタウンであるニューヨークならではのイベントですが、今後はこうした形のご当地/地元コンサート・レジデンシーも他都市でも増えてくると思われます。

 その筆頭の一人が前述のブルース・スプリングスティーンでもありますが、ボスが既に昨年10月からブロードウェイのシアターにて、「スプリングスティーン・オン・ブロードウェイ」という独り舞台のショーを続けていることはご存知の方も多いと思います。当初は約1ヵ月半ほどの公演予定であったのが、大人気でこの夏、更にはこの年末まで延期され、結果的に長期のコンサート・レジデンシーとなっています。

 ブロードウェイのミュージカルは、ある程度のロングランが前提となるため、ある意味でレジデンシー・パフォーマンスと言えますが、そうしたシアターにおけるロングラン・スタイルを踏襲して、大人気を博しているのがこのコンサート・レジデンシーとも言えます。

​ しかも、このショーは先日録画収録され、今年の年末、ボスのブロードウェイ・ショー最終公演日にNetflixで放映されることになっています。最近は映画産業もNetflixを始めとするオンライン・ストリーミング配信会社に押されており、今回も映画やケーブル・テレビ放映ではなくNetflixでの放映となった点も新しい動きであると言えます。

 ちなみ、ボスは来年2月から6月まで「Eストリート・バンド・オン・ブロードウェイ」として自分のバンドと共に“復帰”することになっています。ラスヴェガスに続いて、ニューヨークのブロードウェイのシアターも新たなコンサート・レジデンシーの拠点となっていく可能性は極めて高いと言えるでしょう。

【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信 August 2018

 ニューヨークも夏の真っ盛りで、各所の野外コンサートはどこも大変賑わっています。私は先日、ニューヨーク市郊外のジョーンズ・ビーチの野外シアターに、スラッシュ・メタルの帝王とも言えるバンド、スレイヤーのフェアウェル・ツアーのライヴに行ってきました。スレイヤーと言えば、1981年の結成以来、その過激な音楽スタイル、テーマ、歌詞、カヴァー・アート、ビデオなどが何度も批判に晒され、発売中止・公演中止だけでなく、裁判沙汰にもなってきましたし、特にアメリカではユダヤ系や保守系団体からの批判・反発は一際強く、「親が子供に最も聴いて欲しくないバンド」の一つとも言われてきました。

 そうしたこともあって、彼らのファンにはネオナチやKKKといった極右や、いわゆる暴走族やギャング組織といった連中が、“勘違いファン”となっているという側面もあります。そのため、今回のコンサートは警備も非常に厳戒で、アルコール飲料も会場脇の限定エリアのみで会場内には持ち込み厳禁という異例の形となりました。

 コンサートは、そんな“帝王”スレイヤーの最後のツアーの花道を飾るため、ラム・オブ・ゴッド、アンスラックス、テスタメント、ナパーム・デスの4バンドがオープニング・サポートを務めるという超豪華版になり、夕方5時から夜11時過ぎまでの6時間以上に渡るコンサートとなりました。さすがに長時間のヘッド・バンギングとモッシングで、翌日から数日間は体が思うように動きませんでしたが(苦笑)、彼等のほとんどが私と同世代ということもあって、その衰えることの無い過激なパフォーマンスに、ポジティヴなパワーをたくさんもらうことができました。

 スレイヤーは“悪魔信仰のバンド”などとも呼ばれてきましたが、リード・シンガー&ベースのトム・アラヤはカソリックのクリスチャンであり、大変な家族思いで、ツアーの合間で日が空くと帰宅する程の人です。しかも動物を愛し、自宅は牧場になっており、家ではカントリー音楽を聴いたり歌ったりしているというユニークな人物でもあります。

 ブラック・サバスに始まるメタル系や、過激なハードコア/パンク系バンドや音楽は常に世間やメディアからの批判の対象となってきましたが、実は歌詞をじっくり読むと、そこには個を束縛・弾圧するシステムや体制・社会・国家などに対するプロテストが溢れていますし、悪魔的な雰囲気や要素を一つのカンフル剤的な表現手段とした(もちろん、本当に悪魔信仰に根ざしたようなバンドもありますが…)アンチテーゼでもあると言えます。

 以前、ネオナチとの関連性について尋ねられたトム・アラヤは、「何で南米(チリ)出身の俺が白人至上主義のネオナチに成り得るんだよ!」と一笑に付していましたが、

表面的な表現に隠れた真のメッセージを感じ取らなければ、音楽の本質には辿り着けないことの一例であるとも言えます。 

 

トピック:アメリカを代表する“ミュージック・シティ”はどこ?

 

 数年前に、「アメリカで最も音楽的な町」というリストが出回ったことがありました。

そこで言う”音楽的”とは、町の全人口に対するミュージシャン/音楽アーティストの数の比率の高さで、音楽でもいわゆる音楽業界人は含まれまていませんでした。しかも、その町に“住んでいる”音楽アーティストの数ですので、音楽活動が盛んな場所とも必ずしもイコールではありません。

 そもそも、どこまでをミュージシャンや音楽アーティストと認識するのかという問題もありますし、アメリカの音楽シーンを理解する上で、それほど大きな意味を持つ調査結果ではないと言えましたが、それでも5000人以上の町を対象に計2000以上に渡るランキングを作成したのは大変な労力であったと言えますし、なるほどと思う部分もそれなりにはありました。

 まず、そのトップ15は以下の通りでした。

1.ビヴァリー・ヒルズ(カリフォルニア州)

2.サンフランシスコ(カリフォルニア州)

3.ナッシュヴィル(テネシー州)

4.ボストン(マサチューセッツ州)

5.アトランタ(ジョージア州)

6.シャーロッツヴィル(ヴァージニア州)

7.ワシントンDC

8.ミネアポリス(ミネソタ州)

9.ポートランド(オレゴン州)

10.バーリントン(ヴァーモント州)

11.ロサンゼルス(カリフォルニア州)

12.マッスル・ショールズ(アラバマ州)

13.シアトル(ワシントン州)

14.オースティン(テキサス州)

15.ブルーミントン(インディアナ州)

 一般的に音楽の盛んな町として知られる所もかなりある反面、あまり馴染みのない町もあるかと思いますが、例えばデイヴ・マシューズ・バンドが出てきたシャーロッツヴィルや、バーリントンやブルーミントンというのは大規模な大学都市ですので、バンド・シーンやミュージック・シーンも活発であるため、ミュージシャンの数も多いということのようです。

 一方で1位のビヴァリー・ヒルズは、明らかに音楽シーンではなく、住人としての音楽アーティストの数であることがよくわかりますが、南部のナッシュヴィルやアトランタやオースティン、中西部のミネアポリス、西部のサンフランシスコやシアトルなどは、これまで数多くの有名音楽アーティストや音楽ムーヴメントを生み出してきた町ですので、上位ランキングには説得力もあります。

 意外なところでは、マッスル・ショールズは60年代末から70年代にかけて数々の名盤が録音された歴史的なスタジオのあったところですが、今もこの地にはミュージシャンが多いということに少々驚いたりもします。

 意外と言えば、一般的に音楽の街とも言われるニューヨーク(38位)とシカゴ(79位)が、ベスト15にも入らないのも少々驚きかもしれません。ですが、前述のように、これはあくまでもミュージシャン人口の多さ・割合ですし、ニューヨークやシカゴは音楽やエンターテインメントに限らず、金融やその他様々なビジネスが盛んな大都市ですので、音楽しかもミュージシャン/音楽アーティストだけに限ると、その数や比率は実はそれほどでもないということがわかります。

 それでは、アメリカにおけるいわゆる一般的な音楽都市=ミュージック・シティと言えば、どのような都市になるでしょうか。

 この場合はやはり、ジャズが代表的なニューヨークやブルースが代表的なシカゴ(ブルース)がまず挙げられます。

 そして、前述のリストにある、カントリー音楽のメッカであるナッシュヴィル、豊かな音楽文化の歴史を持ち、特に近年はR&Bやヒップホップを中心に様々なミクスチャー音楽の拠点ともなっているアトランタ、“世界のライヴ音楽の首都”とも呼ばれ、ジャニス・ジョプリンやスティーヴィー・レイ・ヴォーンを生み出し、今や世界最大のエンタメ・イベントとなっているSXSW(サウス・バイ・サウス・ウェスト)が開催されるオースティン、90年代のグランジ・シーンの拠点として知られるシアトル、60年代のヒッピー・ムーヴメントから70年代のベイ・エリア・サウンド、そしてスラッシュ系メタルなど多様な音楽性を誇ってきたサンフランシスコ、ニューヨークと並ぶ音楽産業の拠点であり、ロックからヒップホップまで多様な音楽を生み出し続けるロサンゼルス、プリンスの故郷であり、特にインディー・ロックとヒップホップが盛んであるミネアポリス、といったところが名を連ねることになります。

 更に、ジャズ発祥の地であるニューオーリンズ(ルイジアナ州。前述のリスト37位)、エルヴィス・プレスリーの故郷であり、ブルースやR&B音楽のメッカでもあるメンフィス(テネシー州。同リスト161位)、モータウン発祥の地であり、ゴスペルやR&Bからエミネムなどに代表されるヒップホップのメッカでもあるデトロイト(ミシガン州。同リスト54位)、ラテン・アメリカやカリビアン諸国の音楽の“港”であり、近年はいわゆるEDM(エレクトリック・ダンス・ミュージック)のメッカとしてDJ天国とも言われるマイアミ(フロリダ州。同リスト26位)などが並ぶというのが妥当な線であると言えます。

 しかし、これらの都市もリアルタイム感と言いますか、現在進行形の音楽シーンやムーヴメントとは異なる部分も多々あり、いわゆる歴史的・観光名所的なミュージック・シティである所も多いと言えます。

 そうした中で、音楽ビジネスの規模的にトップに君臨するのは、ニューヨーカーの私としては残念ですが、ナッシュヴィルであると言わざるを得ません。実際にアメリカにおいてナッシュヴィルは、50年代頃から“ミュージック・シティ”という呼び名・愛称で呼ばれ、親しまれてもいます。

 音楽ビジネスや音楽制作活動の場としてニューヨークやロサンゼルスが全米でトップのミュージック・シティであったのは、80年代半ばくらいまででであったと言えます。それが衰退していった原因は、ご存知のように音楽テクノロジーの進化と、音楽スタイルの変化であると言えます。そのため、スタジオ・セッションが激減し、レコーディング・スタジオや音楽クラブ、コンサート・ホールなどが次々と消えていくことになりました。もちろん、その後も今日に至るまで、ニューヨークやロサンゼルスには今も巨大音楽ビジネスのヘッドクォーターや様々な音楽関連企業が存在していますが、70年代から80年代前半にかけての勢いは既に無いというのは事実です。

 ここで重要なポイントは、音楽ビジネスや音楽制作活動の場が“移った”わけではなく、“減った”ということです。

 代わって、音楽ビジネスや音楽制作活動の場として再び注目を集め、中心となっていったのが、音楽テクノロジーの進化にはそれほど熱心ではなく、音楽スタイルの変化にもそれほど左右されず、アメリカでは常に絶大な人気と豊かな歴史を誇るカントリー音楽とアメリカのクリスチャン・ミュージック(カントリー音楽は、その発祥から今に至るまで、アメリカのクリスチャン・ミュージックと密接に繋がる表裏一体の存在とも言えます)のメッカとして、昔からそのビジネス拠点となっていたナッシュビルでした。

 つまり簡単に言えば、ナッシュヴィルの音楽シーン自体はそれほど大きくは変わっておらず、他の都市が衰退していったわけです。もちろん、衰退していった他の都市からも、カントリー音楽とのコネクションを維持できる分野に関しては、次々とナッシュヴィルに移動・移転していったことも一つの事実ですが、やはり基盤・根幹となるカントリー音楽とアメリカのクリスチャン・ミュージックの巨大マーケットの力が、改めて注目され、再浮上していったと言えます。

 一つ印象的なのは、当時絶大な人気を誇っていたTOTOというロック・グループがありましたが、このバンド自体は元々はロサンゼルスの優れたスタジオ・ミュージシャン達の集まり(また、ロサンゼルスを拠点としていた著名な音楽家達の息子達)でもありました。TOTOのバンド結成は、自らの音楽を追求したい、という彼らの願いが第一ではありましたが、当時衰退しつつあるロサンゼルスのスタジオ・シーンも見据えていたことも事実と言われています。そうした中で、スタジオ・ワークを続けたいと希望していたこのバンドのベーシストがバンドを脱退してナッシュヴィルに移転した、というのも印象的な出来事でした。

 そのような訳で、ナッシュヴィルを全米最大のミュージック・シティと呼ぶことには、正直言って少々語弊があるのも確かです。何故ならそれは、白人層、または東海岸と西海岸を除いたアメリカ全域、または保守的なアメリカ人や共和党支持層において絶大な人気を誇るカントリー音楽とクリスチャン・ミュージックという分野が基本となっての全米最大と言えるからですが、それでも、そうした分野が基本となって最大になるということは、いかにこの分野がアメリカのコアとなっているかの証明でもあります。

 そうした中で最近、ナッシュヴィルだけがミュージック・シティではない、と反旗を翻す(?)記事が音楽業界においても注目されました。著者は音楽業界人でも音楽ライターでもなく、旅行をメインとするブロガーなのですが、旅行を専門分野としているだけに観光的視点も強いですが、それでもアメリカの“真のミュージック・シティ”を紹介すべく、中々コアでマニアックながらも鋭い視点を持った記事でしたので、最後に少々紹介したいと思います。

 まずは、以下がその記事において紹介された12のミュージック・シティとなります(ランキングではありませんので順位はありません)。

クラークスデイル(ミシシッピ州)

メイコン(ジョージア州)

マッスル・ショールズ(アラバマ州)

ジャクソンヴィル(フロリダ州)

シュレヴポート(ルイジアナ州)

リッチモンド(ヴァージニア州)

ザ・トライアングル(ノース・キャロライナ州)

クリーヴランド(オハイオ州)

ヘレナ(アーカンソー州)

オマハ(ネブラスカ州)

ブリストル(テネシー州)

ミネアポリス(ミネソタ州)

 マッスル・ショールズとミネアポリスは前述もしてますので、ここでは割愛しますが、

まず、クラークスデイルはブルースのグラウンド・ゼロ(爆心地・中心地)とも言われる所で、今もデルタ・ブルースの流れを受けつぐブルース・アーティスト達による、生きた(liveな)ブルース音楽を堪能できる町です。

 メイコンはアトランタに近い町ですが、リトル・リチャードやオーティス・レディング、そしてオールマン・ブラザースを始めとするサザン・ロックの故郷・拠点でもありました。歴史的要素・観光要素は強いですが、それでもこの地では地元ミュージシャン達を中心に様々なフェスティヴァルやライヴ・シーンが継続して生き続けています。

 ジャクソンヴィルは、70年代はサザン・ロックのもう一つのメッカでもあり、また、ジム・モリソンやトム・ペティなどが活動の拠点としていた地でもありますが、その後90年台のポップ・パンク・ブームの発信地の一つにもなるなど、今もユニークでクロスオーバーな音楽を発信し続けています。

 シュレヴポートは、ナッシュヴィルとは異なるもう一つのカントリー音楽の拠点で、40年代末から始まった有名なカントリー・ショーがあり、プレスリーやハンク・ウィリアムスなどを始め、大物カントリー・アーティストが次々と出演していました。そんな歴史もあって、今もこの町のバーやレストランでは常にカントリー音楽のライヴ演奏が繰り広げられています。

 リッチモンドは前述のシャーロッツヴィルの東隣の町ですが、シャーロッツヴィルよりもエッジの効いたエキセントリックなアーティストや音楽を生み出しているのが特色で、特に90年代以降、ラム・オブ・ゴッドやGWARなど、この地からパンクやメタル・シーンに登場したバンドの活躍ぶりは顕著であると言えます。今もこの町では各所のクラブやバーなどで全米制覇を目指すアーティストやバンド達が活動を続けています。

 ザ・トライアングルというのは一つの町の名前ではなく、チャペル・ヒル、ローリー、ダーラムというノース・キャロライナの代表的な3都市を組み合わせた総称です。このエリアはジェイムズ・テイラーの活動でも有名ですが、カントリー色の強いロック系が多いのが特色で、ジェイムズ・テイラー以降も様々なアーティストやバンドが登場し、今もその音楽シーンは活発です。

 クリーヴランドは以前にもご紹介しましたが、ロックンロール発祥の地と言われ、ロックンロールの殿堂ミュージアムもありますが、クラブやホールなどのパフォーマンス・スペースも充実していることから、単に歴史的な側面だけでなく、今も中西部最大の音楽拠点の一つとして、ロックやR&Bからクラシックに至るまで、様々な若い才能がしのぎを削っていると言えます。

 ヘレナは、もう一つのブルース音楽の宝庫とも呼べる町で、40年代初頭から始まった「キング・ビスケット・タイム」というラジオ番組にちなんだキング・ビスケット・ブルース・フェスティヴァルが毎年行われています。かつて、ビートルズがアメリカ・ツアーの合間にこの地を訪れてブルース音楽を堪能したことでも知られています。

 オマハに限らずネブラスカ州というのは音楽との関連が希薄に思えますが、実はフォーク系音楽に関しては30年代から脈々と息づいている文化があります。それを基盤にしつつ、様々なインディ・バンドが活発な活動を続けています。

 カントリー音楽と言えばナッシュヴィルと言われますが、実はこのブリストルこそがカントリー音楽発祥の地なのです。カントリー音楽の初レコーディングと言われる1927年のブリストル・セッションは今や伝説ですが、“発祥の地”に目を付けた資本や基金が次々とこの地に進出してミュージアムや音楽関連施設を建設し、常に多数のパフォーマンスが行われ、カントリー音楽のルーツから現在を味わうことができます。

 

 今回は少々駆け足でアメリカのミュージック・シティを紹介しましたが、アメリカはその土地だけでなく、その音楽シーンや音楽文化自体も“巨大”であることを感じて頂ければ幸いです。

【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信July 2018

アメリカは7月4日に独立記念日を迎えます。様々な式典を始め、スポーツ・イベントでも常に国歌「星条旗」を斉唱するアメリカですが、独立記念日のこの日に関しては、国歌よりも多く歌われ、ある種、“独立記念日における国歌”のような歌があります。それが「ゴッド・ブレス・アメリカ」です。

 第二の国歌とも言われるこの曲の作曲者はアーヴィング・バーリン。「ホワイト・クリスマス」の作曲者としてご存知の方も多いと思いますし、ミュージカル好きの方であれば「イースター・パレード」や「ショーほど素敵な商売はない」、ジャズの詳しい方であれば「アレクザンダーズ・ラグタイム・バンド」の作曲者であることをご存知の方もおられるでしょう。

 ガーシュインから“アメリカのシューベルト”などと呼ばれたアーヴィング・バーリンはロシア生まれ(現ベラルーシ)のユダヤ人です。5歳の時に、ロシアによる宗教弾圧・ユダヤ人迫害を逃れ、家族に連れられてアメリカにやってきました。しかも家を焼かれた彼ら家族はバラバラになって祖国を抜け出し、アメリカでようやく再会したと言います。

 その後、ニューヨークのチャイナタウンでカフェのウェイターと同時に店の専属歌手としても歌いながら生計を立てていた彼は、徐々にヒット曲を生み出していき、30歳であった1918年、軍の企画・主催によるミュージカル作品の劇中歌の一つとしてこの歌を作曲します。この年はバーリンが移民としてアメリカにやってきた25年後であり、めでたくアメリカの市民権を得た年でもありました。

 しかし、肝心のこの曲はそのミュージカル作品には採用されずお蔵入り。その後20年経った1938年、当時の人気歌手であったケイト・スミスによってラジオ番組の中で歌われ、爆発的な大ヒットとなります。

 米英戦争時の砲撃を背景に作詞され、軍事色の強い国歌「星条旗」と異なり、この 「ゴッド・ブレス・アメリカ」は美しい自然に恵まれたアメリカという新たな母国を愛する心と、その国を守り、よき方向へと導いてほしい、と神に願い・祈る、シンプルでありながらも力強い歌詞が感動的です。そこには、迫害を逃れてこの国に来た思い、新しい母国に対する愛情と希望、そして絶え間なくこの国に忍び寄る様々な“悪”には屈しないという勇気と信仰などが溢れ、移民の国アメリカとしてのアイデンティティーが強く感じられます。かく言う私もこの歌が大好きで、式典やスポーツ・イベントなどで歌われる際は、思わず声を張り上げて歌い、思わず胸も熱くなります。

 今年はバーリンがこの名曲を作曲して100年、この曲が世に出てからは80年という記念すべき年となります。アメリカが益々混迷の一途をたどっている現状において、この曲の持つ意味や願いは益々重要になっていると言えます。それはこの曲が排他的な自尊心や虚栄心を高揚させるような愛国歌ではなく、移民の国アメリカにおいて、この国を愛する移民によって作られた曲であるからです。

 この名曲「ゴッド・ブレス・アメリカ」の背景を理解して、アメリカの誕生日を心からお祝いしたいと思う今年の独立記念日です。

 

 

トピック1:

 

 企業においても個人においても、アメリカでは「破産」というものが決して珍しいものではありません。それは、“この世の終わり”または“破滅”とは決してイコールとはなりませんし、現状の財産や権利を一端放棄した上での再スタート、つまり“リセット”と捉える見方が一般的です。

 しかし、そんなアメリカにおいても、今年5月のギブソン破産申請のニュースは大きな話題となり、動揺を与えました。ご存知のように、ギブソンはフェンダーと共にアメリカが世界に誇る楽器メーカーの最高峰であるだけでなく、20世紀以降、欧米の音楽ヒストリーを支えてきた点で楽器メーカー以上の存在であり、ギブソンの歴史自体が20世紀以降の欧米の音楽ヒストリーの一つであるとも言えるからです。

 ギブソンの楽器をトレード・マークとするミュージシャン達は列挙に暇がありませんが、敢えて数人の名前を挙げるならば、チャック・ベリー、B.B.キング、エルヴィス・プレスリー、ジミー・ペイジ(レッド・ゼッペリン)、キース・リチャーズ(ローリング・ストーンズ)などがその代表選手と言えるかと思います。

 

 ここでは1902年に設立されたギブソンの歴史について詳しく語ることはしませんが、ギブソン・ギターと言えば、一般的にはギブソンのイメージを形成し、ギブソンとイコールで語られることも多いレス・ポール・モデルがその代表格と言えます。ですが、このレス・ポール・モデルの登場は1950年代になってからのことであり、ギブソンのエレクトリック・ギター&ベースが世に出たのも1930年代に入ってからのことです。

 そうしたギブソンの発展と共に1950年代以降の音楽シーンはロックの時代に入っていき、ギブソンは音楽シーンにおいて極めて重要な位置を担っていくわけですが、実はエレクトリック以前の“アコースティック時代”(アコースティック・ギター、マンドリン、バンジョーなど)にこそ、ギブソンが特にアメリカ音楽において大きな位置を占めることになった理由があります。

 この約30年間のアコースティック時代というのは、その後のエレクトリック時代、更には今日のアメリカの音楽シーンを形成する基盤となった時代と言えます。それは音楽的に言えばカントリーでありブルースであり、基本的には前者は白人音楽、後者は黒人音楽と言えますが、実は公民権運動前の“差別の時代”にあってもこれら2つの音楽は、信仰(または希望や絶望)と労働(ワーク・ソング)を歌った民衆の音楽(フォーク・ミュージック)としてそれぞれに影響を与え合い、またある意味で混在し、アメリカの豊かなルーツ・ミュージックを形成することになっていったわけです。そして。それらの音楽演奏の発展を支え続けた最大規模の楽器メーカーが、まぎれも無くギブソンであったということは忘れてはならない点であると言えます。

 

 そうした“アメリカ音楽の心”の一部を担うギブソンが破産申請をしたというニュースは、楽器業界のみならず、そして音楽業界のみならず、アメリカ人にとって大変大きなインパクトを与えたことは間違いありません。そのため、「アメリカが誇るギブソン・ブランド自体がこの世から消えるのか?」とか、「もう我々はギブソン・ギターを手にすることができなくなるのか?」などという大袈裟で不安を煽るようなマスメディア報道も見受けられました。しかし、楽器業界や音楽業界においては逆に冷静というか、むしろ今回の破産申請をギブソン再生・復活の大きなチャンス、とポジティヴに捉える見方が大勢を占めているように思えます。

 その理由としては、破産は“リセット”ということを裏付けるように、アメリカにおいては破産救済法がしっかりと存在・機能し、様々な救済オプションが用意されているということがあります。また、アメリカは投資と買収がビジネスの根底にある国ですので、例え経営は変れど、ある程度の有名ブランドは名前が消えることはまずあり得ないとも言えます(例えば、ギブソンと並ぶフェンダーも、60年代から80年代までの約20年間、CBS社に売却されていました)。

 更にアメリカの企業においてはクレディターと呼ばれる債権者の存在も極めて大きいと言えます。ギブソンの場合は現状約5億ドルの負債を抱えていると言われますが、今回の破産申請を受けて、同社の経営維持のために既存の債権者だけでも既に1億3500万ドルの新たな貸付を行っており、今後新たな債権者も増える見込みですので、ギブソンは新たな貸付のために破産申請をしたのでは?といった疑いや噂話まであるくらいです。

 

 もう一つギブソンにとって明るい話題は、今回の破産申請後の債務再構成という再建プロセスにおいて、これまでギブソンが特にアメリカ以外で拡大させていたオーディオ機器などの開発製造販売部門を一掃し、本来の楽器製造事業に専念することになったということです。

 ギブソンはカラマズー工場閉鎖の2年後となる1986年から、ヘンリー・ジェスコヴィッツがギブソンの再建を進めて大きな成果を上げていきました。私も一度ジェスコヴィッツと名刺交換をしたこともありましたが、この人は言うまでもなく大変有能な事業家で、その経営手腕は実に見事であると言えました。例えば、ギブソンの黄金時代に製造・販売されながらも長年埋もれていたかつての名器達のリイッシューを次々と行ったり、エピフォン・ブランドを使って廉価版の低価格楽器販売によって若者層にアピールして市場を拡大するなど、音楽特に楽器演奏を取り巻く状況としては厳しかった中でも、ギブソンは新たな黄金時代を迎えるかのような勢いを取り戻していきました。

 しかし、ギブソンはその後楽器以外にも徐々にビジネスを広げていき、特に2000年代に入ってからはプロ・オーディオ部門を立ち上げ、ティアックやフィリップスのエレクトロニクス部門を買収したり、オンキョーとパートナーシップを結ぶなど、本業の楽器以外の部門を拡張させ、アメリカ国外でのビジネスにも積極的になっていきました。しかし、それはギブソンという大看板には相応しいビジネスであるとは言えず、時代の推移を見誤った判断であったというネガティヴな評価がされることにもなりました。

 よって、今回の“事件”によってギブソンがシェイプアップし、初心に戻って栄光のヒストリーを再建していくであろうことを、みんなが期待しているということは間違いないと思います。

 

 90年代以降、アメリカにおける楽器人口は激減したと言われます。それはダンス・ミュージックやクラブ・ミュージックの興隆により、若者達が時間と忍耐が必要とされる楽器演奏を楽しむよりも、お手軽でお洒落なダンスやパーティを一層楽しむようになったことが大きな要因の一つとも言われていますが、それでも前述の“アメリカ音楽の心”は消えることなく、アメリカの誇る文化として現代の若者達に様々な側面から影響を与えていると言えます。

 これまでにも度々お伝えしている最近のアメリカのルーツ志向・アコースティック指向と共に、ギブソンが再び音楽シーンの中心、更には若者文化の中心に舞い戻ってくるのか。この先のギブソンの舵取りが大変注目されます。

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 June 2018

 アメリカはメモリアル・デーを迎えると、ニューヨーク並びに北東部は夏を迎えることになりますが、依然気温の寒暖は激しく、雨も多い毎日が続いています。先日、十代前半の子供達と話していた時に、彼等がニューヨークの雨期(レイニー・シーズン)がどうのという話を始めたので、「ちょっと待ってくれよ。ニューヨークには雨期なんてないよ」と言ったところ、子供達は「でも5~6月は雨ばかりだよ」と言うので、なるほどと思いました。
そもそも、梅雨と地震が無いのがニューヨークの良さでもあり、長く厳しい冬がニューヨークの辛いところでもあったわけですが、それも今や一昔前の話となっている感があります。世界各地で異常気象や気候の変化は続いているわけですが、これだけ雨が多く、冬の吹雪も少なくなり、日々天候の変化が著しい中で育ってきている子供達には、これがニューヨークの気候であるわけです。私自身、日本から来られる人に、「ニューヨークは気候的にいつがベストですか?」と聞かれると夏に入る前の春と冬に入る前の秋がベストであるといつも答えていましたが、今や5月は花粉シーズンで雨も多く、6月はそれを受けたまま夏に突入してしまい、9月はまだ暑く、10月は冬並に寒くなったりもしますので、最近は特に返答に困ってしまいます。言われてみれば、昔は秋のニューヨークを題材にした歌がいろいろとありましたが、それも今や歌詞の内容にあるような秋の風情を感じることは難しくなってきました。昨今の気候変動によって春と秋は益々短くなり、暑い夏と寒い冬が長く、その間に雨期という、あまり嬉しくない状況の中、若い世代や子供達の季節感というのも、徐々に変わってきていることを感じます。

トピック1:止まることなくオープンし続けるニューヨークの新ライヴ・ハウス

 前回、ニューヨークはタイムズ・スクエアの名物人気ライヴ・ハウス「B.B.Kings」の閉店についてお話しましたが、閉店の感傷に浸る間もなく、新しいミュージック・ヴェニューは次々とオープンしています。カントリー音楽の聖地ナッシュヴィルにあるグランド・オール・オープリーのニューヨーク版キャバレー・スタイル(ディナー・ショー・スタイル)の店がタイムズ・スクエアに登場したことは以前にもお話ししましたが、閉店した「B.B.Kings」も経営していたブルーノート・エンターテインメント・グループが、ソニー・コーポレーションとのパートナーシップによって、元パラマウント・ホテルの地下に「Sony Hall」という、500席(立ち見の場合は1000人)キャパの新ホールをオープンさせました。
 この「Sony Hall」は閉店した「B.B.Kings」とほぼ同サイズのホールで、やはりディナー&バー・スタイルのクラシックなジャズ・クラブ・タイプと言え、更には出演アーティストのラインナップも「B.B.Kings」を踏襲している感もありますが、一番の違い・特徴は、そもそもは1930~40年代にボードヴィル・スタイルのレビューで大人気を博した「ダイアモンド・ホースシュー」という歴史あるサパー・クラブのデザイン&レイアウトに、その名の通りネーミング・ライツを持つソニーによって最新テクノロジーを生かしたディスプレイが導入されたことです。

 この21世紀のテクノロジーと戦前のクラシックなクラブという新旧の融合が、ニューヨークの音楽シーンに、また新たな“音楽の名所”を誕生させることになったと言えます。更にマンハッタンはダウンタウンに目を向ければ、大型ハリケーン「サンディ」による大被害の後、長らく改装工事中であったサウス・ストリート・シーポートのピア17が新装オープンし、そのルーフトップがその名も「The Rooftop」として2400席(立ち見3400人収容)の多目的ステージとなり、特に夏場はメジャー・アーティストの音楽コンサートの新名所となることが挙げられます。まずは8月1日のこけら落としは、大人気コメディアンのエイミー・シューマーがショーを行い、翌2日からはこれまた大人気バンドのキング・オブ・レオンが登場することになっていますが、それらに続いて、ダイアナ・ロス、グラディス・ナイト、マイケル・マクドナルド、スティング、スラッシュなどといった超大物アーティスト達も続々登場することになっています。しかもこのルーフトップからは、エンパイア・ステート・ビル、ワン・ワールド(新ワールド・センター・ビル)、ブルックリン・ブリッジ、そして自由の女神全てが見渡せるわけで、“ゴージャスなルーフトップでゴージャスなコンサートを鑑賞”という贅沢さが売りになっています。よって、この豪華で斬新なミュージック・ヴェニューの登場によって、ダウンタウンはミッドタウンと並ぶニューヨークのミュージック・シーンの拠点としても今後益々注目を集めていくことは間違いないでしょう。

トピック2:ニューヨーク市交通局主催の音楽ストリート・パフォーマンス

 前々回はニューヨークのストリート・パフォーマンス事情、中でも地下鉄におけるパフォーマンスについてお話ししましたが、今回は先日、毎年恒例のオーディションが行われたニューヨークの(交通公社)であるMTA主催の地下鉄構内パフォーマンスについてもご紹介したいと思います。これはMTAのアート&デザイン部門によって運営される「ミュージック・アンダー・ニューヨーク・プログラム」と呼ばれるもので、実は30年以上の歴史があります。
基本的には地下鉄構内のパフォーマンスですが、MTAが指定・提供する人通りの多い駅構内やターミナル内の30箇所をパフォーマンス・スペースとし、パフォーマンスにあたってはMTA側から出演アーティストの名前が入ったバナーも用意されます。このプログラムでは、現在300組以上の様々なジャンルのアーティストたちのパフォーマンスをフィーチャーしており、2週間単位のパフォーマンスにより、年間では7,000回以上のパフォーマンスを提供している非常に大きなプログラムです。今年5月のオーディションには300組以上の申し込みがあり、その中から最終的には20組強のパフォーマー達が選ばれることになっています。一見、通常の地下鉄パフォーマンスの選抜版・ハイクオリティー版という感じもしますが、もちろん演奏レベル的には質の高さが求められるものの、あくまでもMTAサイドが自分達の音楽プログラムや文化事業、更に大きく言えば広報宣伝活動の一環としてオーディションを行い、パフォーマーを選ぶわけですので、一概にはレベルの差を言うことはできません。応募者はそれぞれ5分間のパフォーマンスを審査員達の前で披露するわけですが、30人の審査員はMTAの同プログラムのスタッフを始め、音楽業界のプロフェッショナル達、ニューヨーク市の文化機関のメンバー達となり、演奏クオリティーと共に交通機関と言う環境下において“適正なパフォーマンス”という観点での判断がなされます。よって、当然のことながら、あまり音量の大きなパフォーマンスは敬遠されますし、クラシック系の室内楽やアコースティック系のパフォーマンスなどが多くなり、更にプログラム全体としてのバランスや多様性を考慮した選択がなされています。そのようなわけで、その音楽内容には好き嫌いや賛否両論が出てきますが、とは言え市の公共交通機関がこのようなプログラムを長年実施し、ミュージシャン達をバックアップし、彼らの演奏活動を奨励しているのは素晴らしい事であると言えます。

トピック3:ブルックリンの図書館が楽器レンタルを開始

 その蔵書の数や充実度は別として、アメリカは普段の生活レベルにおいてライブラリー(図書館)との接点が非常に密であると言えます。何しろ、子供の頃から、学校におけるプロジェクト(研究課題の発表)の準備と言えば図書館に行って資料を探すと言うのが常ですし、今では一般市民の読書率はかなり下がっているとは言え、普段の読書(本)も図書館でレンタルするというのはまだまだ一般的な方法であるといえます。図書館はリサーチや読書に限らず、音楽鑑賞や映画鑑賞などに関しても非常に有効な場であり、場所によってはかなりのCDやビデオDVDコレクションもあります。そうした中で、いかなる分野においてもニューヨーク市の中で最先端を行くと言われるブルックリンが、またまた興味深い初の公共レンタル・システムを導入しました。それが図書館による楽器の貸し出しです。これはアマチュアから熟練したミュージシャンに至るまで、楽器演奏を始めようと思ったり、自分自身の音楽教育を向上させたいと思いながらも、経済的に楽器購入が容易ではない人達に向けての新しい公共サービスです。貸与する楽器はヴァイオリン、アコースティック・ギター、ウクレレ、電子キーボード、ドラム・パッド、譜面スタンドといったところで、レンタル期間は通常2ヶ月単位となりています。
こうした楽器機材は図書館に行けば陳列されていてすぐに借りられるわけではなく、Eメールでレンタル申請を行い、希望する楽器機材の空きが出た段階で連絡をもらい、レンタル契約を行うという少々時間と手間のかかるものではありますが、それでも楽器機材がタダで2カ月間使用できるというのは市民にとっては嬉しい公共サービスであると言えます。ちなみにこのサービスは、ブルックリンの公共図書館と同地にあるブルックリン音楽院とのパートナーシップによって実現したプログラムで、楽器レンタルの先には同音楽院でのレッスン受講や割引・奨学金制度なども用意されています。それにしても楽器レンタル、つまり楽器演奏の奨励を公共サービスと考えるところにニューヨーク、厳密にはブルックリンの音楽に対する深い理解と積極的な姿勢というものを強く感じます。つまり、楽器演奏そして音楽というものを単なる娯楽や余暇のみとは考えず、市民生活における大切な文化活動の一部、または文化そのものと捉えている点が評価される点であると思います。これはブルックリンやニューヨークのみならず、アメリカという国全体において認識されている一つの概念・理解であるとも言えます。すべては公共自治体とそれぞれの音楽教育機関の予算次第ではありますが、今後こうしたサービスがニューヨーク市全域に広がっていく可能性は非常に高いと思われます。

トピック4:フォーク・ブーム(再人気)の到来

 ニューヨークのライブシーンにおいてここ数年、特に若者達の間で目立って増えてきていると感じられるのがカントリー系やブルーグラス系です。これは人種的に言えば基本的には白人系なのですが、カントリーやブルーグラスはフォーク・ミュージックの一部であるという見地に立てば、黒人系においてはカントリーブルースも一つのフォーク・ミュージックと解釈されますし、更に人種や国を超えて様々なフォーク・ミュージックが注目されてきているという一つの事実も見えてきます。そこにはアコースティック指向・回帰という動きも見えてきますし、ルーツ指向・回帰という点も見えてきます。楽器の電気化・電子化と共に、特にポピュラー音楽系においては音量の増大化が進み、音楽の場(ミュージック・ヴェニュー)が肥大化・密集化していき、更にはダンス・ミュージックやクラブ・ミュージックの興隆・流行によって、遂には楽器自体が不要無要となっていったこの20年ほどの動きの中で、アコースティック楽器やルーツ系音楽に再び注目が集まってきたことは至って自然な動きであると見ることもできます。
 そうした中で、今年で10年目となったブルックリンのフォーク・フェスティバルが益々注目を集めてきている事も興味深いと言えます。このフェスティバルは10年前にジャロピー・シアター&スクール・オブ・ミュージックというブルックリンの小さなミュージック・ヴェニューとの提携によってスタートしましたが、出演者・参加者は年々増え続け、規模も会場も大きくなっていきました。今年は4月の上旬に行われ、40組のパフォーマー達が三日間に渡って演奏を繰り広げましたが、今年の出演者達は白人系が中心と言えるカントリー系・ブルーグラス系といった白人系、黒人系が中心と言えるアコースティック・ブルース系、またはそうしたアメリカン・フォーク・ミュージックに限らず、メキシコ、アルゼンチン、インド、モロッコ、スペイン(フラメンコ)、アイルランド、ドミニカなど様々な国や地域や民族のフォーク・ミュージックが披露されました。フォークと言えば、60年代におけるギター弾き語りスタイルや、反戦ソングなどをイメージしがちですが、それは長く豊かなフォーク・ミュージックの歴史における単なる1ページでしかありません。いわばフォーク・ミュージックは、様々な民族、ひいては人類全体の定住・移住とその生活を背景とした、まさに民衆の音楽と言えることを、このフェスティバルは体現しているとも言えます。

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 May 2018

天候的には中々春らしくならないニューヨークですし、気温の変化は激しく、そもそも日本に比べて四季のバランスが偏っている(つまり、夏と冬が長く、春と秋は短い)ニューヨークですので、ワシントンDCのみならず、近年は益々ニューヨークでも春の風物詩の一つとなりつつある桜の花見も、満開の期間は僅かであり、またタイミングも読みにくいため、今一つ注目度や盛り上がりに欠けるものがあります。

 とは言え、春の兆しを感じれば、多少肌寒くても薄着で我慢しながら(?)日光浴をするのがニューヨーカーとも言えますし、ニューヨーク市内の公園は週末のみならず、平日の日中も人で溢れています。

 マンハッタンを代表する公園と言えばセントラル・パークですが、広さは圧倒的に小さくはなりますが、ミッドタウンのド真ん中に位置するブライアント・パークは、実はセントラル・パークよりも歴史の古い公園です。四方を摩天楼に囲まれた公園内にある広場は冬場はスケート・リンクとなり、冬場以外は映画、ミュージカル、クラシック音楽のコンサート、ジャズ演奏なども行われ、周辺に居住・勤務するニューヨーカー達がランチや趣味など思い思いにくつろぐ憩いの場であるわけですが、この公園に隣接した名所にニューヨーク公共図書館があります(市内に数多くある市立・公立図書館とは別の独立法人による私立図書館です)。

 ここは正面玄関前の2頭のライオン像とその建築様式(ボザール建築)で有名で、膨大な蔵書自体に関しては一般的にはそれほどの関心度はありませんが、実はこの図書館内には「くまのプーさん」のオリジナルの人形達という意外な展示物があります。

 「くまのプーさん」は、作者A.A.ミルンが自分の息子クリストファー・ロビンと息子が大事にしていた人形達を主人公に仕立てたファンタジー・ストーリーであることはよく知られていますが、その息子が実際に所有していた人形達が、この図書館に保管されているのです。保管・展示と言っても大袈裟なものではなく、地下にある子供の蔵書&読書スペースの一角に、プーさん、コブタくん、ティガー、イーヨ、カンガ達が仲良く並んでガラス・ケースの中に収まっているだけです。しかし、これは私を含め、「くまのプーさん」で育ったような“プーさんファン”にはたまらない展示物であると言えますし、すっかり擦り切れてボロボロになった“本物のキャラ達”と対面できるのは何とも感慨深く、心癒されるものがあります。

 

 

 

トピック1:タイムズ・スクエアの名物ライヴ・ハウス「B.B.Kings」閉店

 

 ライヴ・ハウスの閉店は、ニューヨーク特にマンハッタンにおいては珍しいことでも驚くべきことでもありません。何しろ家賃は常に目を見張るほど高騰し続けているわけですから、マンハッタンでは大型CDショップは消滅し、本屋も風前の灯となり、人気レストランでさえも一寸先は闇と言っても良い情況であるわけです。

 ダンス・ミュージックやクラブが若者カルチャーの主流となり、音楽鑑賞自体もダウンロードやストリーミングが主流となることによって、ライヴ・ミュージックは益々退潮の一途を辿っていきましたが、それでも中高年齢層や観光客をうまく取り込んだミュージック・クラブは何とか生き残っていると言えました。

 

 そうした中で最近、ライヴ・ミュージック自体が活性化とまではいきませんが、少しずつ復調の兆しも見せてきていたことは事実でした。それなのに、“中高年齢層や観光客をうまく取り込んだミュージック・クラブ”の典型とも言える名物人気ライヴ・ハウス「B.B.Kings」の閉店は、音楽関係者の間でも少なからずショックを与えています。

 「B.B.Kings」はタイムズ・スクエアは42丁目のど真ん中にあるという最高の立地条件と、懐メロ系音楽&バンドをラインナップの中心にしつつ、新進・中堅・隠れた実力派アーティストなどのコアな音楽ファン向けのブッキングも取り入れ、また観光客を惹きつける企画、という多角的なアプローチで常に満員状態であったべニューでした。もちろん場所が場所ですので、以前から家賃高騰で移転・閉店の噂はありましたが、それでも「なんとか維持できるだろう」と楽観視もされていました。それが遂に不安が現実となってしまったというわけです。

 

 私自身もこれまで観客としてはもちろんのこと、プロデュースやマネージメントしていたアーティストが何度か出演し、長きに渡ってその表も裏も体験してきただけに、今回の閉店には何とも寂しい思いがあります。

 しかも、全ての料金がニューヨーク(マンハッタン)の中でもダントツに高いタイムズ・スクエアにあって、「B.B.Kings」のミュージック・チャージは大半が$50前後という良心的と言えるものでした。ウェイターやウェイトレスを始めとする従業員の数も決して少なくは無く、待たされることが当たり前のニューヨークにおいても、そのサービスは決して悪くはありませんでした。しかし考えてみれば、こうしたクオリティの維持も、残念ながら今の不動産状況から考えれば、あまり現実に即した合理的・経済的なものとは言えなかったのかもしれません。

 偉大なるその店名の主であるB.B.キングは既に3年前にこの世を去りましたが、B.B.に次ぐ伝説的な巨匠ブルース・ギタリストと言えるバディ・ガイが「B.B.Kings」の最後のステージを飾ることになりました。

 

 

トピック2:音楽もの・アーティストものが目白押しのミュージカル

 

 アメリカ3大ネットワークのテレビ局が、1日1回限りのスタジオ・“ライブ”・ミュージカルの放映を始めたことは、以前にもお話しましたが、その後も、この試みは続いており、今年はイースター(キリスト教におけるイエス・キリストの復活祭)の日となった4月1日の夜に「ジーザス・クライスト・スーパースター」が上演・放映されました。

 このミュージカルは、基本的に音楽を伴わない台詞のみというのは無く、歌(音楽)が全てという、ミュージカル史上最も音楽的なミュージカルとも言えますし、1971年の初演前にまずは音楽のみのレコード版が発売され、ディープ・パープルのイアン・ギランがイエス役を務めたことも当時大きな話題となりました。

 

 ストーリーはイエスと彼を裏切ったユダの愛憎劇を中心としたイエスの最後の7日間をテーマにしたものですが、イエスの7日間の生涯というよりも、主役はユダとも言えるほど彼の存在感が圧倒的で、苦悩するイエスと共に、ユダのイエスに対する批判や失望という新解釈が加えられたため、初演から常に保守・原理主義的なキリスト教徒やユダヤ教徒の間では批判や抗議行動が起こってきた問題のミュージカルと言えます。

 今回のテレビ・ミュージカル版では更に、非白人がイエス・キリストやユダを始めとする使徒達を演じる快挙となったため、それも更に論争を巻き起すことにもなりました。しかもトランプ政権下で政治的にも宗教的にも偏った保守右派が再び台頭している今のご時勢ですから、何とも残念な批判酷評(というか誹謗中傷)もいろいろとあり、有名人・著名人・一部のメディアも含めて「黒人のイエスや刺青をした使徒などは受け入れられない(観るに耐えない)」といった声も上がり、それらには白人至上主義者のみならず多くの保守派キリスト教徒達から賛同・賞賛の声も上がるなど、相変わらずの分裂・対立ぶりも見せています。

 

 主演は既にグラミー賞10冠に輝き、実力的には圧倒的な評価を受けているジョン・レジェンド。彼はマーティン・ルーサー・キングJrに率いられたアラバマ州セルマからモンゴメリーへの行進(いわゆる「血の日曜日事件」)をテーマにした映画「グローリー/明日への行進」の主題歌でアカデミー賞を、そしてプロデューサーを務めた舞台「Jitney」でトニー賞を受賞していますので、もしも今回のミュージカルでエミー賞を受賞すれば、何とショービジネス界の4大アワードを制覇することになります。

 出演者は他にも中々豪華且つ興味深く、ヘロデ王には、アリス・クーパー。イスカリオテのユダには、これまで数回トニー賞にもノミネートされている若手実力派のブランドン・ヴィクター・ディクソン。マグダラのマリアには、これまで数回グラミー賞にノミネートされている若手実力派シンガー・ソングライターのサラ・バレリスが本格的なミュージカル初挑戦となりました。

 レジェントの熱演とアリス・クーパーの“怪演”は大きな賞賛を受けましたが、特に最近、歴史的にも宗教的にも、そして女性の権利運動が盛んな今の世相的にも益々再評価が高まっているマグダラのマリアを見事に演じ表現したバレリスは、今後益々注目の存在となりそうです。

 

 そうした中で、テレビ業界のみならず本家ミュージカル界でも音楽系・音楽アーティスト系の新作プログラムが続々と登場してきました。中でもドナ・サマーとシェールのミュージカルは今年一番の話題作とも言えそうな勢いです。

 この二人はどちらもアメリカのポピュラー音楽を代表するアイコン的なクイーンでありディーヴァであると言えますし、しかもどちらも声の存在感は圧倒的です。地声の凄さではアレサ・フランクリンやチャカ・カーンも敵わないと言われるドナ・サマー(ドナ本人は子供時代、自分の声は警察のサイレンみたいで嫌いだったそうですが)。見た目のインパクトに圧倒されがちですが、実はドスの効いた凄みのある声も誰にも真似のできないシェール。文字通り唯一無二のクイーン/ディーヴァと言える2人のミュージカル作品は今、アメリカの音楽業界においても大変話題となっています。

 

 ドナ・サマーは言わずと知れたディスコ・クイーン。シェールも98年に世界的な大ヒットとなった「Believe」ではグラミー賞の最優秀ダンス・レコーディング賞も受賞し、新しいタイプのディスコ・クイーンとしても君臨するようになったと言えます。どちらも強烈なパブリック・イメージを持ちながらも、それらに縛られること無く、素のまま地のままに生きてきた力強い女性達ですし、それぞれに様々な葛藤を乗り越えてきた人間であるのも興味深い点です。

 

 ボストン生まれで黒人教会育ちのドナは、10歳の時に通っていた黒人教会で歌い始めたのがきっかけという、黒人シンガーとしては典型的なパターンとも言えますが、プロとしてはミュージカル「ヘアー」のドイツ公演に参加後約8年間ドイツを拠点に活動し(故にドイツ語堪能)、最初の夫はオーストリア人で、その死去まで良きパートナーであった再婚の夫も白人(ドナと共演活動も行っていたニューヨークのバンド、Brooklyn Dreamsのメンバー)ということで、その後の活動や私生活は“典型的”とは言えない興味深い点が多々あります。

 “ディスコ・クイーン、ドナ”は、ドイツ時代に出会ったジョルジオ・モロダーによってビジネス的・プロダクション的に作り上げられたものですが、ドナとモロダーの関係には一つの理想的なシンガーとプロデューサーの関係を見ることもできます。それはアイディア・戦略だけではない本当の意味での共同制作と良い信頼関係とも言えます。

 ドナは単なるシンガーではなく、優れたソングライターでもあり、彼女のヒット曲の多くは実は彼女自身の作品でした。ちなみに、ドナ自作自演の代表曲の一つに彼女のメジャー・デビュー曲となった「Love To Love You Baby(愛の誘惑)」がありますが、曲中で囁くような歌声と共に喘ぎ悶え続け、23回のオルガスムが訪れる(どうやって数えたのか…)とも言われたこの曲は、元々他のシンガーのためのデモ曲としてドナがレコーディングしたものが、結局ドナ自身の作品として発売されることになり、しかもそれによってセックス・シンボル的なレッテルまで貼られることになりました。敬虔なクリスチャンであるドナは、そのことに罪悪感を感じ、ある時期から約25年間、この曲を自分のコンサートでは取り上げないという“封印”を行ったわけですが、これにはドナ自身の長年に渡る葛藤があったと言えます。

 そんなドナのドイツからの“出戻りアメリカン・ドリーム人生”を、3人のドナが登場して歌い踊るという新ミュージカル「Summer」は、昨年11月にサンディエゴでプレミア公演が行われ、いよいよ4月からニューヨーク・デビューとなります。

 

 一方のシェールは、60年代からソロ活動をスタートさせていますが、10台からのデビューでしたので、実は年齢はドナよりも2歳上なだけです。

 ネイティヴ・アメリカン、ドイツ系、アイルランド系、アルメニア系の血が流れ、実にエキゾチックな顔立ちのシェールはソニー・ボノとのコンビで60年代後半には次々と大ヒット曲を連発し、70年代前半はTV番組「ソニー&シェール・ショー」で更に爆発的な人気を得ていきました。しかし、この栄光の時代は、マス・メディアの中心にあって極めてパブリック・イメージが重視され、またそれに束縛された点で、シェールにとっては本領を発揮できない葛藤の時期でもあったようです。よって、ソニーとの離婚・独立以降が、いよいよシェールの本領発揮となる真の“女王誕生ストーリー”とも言えます。

 とは言え、ボノとの離婚後のシェールの人生は正に波乱万丈と言えるものでした。先日亡くなったサザン・ロックの帝王とも言えるグレッグ・オールマンとの再婚は大変話題にはなりましたが、シェールのみによるTVショーやソロ・アルバムの商業的不成功と、常に各方面からの批判にさらされてきました。

 それらをはねのけながら、また浮き静みしながらも、何度も何度もカムバックを果たしてはヒット曲を出したり、ある意味音楽界以上に映画界において評価・成功を勝ち得たり、といった不屈の精神力と活動が、現在のシェールに対する(特に女性から)圧倒的な人気・支持になっていると言えます。

 しかも、アーティストとしての活動以外にも、戦没者や退役軍人達、難病の子供達、AIDS患者や犠牲者に対する基金の設立・運営、LGBTQの権利活動や最近ではトランプとその政権に対する激しい批判など、慈善運動や権利活動家としての側面も、彼女の人間的魅力を一層強めています。

 そんなシェールの伝記ミュージカル「The Sher Show」は、まずはシカゴにて6月中旬から1ヶ月開演され、その後いよいよ11月にニューヨークにやってきます。

 

 

 

 

 

 

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 April 2018

 去る3月24日(土)に行われた「マーチ・フォー・アワ・ライブス(私たちの命のための行進)」は
アメリカ史上歴史に残るデモンストレーションとなりました。
一部のメディアは、ワシントンDCで の参加者のほとんどはリベラル派の大人達で、
子供達はごく僅か(10%未満)で あったとも報道していましたが、
確かにワシントンDCではそういう見方はできます。
そもそもワシントンDC在住であればともかく、広大なアメリカ国内において、
高校生(または高校生以下)達が自力でワシントンDCにやってくるというのは物理的・金銭的に
どれだけ大変なことか。
しかも銃保持賛成派の親や学校からの反対や規制・処罰などもある中での参加なわけですから、
全体数の10%未満であったとしても、それは大いに評価すべきことと思います。
また、子供達の自発 性よりもハリウッドのセレブを含めたリベラル派の大人達の後押しについて
批判するメディアもありましたが、これもそもそもお金も選挙権 も無い子供達なのですから、
財力・権力のある大人達がサポートしなければ何も前には進みません。

 先日のマーチはワシントンDCが中心でしたが、その他私の周辺で知り得る限りでも
ニューヨーク(マンハッタン、ク イーンズ、ロング・アイランド)、ニュージャージー、ボストンなど、
中心部のみならず郊外の小さな町においても、マーチは子供達と彼らを サポートする親や教師達を中心に大いに盛り上がりました。
各地それぞれに立派で感動的なスピーチがありましたが、
私はやはりワシントンDCでのキング牧師の孫娘のスピーチが大変感動的でした。
まだ9歳の彼女は、祖父キング牧師のスピーチを引用し、
「私にも夢がある」と銃の無い世界への 夢を語りました。
これにはメディアにみならず、リベラル派の大人達さえも「そんなことは絶対不可能だ」と、
しばし絶句したと言えます。
しかし、彼女の夢は子供じみた、馬鹿げたものなのでしょうか。私にはそうは思えません。

 先日、引退した元最高裁判事の一人が、憲法の一部であり国民の武器所有権を保証する
修正第二条の廃止を呼びかけたことは中々ショッキングでした。
もちろんトランプはすぐさま「廃止は絶対に無い」 とカウンターを浴びせましたが、
そう言っていられるのは、彼の首がまだつながっている間のことでしょう。
更にその後の世論調査では、修正第二条を廃止すべきという意見が、何と25%になりました。
たった25%? いえ、銃規制を語ること自体がタブーの国で、修正第二条の廃止に賛同する声が
四分の一にも達したということは実は快挙であると言えます。

 まだまだ時間はかかるでしょうが、いよいよアメリカは大き く動き始めていると言えます。

 

 

トピック1:ニューヨークのストリート・パフォーマンス

 

 ニューヨーク観光の楽しみの一つ、またはニューヨークの文化を代表するものの一つに
ストリート・パフォーマンスがあることは昔からよく知られています。
確かにストリートにおいて、これほどの数の、そしてこれほどバラエティ豊かなパフォーマンスが
繰り広げられる街は、世界中どこに行っても他には無いといえるでしょう。

 ニューヨークにおけるストリート・パーフォーマンスの場所は、
その名の通りストリートつまり路上と、地下鉄の駅構内や車内というのが非常にポピュラーです。
特に極寒のニューヨークの冬においては、ストリートでパフォーマンスを行うというのは
狂気の沙汰というか命取りにもなりかねませんので、冬場は地下鉄の駅構内での
パフォーマ ンスが圧倒的になります。

 地下鉄の駅構内の場合、その多くは駅の改札口付近の人通りの多いエリア、
そしてマンハッタンを中心としたニューヨーク市内計24本の地下鉄線の乗り換え移動の際に
利用される地下接続通路内、そしてプラットフォーム上ということになりますが、
地下鉄の車内でもパフォーマンスはよく行われます。

 日本のような常時満員電車状況ですと、
車内でのパフォーマ ンスは信じられないかもしれませんが、
ニューヨークの場合は車内が身動き一つできない寿司詰めになるということは滅多にありませんし
(と は言え、最近益々悪化というか末期的状況を呈しているニューヨークの地下鉄の運航状況においては、そういうケースも段々増えてきていま す)ある程度混雑した車内においても、
パフォーマー達は巧みに(時に強引に)スペースを作ってパフォーマンスを繰り広げます。

 車内でのパフォーマンスの場合は“身軽さ”と“コンパクト さ”がマストですので、
アカペラ・シンガー(ゴスペルからオペラまで)や、ラッパー、
アコースティック・ギターの弾き語りなどが多いです が、意外と多いのがメキシコ系のマリアッチです。本場のマリアッチは本来大編成で演奏されるものですが、地下鉄車内のマリアッチ演奏は
大体ギターとアコーディオンとベースによるトリオ編成を多く見かけます。
ベースはハンディさの面からもアンプのいらないアコースティックと なり、
つまりベーシストは大きなアップライト・ベースを担いで車内に入ってくるわけです。
彼等は主に朝の通勤時間に演奏することが多いので、混雑している車内に僅かなスペースを
見つけては演奏を始めます。
一駅の移動中にきっちり1曲 を歌い終え、次の駅に停車してドアが開くと、
すぐさま隣りの車両や反対側の車両に飛び移っていく彼等の身のこなしは、
その音楽以上に軽やかと言えます。

 ストリート・パフォーマンスにはダンスや手品など、音楽以外のパフォーマンスも多く見られますが、
車内でのダンス・パフォーマンスというのも、実はかなり見応えがあります。
大半のニューヨークの 地下鉄の場合ドアから入ってすぐ目の前のスタンディング・エリアに
天井と床とを繋ぐ手すりバーがありますが、これがパフォーマンスの “道具”にもなります。
つまり、このバーに捕まり、バーを利用し回転したり宙返りをするなどのダンス・パフォーマンスを
行うわけです。
ダンスの種類はやはりヒップホップ系が圧倒的ですが、
バーを使うため通常の路上パフォーマンスよりも、かなりアクロバチックなパフォー マンスとなります。

 ですが、ダンスの場合は一駅の移動中という短い時間ですと 少々物足りなさがあります。
よって、このアクロバティックなヒップホップ・ダンス・パフォーマンスのメッカは、
複数の駅を通過するエクス プレス(急行)のラインとなり、
最も代表的なラインはミッドタウンとハーレムを行き来するAラ イン(デューク・エリントンの名曲「A列車で行こう」で有名)やDラインと言えます。
私は日曜日のチャーチでの演奏のために、これらのラインをよく利用す るのですが、
パフォーマー達はスペースがあると車内の床を転げまわって回転したり、
時には客の座っている目の前(頭上)の手すりまで利用 して回転したりもするので、
思わず顔を蹴られそうにもなり、中々スリリングです(笑)。
ですが、最近ハーレムは地下鉄を利用して向かう観 光客も更に増えてきましたし、
お洒落なレストランやバーなども増えてきたため、ハーレムに向かうラインはどこも
一層混雑してきているの で、パフォーマーにとっては段々やりにくい状況になっていると言えます。

 音楽系パフォーマンスに話を戻し、場所を車内からプラット フォームや駅構内の通路などに
移すとパフォーマンスの種類は正に何でもありの状況になっていきます。

 クラシック音楽のバイオリンやチェロやフルートなどのソロ 演奏からアンサンブルまで、
ジャズ系のサックスやトランペットのソロから小編成のジャズ・バンドまで、
ブルース/ロック/ジャズ系などあ りとあらゆるスタイルのギター・ソロやベース・ソロやバンド演奏、
インドのシタールやタブラほか様々な民族楽器演奏、スネア・ドラムのみ やドラム・セット、
パーカッションなどのソロやアンサンブル、胡弓などの中国系楽器、
バケツ類を使ったドラム・パフォーマンス、
DJ(即席自前ブースをセッティングし、ラッパーやダンサー付きの場合もあり)、
スポーク ン・ワード(朗読)などなど、とにかく何でもありです。

 よって、例えばバッハの無伴奏チェロ・ソナタの隣りでは ラッパーが過激なライムを自作自演し、
その向こうでは中国音楽が悠々と奏でられ、
反対側ではアフリカン・パーカッションの競演(狂演?) が繰り広げられる、といったカオス的状況も
見られたりするわけですが、パフォーマー達は皆、相手の邪魔をしないレベルできちんと
距離を保 つ礼儀を心得ています。

 通勤・通学などの忙しい人通りの中でのパフォーマンスですから、
通行の邪魔にならないかと思われるかもしれませんし、アンプの使用も含めて音量が
かなり大きいパフォーマンスもありますので、地下鉄利用客からのクレームもあるのではと
思われるかもしれませんが、実はトラブルはそれほど多くは見受けられません。
例えばニューヨークの レストランやバーなどは大声で話さないと聞えないほど賑やか(というか喧しい)ところも多いですし、そもそもアメリカ人の騒音レベルに対する許容度・我慢度は
日本人とは大きく異なります。
よって、よほどの轟音・爆音でない限り、見過ごす(聴き過ごす)というか楽しんでしま うのが
“ニューヨーク流”でもあると言えますし、実際に良いパフォーマンスがあると、
通りすがりの地下鉄利用客達が踊りだして一緒に楽しんでいる光景にもよく出くわします。

 ストリート・パフォーマンスに関しては昔からいろいろとレギュレーションも変ってきましたが、
特に最近はパフォーマンス自体に比較的寛容であるだけでなく、
しっかりとしたガイドラインと許可申請 (または規制)も行われていますので、
それもトラブルが起こらない大きな要因になっていると言えます。

 現在、ストリート・パフォーマンスに関しては特設ステー ジの設営を伴うイベント、
広告宣伝・販促を目的としたパフォーマンス、公園内やその周囲でのパフォーマンス、
フェリーのターミナル駅構内 を除き、パフォーマンス自体の許可申請は必要ありません。
必要があるのは「サウンド・デバイス」と呼ばれる大音量のスピーカーや拡声器な どの
機材に関する使用許諾(ニューヨーク市警に申請)で、現在一日$45ですが、
これは通常のストリート・パフォーマンスに関しては適用されませんし、
ある程度の大音量によるストリート・パフォーマンスでも申請してい る人はほとんどいません。

 それよりも、特に地下鉄の駅構内・通路・車内でのパフォー マンスの場合は、
MTAというニューヨーク市を中心にニューヨークの地下鉄・鉄 道・バスなどの公共輸送を運営する
交通局(交通公社)のレギュレーションが最も重要になってきます。

 とは言えMTAの レギュレーションとしては、運行サービスや乗客の妨げとなる行為を禁じる。
という規定のみですので、パフォーマンス自体に関する具体的な規 定や禁止事項が
あるわけではありません。
よって、そこは各パフォーマーの判断次第となってきます。

 また、MTA施設内での広告宣伝活動や販売活動は禁じられていますが、
実際にはパフォーマー達は自分達のCDやDVDなどをパフォーマンスの間、
目立たない程度にそばに置いて販売していますので、これ も曖昧というか、
いい加減な部分でもあります。

 とは言え、MTA施設内ではテロ対策やホームレス対策もあって、
常にMTAの警官やニューヨーク市警 の警官が巡回していますし、一度違反行為で捕まると、
ブラックリストに乗って、それ以降のパフォーマンスに支障を来たしてしまいますので、
パフォーマー達もそこは慎重に、うまく対応していると言えます。

 さて、肝心要のパフォーマンスのクオリティに関してですが、
これもホームレスの人達による日銭稼ぎのパフォーマンスから、ニューヨークならではとも言える、
驚くべき隠れた才能や超プロ級パ フォーマンスまで、正にピンキリです。

 大きく分ければ、①ホームレスによるパフォーマンス、②ス トリート・パフォーマンスを活動のメインとするパフォーマー、そして③ライヴ活動などを基本としながらストリート・パフォーマンスも行う パフォーマーという3タイプになると思いますが、やはり③の中で素晴らしいパ フォーマンスと出会ったときはラッキーですし、感動もひとしおです。
また、②には意外な発見や楽しさがあるものも多く、③とは異なる ニューヨークらしさを感じることができます。

 ③に関しては、様々なパターンがあり、本人と話してみると 実はすごい経歴の持ち主だったり、
既にライヴやシアターなどで精力的に活動していて、
それなりに注目も集めているパフォーマーも少なくあ りません。

 実は最近、ニューヨークの地下鉄でパフォーマンスを続けて いる女性シンガーが、
人気TV番組「アメリカン・アイドル」のニューヨークでの オーディションに合格し、
ハリウッドでの本選に出場することになったというニュースがニューヨークの様々な
ニュース・メディアで紹介され て話題になりました。
彼女はアマリア・ワッティというブルックリン在住の28歳の カリブ系アメリカ人シンガーですが、
ベビー・シッターなどの仕事で稼ぎながら、グリニッジ・ヴィレッジやロウワー・イーストのクラブ(ラ イヴ・ハウス)で演奏し、以前このニュースレターでも紹介しました「アフロパンク・フェスティバル」(ブルックリン)のコンペに出場した り、テニスのUSオープン(クイーンズ)の会場でもパフォーマンスの機会を得たりして活動の機会を広げていました。

 ちょっとエリカ・バドゥーやエイミー・ワインハウスなどを思わせる、
かなりユニークな声をもった素晴らしいシンガーですが、
現在、同番組の審査員を務めているライオネル・リッチーは「キミのレンジ、サウンド、ユニークさは、僕ら審査員が求めていたものだ」と絶賛していましたし、
同審査員のケイティ・ペリーも「もっとあなたの歌を聴きたい」と励まし、
この先のメジャー・デビューも期待されています。

 こんなことが普通に起きるのもニューヨークであり、アメリ カン・ドリームであり、ストリート・パフォーマンスの楽しさと言えるでしょう。

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 March 2018

放たれた弾丸は1100発 以上。
いくら憲法において身を守るための武器の所有が認められていると言っても、
こんな大量の射撃が可能な兵器を民間人が所有できるというのはどういうことなのでしょう。

そのラスヴェガスの大量射殺事件から約4ヵ月半 後の今年のバレンタイン・デー。
フロリダの高校で起こった大量射殺事件で使用された武器は、
ラスヴェガスの時に使用されたものの一つであ るAR-15というれっきとした“戦争兵器”であり、
それを所持して虐殺を行っ たのは19歳でしかも精神的に問題のある少年でした。

こんなことが起こる国・許される国が世界において偉大な国家になり得るわけがありません。
しかし、相変わらずほとんどの政治家達は沈黙を守るどころか、“改善”にさえ抵抗しています。
共和党も民 主党も政治家達は皆、自分の地位・保身と票・資金(献金)にばかり目を向け、
この国の子供達の未来を真剣に考えようともしません。しかし、今回はついに子供達自身が動き始めました。
惨劇の起きた高校の生徒達を中心に、今アメリカ全国の高校では銃規制実現のためのムーブメントが起き始めています。
もうこんな状況はたくさんだ。大人達の都合で犠牲になるのは自分たちじゃないか。大人達は銃よりも子供達を愛すべきだと。

果たしてそれを大人たちが支援していくことができるでしょうか…。
そしてアメリカ最大のタブーの一つである「銃」を規制することができでしょうか…。
多少の規制は可能でしょう。しかし、止まることのない射殺 事件を防ぐためには、
アメリカの“銃神話”・“銃宗教”を崩さなければなりませんし、
そのためには、はっきり言えば国民の銃所持の権利を保護している憲法を改正するしか道はありません。
よって、結論としては非常に難しいでしょう。しかし、トランプを始め今の政治家達の時代はもうすぐ終わりますし、
彼らには未来はありません。未来は彼らのためにあるのではなく、未来は若者達のためにあるのです。
その若者達の意識が変り、 改革を求めている。アメリカは益々激動の時代に突入していきそうです。

 

トピック1:AIに 支配されるチケット販売

先日、ある超大物アーティストのチケット購入を試みました。
チケット発売日当日、既に自分のアカウントのあるチケット・サイトにログインし、
発売開始と同時に購入可能チケットが表示されるという仕組みになっていました。
いよいよ時間は秒読みに入り、緊張感が高まりました。3、2、1、0!となってコンピュータのモニターに表示されたのは、
「申し訳ありませんが、ご希望のチケットはございません」
‥これは一体どうしたことでしょう。発売開始後0.1秒以内にチケット完売?
悔しさというか怒りさえ込み上げてきましたが(笑)、
残念 ながら、これが現在の大物メジャー・アーティストのコンサート・チケット販売状況と言えます。

何故このようなことが起きるのか。
それは以前にも本稿でお 話したこともある「チケット転売」というこれまで不法行為であったことが、
一部の業者には公認され、しかもそのサービスを一般の個人も利用できるようになったということがあります。
言葉は悪いですが、“公認ダフ屋”と言ってもよい業者・業界が勢力を広げ、
しかもプロモーター側との癒着により、チケットを独占するに至っているわけです。
プロモーターと言えば聞えは良いですが、“興行”という言葉に約しますと、
その響きが懐かしい世代には“いかがわしさ”も感じられると思いますが、
実際にアメリカにおいて(またはアメリカこそ) “興行”を牛耳ってきたのはマフィアであるわけです
(この他にも、実は今でもマフィアに仕切られている業界というのはいろいろとあります)

もちろん、大物メジャー・アーティストのコンサート・チケットを買うのが困難であったのは今も昔も変わりませんし、
私も若い頃はどうしても行きたいコンサートのチケットを“非公認ダフ屋”(つまりマフィア系の組織)から購入したこともありました。
しかし、今は闇の部分・影の部分であったことが表面化し、“カタギの”人間や企業・組織(または、“カタギの”人間や企業・組織を装ったマフィア)が大手を振って公然とチケット買占めや転売を行える状況となってしまっていることが、昔とは違う状況と言えます。

更に昔と全く異なるのはテクノロジーです。
最近何かと話題 に上がるAI(アーティフィシャル・インテリジェンス)ですが、
チケット販売業界 でも既にAIの導入は盛んに行われています。
 AIと 言うとロボットなどを想像しがちですが、AIは進化したコンピュータ・プログラム またはソフトウェアと言い換えられますので、
別に人間型のロボットが導入されているわけではありません。

つまり、進化したコンピュータ・プログラムによって、発売後0.1秒以内に、
ほぼ全ての販売チケットを一斉に買い占めるシステムが可能になっており、その結果が先日の私の惨敗(?)にもなっているわけです。

私がまだ日本におりました中学生時代は、まだ「チケットぴあ」などもありませんでしたし、
チケット購入はコンサートの行われる会場か、プロモーターのオフィスか、
または東京ではヤマハや山野楽器といった一部のミュージック・ショップに限られていました。
チケットの前売り開始は基本的に週末でしたが時には平日で あることもあったので、
私は時には学校をさぼって、よく早朝や前の晩から徹夜でチケット購入者の列に並んでチケットを購入したものでしたが、
こんな前時代的な話は今や思い出話というよりも笑い話であると思います。
ですが、そういった“体力勝負”的なチケット購入であれば、まだ“勝ち目”もあったわけですが、
今やAIが相手となってしまっては、勝ち目など全く無くなってしまったと言えます。

さらにタチが悪いことに(?)、昔はチケット購入に失敗すれば、それは基本的には断念せざるを得なっかったのが、
現在は転売サイトが山ほどあるため、チケットが買えないということはないわけです。
但し、転売やオークションの場合は料金が通常よりも下がることはありませんから、
言ってみれば懐次第で常に“敗者復活“の機会が与えられていると言えます。

これは“ゲーム”としてはある意味おもしろいという部分もありますし実際に若者を中心に、
このシステムでの転売やオークション・チケットの購入を楽しんでいる層もいるようです。
つまり、転売やオークションの場合値段が上がりすぎると、買い手が敬遠することになります。
しかし売り手はできるだけ高い値段で売りたいわけですから、
最初はかなり高額の値を付けて転売することも多いのですが、 買い手の反応によっては途中で、
または公演日近くにはかなり料金を下げてくることも多いわけです。
この辺のネット上での売り手と買い手との“駆け引き”というのは正に一種のマネー・ゲームですので、これまでのチケット購入には無い“楽しさ”もあるというのは、ある意味で頷ける部分でもあります。

この転売サイトというのは、オフィスも従業員もいらない、ある意味で“ヴァーチャル・ワールド”と言えます。
当初は個人間の転売・オーク ションをメインにしていましたが、チケット自体は転売サイトが管理するのではなく、
最終的には売買される個人間で送受信されるシステムですので、
転売サイト側による支出というのは、コンピュータ・プログラム、つまりAIの 開発費・維持費がメインとなるわけです。
また、今やチケットはすっかりデータ送信によるプリントアウトのペラペラ・チケットとなっていますから
(もちろん、会場のボックスオフィスで購入したチケットは今も昔ながらのハード・コピー・チ ケットではありますが)、
転売サイトはチケットを所有しないどころか、単にデータのやりとりを中継しているというだけなわけです。
扱うチケットがデータとなるわけですから、どこの転売サイトに行っても同じチケットが転売されるという結果になりますし、
そのシステムは言ってみれば“物”としての商品の存在しないオークション・サイトのようなものです。
転売サイトの普及は、実際のコンサートにも大きな影響と言いますか、これまでにはなかったような変化や現象を引き起こしています。

 

まず、プロモーター・サイドによるチケット完売という公式アナウンスというのは、
チケットが全てファン達に購入されて売り切れたわけではなくなりました。
つまり、チケットが完売したとしても、それは単に転売サイトに買い占められている状態であるわけです。
その結果として、チケット販売サイトではチケットは売り切れているのに、実際にコンサートに行ったら空席が目立った、
という異常な現象も当初はよく起こっていました。最近は関係者への“バラ巻 き”や“叩き売り”などもあって、
チケット売り切れのコンサートに空席が目立つことは少なくなってきましたが、
それでも純粋なファンだけではない観衆が多く混じっていることは、別の異常な現象と言えます。

更に、異常な現象となっているのは、クレジット・カード会社による優先予約システムの導入です。
例えば通常のクレジット・カード所有者のための優先予約システムなどというのは対したアドバンテージもありませんが、
各クレジット・カードのゴ-ルド・カードやプラチナム・カード所有者を対象にした優先予約はかなり優遇・優先されたものと言えます。
今はどこもかしこも“VIP”や“優先・優遇”が決まり文句・売り文句のごとく横行していますが、
これも購買者の“足元”しか見ていない、儲けのみを追求したいびつなビジネス・スタイルであると言えます
(これもキャピタリズムと言えばそれまでですが…)。
高額所得者や企業を対象としたチケット販売戦略は、本当の ファン達にとってはほとんど意味が無く、
金持ちが喜ぶだけならまだしも、企業のエグゼクティヴ達や企業そのものによる“接待”に費やされるケースが圧倒的に増える結果となっているわけです。

以前は野球やフットボールなど、スポーツ観戦チケットにおいてはそうしたスタイルや現象・傾向が多く見られましたし、
特にここ数年、スタジアムなどが改装・改築される際には、
どこもこうした“VIP”や“優先・優遇”指向にしっかりと対応できる観客席の構造を取り入れる傾向にあります。
それが故に、フットボールを筆頭に、バスケットボールやアイス・ホッケー、
そして今では野球すらも庶民が観に行って楽しめるスポーツではなくなってしまっているという現状があるわけです。

そうした流れに続いて、音楽もここ最近は特に大物メジャー・アーティストのコンサートが、
そうした“社交的な”場として利用されており、ヴェニュー(会場)側でもVIP席はもちろんのこと、VIP専用の飲食販売スペースやラウンジ、クラブなどのスペースを取り入れるところが次々と増えています。
VIP席 自体は悪いことではないと思いますし、席にカテゴリーと料金差があるのは当然です。
また、出演アーティストと一緒に写真が撮れる、などと いった熱心なファン向けの特典付き高額VIPチケットは、
それを楽しみにするファンがいるわけですから、それはそれで良いとは思います。しかし、クレジット・カードでの差別化や、
企業向けの優遇販促など、本当に好きなファン達がチケットを買えないような、
ファンを軽視したチケット販売は益々エスカレートしていくことは、結果的にコンサートという娯楽、更には音楽文化をも壊しかねないと危惧されます。

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 January 2018

混乱と対立の2017年 が終わり、更なる混乱と対立が予想される2018年がやってきました。こんな時こそ、周囲に振り回されず、自分の進むべき道をしっかりと見極めて取り組んでいきたいものです。2018年が皆様にとって平和と祝福に満ちた良い年となりますよう祈っております。

 トピック:2017年 アメリカ音楽界の物故者を振り返る

年の初めから昨年の物故者の話というのは明るい話題ではありませんが、毎年一つの時代を築き、また時代を動かしてきた偉大なる才能が世を 去っていく中で、2017年というのは、最近の中でも特に印象的であり、時代の移り変わりと大いなる遺産を感じる年であったと言えます。ご存知のようにアメリカは今、政治的にも経済的にも社会的にも大きな変革の時期を迎えようとしており、世界の中におけるアメリカの位置付けも大きく変ろうとしています。そうした時代の動きに対して、音楽も敏感に反応し、連動しているというのは当然であると言えますし、これからの時代において、音楽がどのように変化していくのか、という点には興味が尽きないと言えます。そして、音楽は流行ではなくカルチャーであり、特に縦横のつながりが密接なアメリカにおいては、偉大なる才能が次々と世を去っていくことが、これからの音楽にどのような影響を与えていくのか、ということも重要な点であると思います。2017年のアメリカ音楽界における物故者のトップと言えば、やはりチャック・ベリーと ファッツ・ドミノにつきると言えます。何故ならこの二人は、ロックンロールの創始者として、アメリカ・ポピュラー音楽に計り知れない影響 を与えた“超級”の偉大なるアーティストであるからです。

ロックンロールという音楽自体が、R&Bのみならずブルース、ジャズ、ゴ スペルといったアメリカの黒人音楽すべてをルーツに持っているわけですが、その意味でこの二人はアメリカのルーツ系黒人音楽すべての架け橋となって、現代の主流となるアメリカのポピュラー音楽の基盤を作り上げた“父親達”である、と言えるわけです。よって、この二人が1986年から始まった「ロックンロールの殿堂」の第一回目殿 堂入り受賞者10人の中の2名 でもあったことは、まったくもって正しい選択・評価であったとも言えます。この10人というのは他に、ジェリー・リー・ルイス、リトル・リチャード、エヴァ リー・ブラザーズ、エルビス・プレスリー、バディ・ホリー、レイ・チャールズ、サム・クック、ジェイムズ・ブラウンが名を連ねるわけですが、チャック・ベリーとファッツ・ドミノの死去によって、現在存命なのはジェリー・リー・ルイス、リトル・リチャード、ドン・エヴァリー の3人のみとなりました。よって、世を去った7人の存在というのは、既にアメリカ・ポピュラー音楽の歴史における最初の1ページとして過去のものとなってはいますが、それでも現代のアメリ カ・ポピュラー音楽の全てが、彼等の存在無くしては語れないことは間違いありませんし。その死によって彼等の存在や音楽が、例えて言うならば全米で使用される教科書(アメリカにはそのようなものはありませんが)における最重 要トピックの一つとして、これまで以上にこれからの若い世代や音楽に影響を与えていくことも間違いないと言えます。

2016年は、プリンス、グレン・フライ、デヴィッド・ボウイ、レナード・コーエンといった超大物アーティストの死去に、多くのファンが悲しんだと言えますが、2017年 においてアメリカ全土に衝撃と悲しみを与えることになった、アメリカがこよなく愛した国民的ミュージシャン/アーティストと言えば、グレ ン・キャンベルとグレッグ・オールマンとトム・ペティの3人であると思います。これには異論もあるとは思いますし、特にグレン・キャンベルとトム・ペティは、白人以外のファンは極めて少なく、乱暴な言い方ではあります が、白人社会における国民的な音楽アイコンであったとも言えます。それでもアメリカ全体として見た場合、この2人の存在がとてつもなく大きかったことは間違いありません。グレン・キャンベルに関しては、以前このニュース・レターで最後のツアー(ニューヨーク公演)の様子や最後のアルバムのことなども紹介し ましたので重複は避けますが、非白人ながらカントリー音楽を聴いて育った私には正にヒーローと言える人でしたし、私が楽器を手にして音楽 を始めるきっかけとなったのもグレンでした。

なにしろ彼はカントリー界の大スターというだけでなく、かつてはビーチ・ボーイズのオリジナル・メンバーであり、超一流のスタジオ・ ミュージシャンでもあった人なので、彼の死去の知らせには、ある意味でファン以上に数多くのミュージシャンやアーティスト達、特にグレ ン・キャンベルとは親交の深かったアリス・クーパーを始めとするロック系アーティスト達から追悼の意が捧げられたことは印象的でした。彼は保守派の政治家達とも付き合いが深く、スタンスとしてはかなり右寄りの保守派でしたし、不倫やドラッグ問題で散々世間に叩かれ、波乱 万丈の人生を歩んだ人でもありますが、それでも最後はみんなに愛される”憎めない 人”であったと言えます。そのあまりにも早すぎた死去のニュースで、全米の様々なメディアは一色となったトム・ペティですが、彼はある意味でブルース・スプリング スティーンやニール・ヤングよりも幅広い世代に強い影響力を持つ”メッセージ・ ロッカー”であったと言えます。更に彼の場合は、自分のバンドであるザ・ハートブレイカーズと共にボブ・ディランのバック・バンドを務めたことや、ディランにジョージ・ ハリソンも加えたバンド(トラヴェリング・ウィルベリーズ)での活動も、その人気・評価を不動のものにすることにつながったと言えます。

彼には多数のヒット曲があり、中でも最大のヒット曲となった「フリー・フォーリン」は、全米のロック、ポップス系ラジオ局で最も頻繁に流れる曲の一つであると言えますが、彼の死後、こ の曲のオンエア頻度は更に上がり、一向に落ちる兆しは見えないように感じます。そんな二人に対して、グレッグ・オールマンはどこかこの二人を足したところもある、やはりアメリカの国民的ミュージシャン/アーティスト でした。彼の場合もドラッグの問題は大きく、またシェールと電撃結婚するなど、以前は本当にやんちゃな”お 騒がせ男”であったわけですが、歳を取ってからの彼は、アメリカが誇るギタリスト の一人、デュエイン・オールマン(「デュアン」とは発音しません)の弟として、これまたアメリカの国民的ロック・バンドであるオールマ ン・ブラザーズ・バンド(以下オールマンズ)を死の3年前まで率い、ロック界にとてつもないオーラを発してきました。トム・ペティのようなメッセージ色は希薄でしたが、歳を取ってもデュエインの弟的な“誰かが面倒を見てあげなければならない”ような雰囲気と、その南部コテコテの人柄はみんなに愛されていました。

実は私は以前、カーク・ウェストという長年のオールマンズのツアー・マネージャーに連れられて、オールマンズの地元であるジョージア州メ イコンのオールマンズ想い出の場所をいろいろと訪ねたことがありました。例えば、オールマンズの初期に彼等が共同生活をしていたビッグ・ハウスという家や、当時まだ金の無い彼等に食事をサービスしていたソウ ル・フード・レストラン(当時から店主であった黒人のルイーズおばさんにもお会いしました)など、いろいろなところに案内してもらえたことは、感動的でしたし、デュエインとベースのベリー・オクリーがオートバイ事故で亡くなった現場や、彼等のお墓参りには胸が締め付けられました。主にマッシュルームをドラッグとして常用していた彼等は、精神的にも不安定で、一つ屋根の下でメンバー間のいざこざも多かったそうです が、そんな中でグレッグの存在は、みんなの仲をつなぐ癒し(というか、みんなの弟分)のような存在であったという話には心が温まったもの でした。

オールマンズやグレッグのライヴは何度観たかわかりませんが、どこを取っても100% 彼の人柄そのもののような大きくて温かくてレイドバックしたパワフルな彼の音楽は、単にサザン・ロックという範疇には納まらず、正にアメ リカン・ロックの王道の一つであったと言えます。実は2017年は、オールマンズのもう一人のオリジナル・メンバーであったドラ マーのブッチ・トラックスもグレッグの死の4ヶ月前に亡くなっています。彼の甥は デュエインの再来とも言われ、エリック・クラプトンのバンドにも起用され、今やアメリカを代表する偉大なギタリストの一人として極めて評価の高いデレク・トラックスであるわけですが、ブッチの場合は拳銃で頭を打ち抜いての自殺であったことは本当に辛いニュースでした。

上記のデュエインとベリー・オークリーの死から立ち直って蘇り、長年活動を続けたオールマンズですが、グレッグとブッチを失った今、彼等 がオールマンズとして復帰する可能性はほとんどゼロとなってしまいました。そうした中で、ここ数年南部のみならず、アメリカの各地からサザン・テイストの強い若いロック・バンドが出てきていることは非常に興味深 いと言えますし、彼等の死は更にそうした動きを後押しすることにもなるであろうと思われます。その他に大物系としては、ブルース・ハープのジェイムズ・コットン、カントリー界の大スターでありながらソングライターとしても優れた才能を発揮したメル・ティリス、ジェイムズ・ブラウンのファンク・リズムを生み出したと言えるドラマーのクライド・スタブルフィールド(私は以前、彼 のドラム・ビデオをプロデュースさせていただきました)、
ロックにおけるストリングのアレンジと言えばこの人、と言えるポール・バックマスター(エルトン・ ジョン、デヴィッド・ボウイ、ローリング・ストーンズ、グレイトフル・デッド、ボンジョビ、ガンズ&ローゼズ他無数!)、ゴスペル・シン ガーながらジャズ・シンガーとしても女優としても名声を得たデラ・リース、セシル・テイラーやアルバート・アイラーのドラマーとして活躍し、リズムやビートよりもパルスを重視したドラミングで全く新しいジャズ・ドラムの世界を生み出したサニー・マレイ、A&Mやブルー・サムといった個性豊かなアーティストを抱えるレーベルからスタートし、ワーナーを経てユニヴァーサル・ジャズの重役となり、その間、バーバラ・ストライザンド、マイケル・フランクス、スタッフ、アル・ ジャロウ、ジョージ・ベンソン、ランディ・クロフォード、マイルス・デイヴィス、ナタリー・コール、アニタ・ベイカー他、多種多様でありながら実に個性的なアーティスト達の代表作を手がけた大プロデューサーのトミー・リピューマ、といった巨匠達も、単に一つの時代を生み出 したというだけでなく、恐らく今後これほどの個性的な才能は出てこないのでは、と思うほどの存在であったと言えます。

その一方で、弟のアンガス・ヤングほどの個性や注目度はありませんでしたが、常に強烈なリフを生み続け、アンガスとの鉄壁なギター・コン ビでAC/DCのもう一つの顔であったマルコム・ヤング、ミュージシャンの中の ミュージシャンによるバンドとして、様々なジャンルのミュージシャン達からリスペクトされているスティーリー・ダンのウォルター・ベッ カー、バンドの看板はボーカルのピーター・ウルフでしたが、バンド・リーダー&ギタリストとして、ブルース色の強いアメリカンなロックン ロールを聴かせてくれたJ・ガイルス・バンドのJ(ジェローム)・ガイルス、ギターの概念を完璧に塗り替え、イギリス人ながらアメリカ人 ギタリスト達にも強烈なインパクトを与え続けたアラン・ホールワーズなどは、一つの時代の終わりというには若すぎる死でしたし、以前にも お話したクリス・コーネルとチェスター・ベニントンの自殺は本当に衝撃的でした。

2017年はジャズ系も多くの偉大なアーティスト達を失いました。特にジェリ・アレン、ラリー・コリエル、ジョー・アバークロンビー、アル・ジャロウ、アーサー・ブライス、デイヴ・バレンティンといったあまりに個性的な才能達のあまりにも早すぎる死は本当に悔やまれます。まだまだ2017年のアメリカ音楽界における物故者は、重要な人や、個人的な思い 入れの強い人などもまだまだいますが、今回の故人追悼の最後として、音楽界における日米の架け橋となり、アメリカ音楽界では極めて高い評 価と尊敬を集めてきた、ローランドの創始者、梯(かけはし)郁太郎さんのことに触れさせていただきたいと思います。

アメリカにいる私などよりご存じの方は多いとは思いますし、改めてその偉業を紹介する必要は無いとは思いますが、梯さんはローランドやBOSSの創業者であり、MIDIの 生みの親でもあり、DTMの提唱者(「ミュージくん」や「ミュージ郎」といったDTMパッケージ)であった、日本が世界に誇る電子楽器・楽器関連機器・音楽インター フェース・音楽ソフトのパイオニアであった方です。バークリー音楽院からは名誉博士号を受け、音楽界の偉大な才能を称えるハリウッドのロックウォークにも殿堂入りして手形が残され、テクニ カル・グラミー賞では日本人として初の個人受賞もされています。梯さんが手がけた代表的な名器としては、「TR-808(“ヤオヤ”と呼ばれたド ラム・マシーン)」、「TB-303(ベース・シンセサイザー)、「Jupiter-8(アナログ・ポリフォニック・シンセ)」、「MC-8(デジタル・シーケンサーの元祖)」などがあり、アメリカの音楽界ではその名を知 らない人はいないとも言えます。

4月に亡くなった直後には、ニューヨーク・タイムスでも大きな追悼記事がフィーチャーさ れ、音楽誌はもちろんのこと、様々な一般メディアでもその死と偉業は大きく取り上げられました。モーグ・シンセサイザーのロバート・モー グ博士と同様、音楽電子機器に“命”を吹き込み、音楽のため、ミュージシャンのために尽くされた本当に偉大な方であったと思います。梯さんのご冥福を心からお祈りすると共に、梯さんに続くような型破りな才能が、また日本から登場することを待ち望みたいと思います。

 

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 December 2017

今年もロックフェラー・センターのクリスマス・ツリーが点灯され、
各所でホリデイ・シーズンの装飾が施され、街はクリスマスに向けて、
華やかに鮮やかに彩り始めています。
 タイムズ・スクエアには、なんとナッシュビルから本場の
カントリー・ミュージックを体験できるシアター・レストランが登場しました。
ロックの街、ジャズの街、ヒップホップの街、サルサの街、ゴスペルの街と
様々な“顔”を持つニューヨークに、新たにアメリカが誇る伝統音楽の“顔”が加わりました。
 来年で60周 年を迎えるグラミー賞。1月28日 に行われる同賞の受賞式は、
なんと15年ぶりにニューヨークに戻ってマジソン・スクエア・ガーデンでの
開催となります(ホストはジェイムズ・コーデン)。
 有名無実の旧時代法と言われていたニューヨーク市の「キャバレー法」が
廃止となりました。これはキャバレー営業の許可無くしては、公共の場での
ダンス・パフォーマンスを禁止した法律ですが、有名 無実であったとは言え、
これでニューヨーク市内におけるダンス・パフォーマンスの場が拡大することは必至で、
様々なダンス・ムーブメント が活発化していくことが期待されています。
 10月 から11月末まで行われていたブルース・スプリングスティーンの
ブロードウェイ・ ショー(ソロ・パフォーマンス)は、好評につき来年2月頭まで
延長となり、更に先 日、来年6月末まで延長されるとの発表がありました。
マジソン・スクエア・ガーデ ンでのショーを続けるビリー・ジョエルと共に、
ニューヨークとニュージャージーを代表する両巨頭がマンハッタンの夜を熱くしています。
 相変わらず、というか益々対立と不安が強まるご時世ですが、ホリデイ・シーズン
くらいは明るい話題からニュース・レターをスタートしたいと思います。

トピック:アメリカ音楽界を根底から揺さぶるセクハラ騒動

 それにしても大変な状況となってきました。アメリカ中で吹き荒れるセクハラ
告発・糾弾は、トランプ批判や税制改革をも吹き飛ばしてしまっているような勢いで、
その嵐は映画界から始まり、政界、ス ポーツ界、放送業界、音楽界などに次々と
広がり続けており、「実は私も」という#MeeTooの ハッシュタグはアメリカを超えて
爆発的に全世界に広がり、巷では「今日は誰がセクハラった?(セクハラれた?)」が
毎日の挨拶代わりと なってきているほどです。

な にしろ、ビル・コスビー(コメディアン)、チャーリー・ローズや
マット・ロウアー(TVジャー ナリスト)、ケヴィン・スペイシー(俳優)などといった、
それぞれの分野でアメリカを代表する看板的なスター達が、お茶の間から完全に
消えてしまうわけです。アメリカの一般的な市民の反応としては、驚きなどという
レベルを通り越して、ショックで呆然としていると言っても過 言ではありません。

 映画プロデューサーのハーヴィー・ワインスタインやブラッ ド・ラトナーの
セクハラ・スキャンダルに関しては、しばらくトップ記事として紹介されているので、
ここでは詳しくは述べませんが、被害者として名乗りを上げた女優達の豪華な(?)
顔ぶれには誰もが驚かされています。しかも話はこれで終わることが無く、ハリウッドも
これをきっかけとして、彼等に続く加害者や被害者が後を絶ちません。 

 もちろん、こうした“魔女狩り”的な動きには老若男女を問わず様々な批判もあります。
特にエンタメ界では、力のある人間が野望を持つ(野望を持たない場合もあるでしょうが)
異性(同姓の場合もあ り)に近づいて“ある種の交換条件を求める”、またはその逆で、
野望を持つ人間が力のある異性(これも同姓の場合もあり)に近づいて“ある種の
交換条件を手に入れる”、という図式は今でも日常茶飯事です。その結果として栄光を
手に入れた人がいるとすれば、それはある種の目的意識や合意同意のもとでの行為の結果、
または一つの“成果・達成”であり、それを数年または数十年経って今更改めてセクハラとして
告発・糾弾するのはおかしいのではないか、という意見・論法が中心です。

 また、セクハラ自体はどこまでがセクハラと判断されるのか、という問題もあります。
例えば言葉や手が触れたという行為に関しては、その度合いはまちまちですし、
加害者と被害者の意識によってもその見解・理解は異なります。
 しかし、ハラスメントというのは、被害者がハラスメントで あると感じることから
話が始まりますし、被害者がハラスメントであると感じれば、それはやはりハラスメント
であるわけです。特に、それが 性的な要素のものである場合、加害者には
弁解の余地はありません。 

 この問題の大前提としては、理由はどうあれ「セクハラ行為 は許されない」
ということであり、この先セクハラ行為を強要または許容するような関係や風習、
そして社会は完全に消え去らなければならない、ということだと思います。
そのためには、加害者側においても、被害者側においても、性的なアプローチや
駆け引きというものを絶対悪と する認識が必要であると言えます。
 それは大前提なのですが、それでも今回のセクハラ告発・糾弾は、今の様々な業界、
特にエンタメ界においては、現在に至っている業界内の力関係やパワーの図式や
構造というものを根底から揺るがし、転覆させる可能性も持っています。

 巷のニュースではまだ音楽界のセクハラ・スキャンダルはそれほど大きくは
取り上げられていませんが、音楽界・音楽業界における今回の問題への不安・恐怖は、
ある意味でどの業界よりも大きいと言え ます。音楽界は、来るべき嵐(または大審判)を前に、
誰もが口を閉ざして恐れ慄いている、といったところではないでしょうか。
 何しろ、音楽界・音楽業界におけるこれまでの悪しき風習というのは、他の業界に
比べて圧倒的な数を誇るだけでなく、実に広範囲に渡っているため、一つ紐を解けば
とんでもない規模に広がる危険性を 孕んでいるわけです。しかし、そうした実情に対して、
その告発・糾弾の件数と度合いは、逆に圧倒的に少ないという状況にあるわけです。

 現在、音楽界においてはラッセル・シモンズとRケリーのセクハラ告発・糾弾が
最も話題となっており、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ のメンバー達の
セクハラ容疑やバックストリート・ボーイズのニック・カーターのレイプ容疑も
話題になっているという状況です。
 前々回の本稿でも少しお話しましたケシャの問題や、更に遡って2年ほど前に
セクハラ・スキャンダルを告白したジュエルなどはタイミングが前過ぎて、
今回の大騒動には繋がっていないと言えますが、前述の#MeeTooに自らの体験を語った
シェリル・クロウのツイートは多くのフォロワーや共感者を生んで、
ソーシャル・メディア・サイドからの大きな動きにもなっています。そうした動きは
アメリカ国内のみならず、例えばバブリーな音楽大国スウェーデンにおいても、
アーティストからオフィスで働く人まで、音楽業界内の約2000人の女性達が、
ソーシャル・メディアを通して様々な記名・匿名での告発を行うというアクションに
広がっているようです。

 音楽界では映画界などと少々異なり、現在のところ大物系よりもインディー系に
おいての告発・糾弾が目に付いていることも特徴的です。
 例えばロサンゼルスのプロデューサーであるガスランプ・キラーや、
インディ系ロック・バンドのリアル・エステート、またブルックリンの
インディ・レーベルであるキャプチャー・トラックなどが、立て続けにセクハラ告発・
糾弾のニュースに登場してきました。

 しかし、音楽界におけるスキャンダルはこうしたインディ系レベルのみでは
終わらないことは明らかです。何しろ、告発・糾弾される可能性のある“予備軍”は、
過去から現在に至る大手レコード会社の重役やプロデューサー達、そうしたレコード会社との
契約を取り付けるパブリシスト達、そして大物アーティスト達に至るまで無数に
存在するわけですから、例えばグラミー賞の栄誉に輝く大スターや、そうしたスター達を
生み出した大手レコード会社の超大物プロデューサーなど、 あっと驚く人達が今後
告発・糾弾されるという可能性は、誰も否定できません。次は誰が標的となるかは
全く予想もつかず、少しでも身に覚え のある人達は戦々恐々としているといったところです。

 ご存じのように、レコード・ディールを取り付けるがために これまで行われてきた
様々な事実が次々と明るみに出始めれば、音楽界が大揺れに揺れることは必死です。
極端な例で言えば、マライア・キャリーは元CBSレコードの社長であり元夫である
トミー・モトーラを告発するのか、 ダイアナ・ロスはモータウンの総帥であり
元愛人とも言われるベリー・ゴーディJrを 糾弾するのか、といったレベルの話に
まで広がるわけです。
 もちろん、成功した者同士はお互いの身を守るために、またスキャンダルによる
リスクを避けるために、そうした事実を明るみに出すことを避け、隠そうとしますし、
敢えてタブーを破ろうという人は少ないでしょう。しかし、ここまで起きてきている
告発・糾弾の数々の始まりや経緯を見ていると、どこから事実が明るみに出てくるかは
全く予想がつきません。

 そうした中で先日、かつては“セックス・シンボル”とも呼ばれた往年の名シンガー、
トム・ジョーンズが、今回映画界で起きているワインスタインを始めとするセクハラ行為は、
音楽界でも常に起きて いるし、ジョーンズ自身も初期の若い頃に数回被害を受けたことがあり、
「女性に対して行われていること(セクハラ行為)は男性に対しても 行われているんだよ」と
語っていたことは中々ショッキングでした。

 音楽界のセクハラ問題は、今後音楽業界内での告発だけにとどまらない可能性もあります。
例えばかつて「グルーピー」なるものが存在し、特にロックやポップス系の人気アーティストや
バンドの楽屋、 そして宿泊ホテルには、常にグルーピー達が集まっているのが見かけられた
ものでした。今は女性の意識や地位向上という点からも、またセキュリティ上の問題からも、
こうした女性達はほとんど見かけられなくなりましたが、かつてそういった若い女性達に
囲まれていたアーティス トやバンド達は、誰もが少なからず標的と成る
可能性も持っているわけです。

 音楽界においては、これまで犯罪まがいの事件や、犯罪事件そのもの、そして
悲惨な事故死や自殺などが常に話題となってきて、ハラスメント・レベルの行為は
あまり取り上げられること無く、また話題になることも少なかったと言えます。
 確かに、音楽界というのは、エンタメ系の中でも特に過激な要素や側面を
内包していると言えるわけですし、セクハラ行為に関してもある程度黙認または見逃したり
無視するような風潮もありました。し かしそれは決して許されることではなく、
いかなる犠牲を払っても、そうした行為は撤廃・一掃し、“セクシャル”ということに
関する人々の 意識を変えていかなければならないことは明らかです。
 アメリカはトランプの時代となり、また一つ大きな変革のための“踏み絵”を
突きつけられていると言えるでしょう。

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 November 2017

次から次へと起こる天災と様々な犯罪事件。
アメリカはすっかりネガティヴ・ヴァイブに満たされるているように感じます。
世の中はどこを見ても嫌悪・憎悪と対立・分裂のニュースばかり。
「ラヴ」と「ピース」は「ヘイト」に押しつぶされそうになっています。

 

 カリフォルニアの山火事は報道以上に深刻なようです。
実際に、アメリカでは人気のナパ/ソノマのメジャー・ワイナリーも含め、
数多くのワイナリーが所によっては壊滅的な被害を受け、今年の収穫は終わっていたものの、
火事の後の煙による被害で、今年のワインは出荷できないワイナリーが続出するであろうとの話もあります。
更に来年の栽培・収穫が絶望的であるのはもちろんのこと、
2~3年またはそれ以上復興に時間が掛かるという説もあって、
カリフォルニア・ワインの状況は悲観的です。

 2017年 はフランス、イタリア、スペインといったヨーロッパの代表的なワイン産出国も
天候が悪く、不作の年と言われており、ワインの値段は高騰すると言われています。

 

 ラスヴェガスは先日の乱射事件後、観光客も戻って平常通りという報道ですが、
その傷はあまりに深い一方で銃規制は相変わらず絶望的で、
先日は全米ライフル協会の後押しで、州ごとに管理されている銃許可の範囲を取り払い、
人目に付かなければ他州どこにでも持ち運ぶことを可能にする法律が制定されるという話が出て、ニューヨークでは 猛反発が沸き起こっています。

 そんな中で、ラスヴェガスで襲撃されたカントリー・コンサートに出演していた
カントリー・ミュージシャンの一人が、銃規制を呼びかけるコメントを出して話題になりました。
カントリーに限らず、 アメリカでは全国ツアーを回る多くのメジャーなバンドは、
今でもツアー・バスを利用することが多いのですが、
このツアー・バスには当然セキュリティ・ガードも乗っていて、
セキュリティ・ガードのみならず、バスの車内には銃が搭載されていることは少なくありません。
しかし、 今回の乱射事件の場合は、セキュリティもバスに搭載していた銃も全く役に立たず、
単に逃げ惑って犠牲を許すだけの結果となってしまいました。
そうした状況を受けて、襲撃直前に出演していたこのカントリー・ミュージシャンは、
これまで銃規制反対派であったことを反省し、銃による暴力から身を守るために銃を持つことには意味も無く有効でも無い、と呼びかけたのです。
事件後に「カントリー・ミュージックのファンはほとんどが共和党支持者で
銃所持賛成派だから、今回の乱射事件の犠牲者に対しては同情の余地などは無い」などというトンデモ発言をしたCBSの重役が解雇されましたが、
確かに保守派・銃所持賛成派が主流と言えるカントリー・ミュージック・サイドからの
銃規制発言は、これまでとは違う流れを生み出す希望もあると言えます。

 

 

トピック:人気深夜トーク/バラエティTV番組に見るアメリカのショーマンシップ

 

 先日、招待を受けて久々にアメリカの人気TV番組の公開収録に観客として参加させてもらいました。
そんなわけで、今回はその話をトピックとしてご紹介したいと思います。

 今回観客として参加させてもらった番組は5シーズン目に入ったNBCの
「レイト・ナイト・ショー」で、司会はセス・マイヤーズです。
マイヤーズは今、アメリカのメジャー・ネットワークや独立系チャンネルで放映されている
様々な人気深夜トーク/バラエティ番組の中で、
CBSの「ザ・レイト・ショー」のスティーヴン・コルベアと共に、
トーク/バラエティヴ番組における反トランプ の急先鋒とも言える人気司会者で、
マイヤーズの前の時間帯に放映される「ザ・トゥナイト・ショー」の
ジミー・ファロンと共に同局土曜日の 超人気コメディ/バラエティ番組である
「サタデイ・ナイト・ライヴ」の出身でもあります。

 

 この深夜のトーク/バラエティ番組ですが、現在のメジャーな人気番組としては、
CBSのコルベアの「ザ・レイト・ショー」の後に放映される、
イギリス出身のコメディアン&アクターのジェームス・コーデンがホストの
「ザ・レイト・レイト・ショー」(番組内で、自ら運転する車の中にセレブを交えてカラオケで一緒に歌う「カー・プール・カラオケ」のコーナーが大人気)、そして後発ながら、
CBSとNBCに対抗してABCが2003年から起用しているジミー・キンメルの
「ジミー・キンメル・ライヴ!」、大手ネットワークではないTBSですが、
以前はNBCの「ザ・トゥナイト・ショー」や「レイト・ナイト・ショー」のホストを務めていた
コナン・ブライエンの「コナン」などが代表的です。

 

 さて、話は戻ってマイヤーズですが、彼はコメディアン&アクターのファロンと違って脚本家でもあるので、あまり破綻した所が無く、コメディアンというよりも、
どちらかというと折り目正しい司会者タイプですが、政治コメンテーターという側面もあって、
コルベアほど辛辣・強烈ではないものの、そのトランプ批判には中々鋭いものがあります。

 

 アメリカの深夜トーク/バラエティ番組というのは基本的に公開収録のスタイルを
取っていますが、生中継ではなく、同日放映前の録画となります。
例えばマイヤーズの「レイト・ナイト・ショー」は平日夜12時半過ぎからの放映となりますが、
録画は夜6時半から約1時間かけて行われることになります。

 私は同番組出演ミュージシャンの招待で行ったので、収録の始まる直前まで
バンドの楽屋にいましたが、音楽におけるレコーディングや、
CM・映画・テレビ・ビデオ作品の撮影などと違い、
全ては極めて短時間の中で分刻みで進んでいくので、全てが見事にオーガナイズされ、
バックステージのスタッフ達の動きも実にきびきびとしていて、側にいるだけでも心地よい緊張感を感じます。

 

 ご存知の方も多いと思いますが、NBCの収録スタジオというのは、
有名な巨大クリスマス・ツリーの目の前のロック・フェラー・プラザ・ビルの中にあり、
観光客向けにはスタジオ・ツアーもあり、屋上はトップ・オブ・ザ・ロックという展望台になっています。

 「レイト・ナイト・ショー」の収録はスタジオ8Gというスタジオで行われています。
収録スタジオはテレビで見ると広く感じますが、実は歴史的な古いビルということもあり、
このスタジオに限らずNBCの各スタジオというのは意外と小さいのです。

 私は随分と前にも別番組の公開録画に参加したことがありますし、
また私にとってはサックスの師匠でもある元タワー・オブ・パワーのメンバーで
「サタデー・ナイト・ライヴ」の音楽監督を長らく務めているレニー・ピケットにスタジオ内を
案内してもらったこともありますが、いつも思うのはNBCのスタジオというのは
劇場のバックステージのように狭く迷路のようで、更に歴史と風格を感じさせる独特の雰囲気があるということです。

 

 平日のトーク/バラエティ番組は当然毎日日替わりのプログラムで、
スタジオ現場のスケジュールは毎日猛スピードで進んでいきます。

 例えば今回の「レイト・ナイト・ショー」の場合は、スタッフ達は朝早くから
スタジオ入りしますが、マイヤーズは午後にスタジオ入りして番組内容の詳細に至るまでの
ミーティングを行い、全スタッフがスタジオに入ってテスト・ランを行うのは夕方4時です。

 約1時間のリハーサルの後、最終チェックとダメ出しをして本番が始まるのが6時半ですから、リハから本番スタートまでの2時間半の緊張間というのはご想像いただけるかと思います。

 リハーサル後、その日の観客がスタジオに入るわけですが、
その間マイヤーズは着替えとメイクアップをしつつ脚本の最終確認を行い、
ゲストのプロフィールを再読してその日のトピックを確認し、
脚本家との最終打ち合わせを行い、その日のゲスト達の楽屋を訪ねて打ち合わせをし、
本番5分前の6時25分には再びスタジオにやってきて観客達に挨拶をします。

 その前に番組のディレクターが観客達に様々な質問(どこから来たのか?海外から の参加者は?隣の彼女との関係は?結婚して何年?長年の結婚生活の秘訣は?などなど)を投げかけてジョークを交えながら笑いで場を盛り上げ、更に収録時の注意事項など様々な説明を行って簡単なリハーサル(拍手や笑い声)も行うのですが、それらが終わった直後にマイヤーズと直接対面して観客のボルテージも一気に上がり、盛り上がった状態で本番に突入するというわけです。

 

 放映時間はコマーシャルを含めて約1時間ですが、内容的には他の深夜トーク/バラエティ番組同様非常にシンプルです。
まずはマイヤーズによる様々な時事ネタ・コメント(ここで トランプ批判が炸裂します)があり、
2人のゲストとのトークが続き、最後はその日のミュージック・ゲストによる演奏という構成です。

 この日のゲストは、アメリカの人気テレビ番組「LAW & ORDER:性犯罪特捜班」の
主役刑事の一人であるマリシュカ・ハージテイ(彼女はマリリン・モンローに続くセックス・シンボルと呼ばれた往年の女優ジェーン・マンスフィールドの娘)と、コメディからシリアスなドラマまで
幅広くこなし、映画版「スタートレック」への出演、そして最近ではテレビ版「エクソシスト」の
シーズン2の主演にも抜擢され、現在アメリカで最も人気のあるアジア系俳優の一人と言える
ジョン・ チョーという中々豪華な顔ぶれでした。

 

 最後のミュージック・ゲストは、今年リリースした2作目のアルバムがビルボードの
ブルース・チャートでトップに躍り出て、一躍注目の的となり始めている
白人女性ブルース・ミュージシャン、ZZワードでしたが、
彼女のバンドのセッティングのための待ち時間、何とマイヤーズは観客席にやってきて、
観客達からの質疑応答を受け始めたのには少々驚きました。

 ステージの進行を興味深く見つめる観客に対して、
単に待ち時間となっていたマイヤーズにとっては時間つぶしという意見もありますが、
例えそうであっても、マイヤーズとの直接のやりとりに観客達は大喜びし、
スタジオ内は一気に打ち解けた雰囲気になりました。

 更にお見事であったのは、観客からの最後の質問です。
観客の一人が「最近、世論調査で国民の46%が、メディアのニュースは偽造・でっち上げであると思っている、との結果が出ましたが、あなたはどう思いますか?」との質問を投げかけたのですが、
マイヤーズは、「世論調査の信憑性という問題はあるし、全国民の46%という数字が正確であるとは思わないけど、残念ながらそのように思っている人達はとても多いと思うよ。僕らメディア側の人間は、そうした誤解に対して一所懸命対応していかなければいけないね。僕もこれからもフェイク・ニュースを伝え続けて貢献するつもりだよ!」と
トランプのお決まりフレーズを逆手に取ったジョークをぶちかまして場内は大爆笑。
すかさずマイヤーズは「さあ、みんなでミュージック・ゲストを迎えよう!」と言って
ZZワードを紹介。観客の盛り上がりと歓声は最高潮となりました。

 マイヤーズの知性とユーモアと機転には本当に脱帽でしたが、
私はそこにアメリカのショー・ビジネス魂というかエンターテイナー魂、つまり、
そうした業界のプロとしての自信とプライドというものも感じました。

 

 ところでもう一つ、関心というか少々驚いたのは、
マイヤーズはモニターやカメラなどを使ったテレ・プロンプターを使わないという点です。
そうしたテクノロジーは一切使わず、スタッフがカメラの前に
手書きのキュー・カードを持ってマイヤーズに見せるのです。

 これにはマイヤーズへの質疑応答の時も観客から質問が出ました。
マイヤーズは苦笑いしながら、自分がオールド・スタイルであるということを認めつつ、
「でも、(モニターやカメラなどを使ったテレ・プロンプターは)万が一機械のトラブルなどが
あった場合には大変なことになるし、その意味でも人間同士が行うのが最も安心で安全で、
フレキシブルな対応ができるんだよ。 彼(キュー・カードを出すスタッフ)は僕がこのショーを始めたときからのナンバー・ワン・ガイなんだ」と言ってそのスタッフを紹介し、観客からの拍手喝采も受けていました。

 こうしたアナログな面も保ちつつ、マイヤーズのショーは観客と一体になって毎日のショーを生み出していくわけです。

 久々に、そして改めてアメリカのテレビマン達の意識の高さと機動力と底力を感じた人気テレビ・ショーの公開収録でした。

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 October 2017

既に人生の半分 以上をニューヨークで過ごしている私ですが、
それでも日本で生まれ育った有色人種の移民である私にとって、
アメリカの国旗・国歌に対する理解と意識には、常に複雑な要素や
気持ちがあることは否めません。
 まず、アメリカというのは分権分立する州が集まった合州国であり
(”合衆国”というの誤訳です)、人種的にはネイティヴ・アメリカンを除く全ての
人間が移民または移民の子孫であり、同時に様々な人種・宗教・階層が共存する
国家ですので、そうした多種多様性をアメリカという一つの国家に結集させる上で、
国旗・国歌というのは連合(United)の根幹を成す不可侵で絶対的な象徴である、
というのは重要な点です。
 更に、実はこれはアメリカ人でもよくわかっていない人がいますが、
特にアメリカの国歌というのはその歌詞の内容からもわかるように、
アメリカという国家・国民を守る軍や軍人を称え、また軍や軍人に
敬意を示す意味があります(よって国歌斉唱時は軍人が国旗は運び、
掲げるのが通例です)。
 そのような背景があるため、NFL選手達による国家斉唱時に
膝を付くという行為は決して許されるべきものではない、というのが
一般的な正論と言えます。しかし、何故彼等は膝を付くのか、
何に対してプロテストしているのか、という点をしっかりと理解しなければ、
この問題は平行線のまま批判罵倒合戦に終わってしまいます。
 それは国歌に対 する冒涜やプロテストでもなく、軍に対する不敬でもなく、
それは人種問題に対するプロテスト以外の何物でもないのです。
つまり、この膝を突くという行為を一つのムーヴメントにした立役者である、
元サンフランシスト・フォーティーナイナーズの天才QB、コリン・キャパニック
(彼はまず国歌斉唱中にベンチに座ったまま立ち上がらなかったのですが、
その次に国歌に敬意を示しつつプロテストをする方法として膝を付くという行為を
行いました)の「黒人や有色人種への差別がまかり通る国に敬意は払えない」という
発言にあるように、人種差別を黙認または助長する国家やシステムに対するプロテストが、
この行為の理由・目的であるわけです。
 しかし、トランプは「(膝を付くという行為は)人種の問題ではなく、
国家・国歌に対する敬意の問題だ」と言って全く耳を貸しません。
彼のスローガン「アメリカを再び偉大な国に」のアメリカは
”白いアメリカ”に他ならないとの批判が益々高まる中、70%以上が黒人である
NFL選手達のプロテストは、本当にアメリカを偉大な国にするための
大きな”試金石”と言えるかもしれません。

トピック:ニューヨーク「この秋のベスト・コンサート10選」

 9月が新作アルバムのラッシュであることは先月の本稿でもお伝えしました。
その時は70歳を超える50年代・60年代・70年代の大物アーティスト達について
触れましたが、9〜11月にかけての新作で、いわゆるメイン・ストリームの大物系としては、
ピンク、マイリー・サイラス、シャナイア・トゥエイン、テイラー・スウィフト
といったところが再注目と言われています。
 そうした新作に続くのがコンサート/ツアーであることも、音楽界の変わらぬ
通例であると言えます。先月、新作発表についてご紹介した
大ベテランの大物アーティスト達も次々とツアーに出始めています。

 音楽メディアが次々と変遷し、若者の音楽離れさえ危惧されていた中でも、
ライヴ/コンサートという“興行”は、変わらぬ“売り上げ”を伸ばしています。
ダウンロードやストリーミングによって、音楽メディアの売り上げが
伸び悩んでいった中で、興業こそが今後の音楽界を支える求心力となる、
という論調も音楽関係はもちろん、一般のニュース・メディアにおいても
よく言われてきました。

 実際にそのことは間違いなく、以前本稿でもご紹介した“モンスター”プロモーター企業
「Live Nation」の躍進ぶりは、そのことを証明していると言えます。
 2005年に設立された「Live Nation」 は、レコード契約のような形でアーティストと
興業契約を交わすスタイルがこれまた斬新であったわけですが、アメリカ全土の
人気・名門クラ ブ(ライヴ・ハウス)や有名ホール/シアターを次々と買い取り、
スーパー・ボウルのハーフタイム・ショーや音楽以外の人気イベントの
興業権も手中にしたりと、その経営戦略はかつての“興業”を遙かに超えるものでした。
 なにしろ、2016年の純利が2015年に比べて倍以上というのは尋常ではありませんし、
これも一つのアメリカン・ドリームであると言えます。

 さて、そんなバブリーな興業ですが、サンクス・ギヴィング・デーから
クリスマスにかけてのホリデイ・シーズンに突入する前の11月中頃までにかけて、
今年も注目のライヴ/コンサートが目白押しとなっています。
 ヴェニュー(ホールやクラブ)も、かつての有名・名門ヴェニューが消えていく中で、
ここ数年は新たなヴェニューや改装復活したヴェニューなども次々と登場して
話題になっており、例えば大コンサート・ホールであれば
バークレイズ・センター(18000人収容)、 中規模スペースであればターミナル5(3000収 容)、
中規模ホールであればキングス・シアター(3000人収容)、クラブであれば
ブルックリン・スティール(1800人収容)やブルックリン・ボウル(600人収容)など、
音楽ヴェニューも今や圧倒的にブルックリンの比重が高まっています(ターミナル5はマンハッタン)。

そうした中、先日「この秋のベスト・コンサート10選」がニューヨークの地元紙で
発表されていました。「ベスト」と言うと人気と売り上げという側面重視になるのは仕方なく、
いろいろと異論もあるところです。ですが、それでも注目度という部分もそれなりに
加味されていますので、メジャー中心ではありますが、ニューヨークの音楽ムーヴメントの
動きや傾向を見るには大変興味深いベスト10であると言えますので、
以下に紹介してみたいと思います。

 まず、ベストのトップに君臨するのはエド・シーランです。
このまだ若いイギリスのシンガーがトップに来ることには誰も反論できないと
言えますが、それほど彼の人気は圧倒的です。正直、見た目は全然格好良くないし
(どちらかというと薄汚い?)、音楽的にも圧倒的なパワーを持っているとは
言えませんが、これほどまでの人気を得ている理由の一つには、“クルーナー”と呼ばれる
彼の唱法があると言われています。
 “クルーナー”というのは、“クルーニング唱法をする人” という意味ですが、
このクルーニングというのはささやくように優しく歌う唱法で、1920年代のマイクロフォンの
登場・発展によって生まれ、人気が高まったスタイルと言われています。
具体的にはナット・キング・コールやビング・ クロスビーなどが有名で、
もちろん人気は彼等の見事な歌声があってのものですが、マイクの発展が無ければ、
あの時代にあれほどの全国的人気と市場確保をあり得なかったという面も確かにあります。
 このクルーニングは、その後のロックンロールのブームと、黒人音楽への傾倒によって
メジャーな人気を失っていきましたが(もちろんジャズや一部のポピュラー音楽においては
その後もしっかりと根付いていますが)、それをメジャーなロックやR&Bのレベルにおいて
巧みに取り入れて復活させたのが、シーランの新しさ・注目点であると、
特に批評家達の間ではよく言われています。
 こうした分析はなるほどとは思いますが、日々ニューヨーカーの中でニューヨーカーとして
暮らす私としては、シーランがニューヨーカーに非常に親しまれている部分としては、
実は彼のパーソナリティという面も大きいように感じられます。彼はどちらかというと
物静かな青年ですし、派手な言動もありませんが、例えばアメリカで人気の
バラエティTV番組に出演している際の彼は、言葉は少ないながらも、政治的にも
社会的にもそのスタンス(反トランプ、反ブレグジット)ははっきりとしています。
しかもその態度や姿勢は穏やかでポジティヴである、というところに、多くの
一般的なニューヨーカーは、彼の音楽と共に、そのパーソナリティに対しても
好印象を持っているようです。

 さて、そんなシーランに続くのは、話題の女性アーティスト達です。
今回の10選に選ばれたのは、ケイティ・ペリーとケシャとホールジーの3人ですが、
この秋にコンサートを行わない人気女性アーティストも多数いるわけですので、
この3人が現在の音楽シーンにおける人気女性アーティストのトップ3というわけでは
ありません。しかし、それでもこの3人というのはそれぞれが実に個性的・対象的であり、
しかも全員ニューヨーク生まれでは無いながら、ニューヨークのファンや
メディアからは多大な人気と支持を集めているのは興味深い点です。

 3人 の中で最もメジャーな全国区的存在は、やはりケイティ・ペリーということに
なりますが、彼女は先日の大統領選挙ではヒラリー・クリントンの熱烈なサポーター
またはPR大使としても注目されていましたし、レディ・ガガ、 テイラー・スウィフト
(ペリーとの確執も、しばらく話題になっていました)との白人人気女性シンガー
御三家の中では、今やニューヨーク出身のガガよりも一般的な人気を得ていると
言えるかもしれません。
 正直言えば、この3人の中で最もカリスマ性に欠けるのもペリーと言えますが、
過激すぎるガガよりも、ある意味ニューヨーカーの女の子達には奇抜であっても
安心感があるようですし、可愛くても地方(田舎)的な雰囲気が強くて
ニューヨーカーには敬遠されがちなスウィフトに対して、
ペリーはカリフォルニアのお嬢さんではあっても、都会的な垢抜けた
感覚が支持・共感を得ていると言えます。

 ケシャは以前の“悪徳”レコード会社との訴訟問題が大きな話題となりました。
そうした苦境・困難に打ち勝って、再びシーンに復活してきた彼女へのエールは
ニューヨークでも極めて大きいといえます。
 彼女はロサンゼルス出身ですが、東欧系のシングル・マザーに育てられ、
貧困生活の中でウェイトレスなどで稼ぎながら自分の音楽を追究し続けて成功した
サクセス・ストーリーに対しては、元々ニューヨークでも大きな共感と評価を得ていました。
また、他のアーティスト(ブリットニー・スピーアズなど)に楽曲を提供したり、
他のアーティスト(ケイティ・ペリーなど)のバック・コーラスを務めたりなど、
単なるアイドル/アイコンではない点は誰もが認めていると言えます。
 プライベートでも仲がいいというペリーの奇抜さとは異なる、パンク的で
ダーティなイメージと、音楽的にはカントリーとヒップホップが共存しているような
不思議なスタイルもニューヨーク受けする 大きな魅力の一つであると思います。

 3人の中では最も若く(まだ23歳)、ニューヨーク育ちのホールジーは、
ある意味ペリーやケシャ以上にニューヨークで大きな支持を集める
アーティストであると言えます。
 ホールジーという名前は、彼女が育ったブルックリンにある
地下鉄の駅(ホールジー・ストリート)と本名(アシュリー)との
造語・言葉遊びによるものですが、特にニューヨークでは絶大な人気と
尊敬を集めるアラニス・モリセットとエイミー・ワインハウスの再来を
思わせる部分を持ちつつも、彼女は単にシンガ−・ソングライターのみならず、
エレクトリック・ポップのサウンド・クリエイターでもある点が特徴的です。
 そうした優れたミュージシャンシップも加わって、彼女は今後、ペリーやケシャ、
更にはガガをも超えるようなビッグな存在になっていく可能性を秘めていますし、
今回のブルックリンはバークレーズ・ センターでのヘッドライナーとしての出演は、
地元ということもあって熱狂的な歓迎を受けることは間違いありません。

 シーランに続く男性アーティストは、ご存じブルーノ・マーズと、
イギリス出身でまだ23歳のハリー・スタイルズです。
 マンハッタンのマジソン・スクエア・ガーデン、ブルックリンの
バークレイズ・センター、そして約2年間の改築・改装を終えて今年再オープンした
ロング・アイランドのスポーツ・アリーナ(以前はNBAやNHLチームの本拠地)という
ニューヨークを代表するドーム・スタジアムでの公演を立て続けに行い、
ニューヨークを“制覇”するマーズの躍進ぶりは今更説明する必要も無いかと思います。

 同じイギリス出身ということでエド・シーランとも仲が良く、
テイラー・スウィフトの元彼氏でもあったスタイルズは、イギリスの
オーディション番組「Xファクター」でサイモン・コーウェルに見いだされて
デビューしたボーイズ・グループのワン・ダイレクションのメンバーとして
人気を得たわけですが、去る5月に初のソロ・アルバムを出したばかりで、
9月にはニューヨークの音楽ヴェニューの殿堂とも言える
ラジオ・シティ・ミュージック・ ホールで単独コンサートを行うというのは
何とも驚きであると言えます。

 さて、残る4アーティストも中々強力です。
まずは80年代のロック・シーンを代表するガンズ・アンド・ローゼズ。
昨年アクセルとスラッシュとダフの3人が再び揃って以来快進撃を続けていますが、
今回はマジソン・スクエア・ガーデンでの4日間連続コンサートという、
まるで80年代当時のような勢いでニューヨークにやってきます。

 そして、こちらは90年代のビリー・ジョエルやエルトン・ジョンとも言われた
ベン・フォールズが、ブルックリン(キングス・シアター)で一晩のみ、
ピアノ弾き語りのショーを行います。
 自虐的で屈折した歌詞がユニークなフォールズですが、この人のピアノ・プレイには
実に卓抜したものがあり、最近はフル・オーケストラともツアーを行っていた彼が、
今回はピアノのみでステージに立つということで、ニューヨークでは
大きな注目を集めています。

 フォールズと同じくブルックリンのキングス・シアターの2日前に主演するのが、
地元ニューヨークはロング・アイランド出身のロック・バンド、ブランド・ニューです。
 バンドの結成は2000年 で、年齢的には40歳前後の中堅ロッカー達。
このバンドはエモーショナル・ハードコアとも呼ばれるエモの代表バンドとも
言われますが、オルタナ系やポップ・パンク系の要素も加わった幅広い音楽性には
熱狂的なファンも多く、既に彼等に影響を受けた更に若い世代のバンドも多く
登場してきているほどです。久々にニューヨーク出身の
大メジャー・バンドとなる期待も高まっています。

 そして最後はラッパー/シンガー/MCのT-ペインです。
エイコンやカニエ・ウェストなどとも共演し、グラミー賞も受賞し、
ソングライターとして、またプロデューサーとしても活躍し、既に絶大な人気と
支持を得ている彼ですが、オートチューンの使用で知られる彼が、
最近はアコースティックに傾倒したライヴを繰り広げており、
注目度は更に高まっています。

【I Love NY】月刊紐育音楽通信 September 2017

私の住むクイーンズ区のロング・アイランド・シティ(マンハッタン島東側のイースト・リヴァーを渡ってすぐの町)の北側にアストリアという町があります。

ここは1600年代半ばの入植後、1800年 代初頭から栄え始めた古い町ですが、

音楽面においては、スタインウェイがピアノ会社をこの地でスタートさせたことがよく知られており、 ミュージシャンでは何と言ってもトニー・ベネットとシンディ・ローパー(どちらもイタリア系)の出身地であることが有名です。

アストリア は元々南イタリアやシシリー島からの移民の多い町でもありますが、イタリア系以上に多いのがギリシア系移民で、こちらの代表的なミュージシャンはマリア・カラスであると言えます。

 現在のアストリアは、ギリシア系を中心にイタリア系、ブラ ジル系、中東系など様々な

コミュニティが混在する多様性に満ちた町ですが、

実はこのアストリアにはニューヨークでは数少ないギリシア系の ネオナチ・グループも存在するということはあまり知られていません。

 

 アストリアのあるクイーンズ区を東に進むとロング・アイラ ンドというエリアになりますが、

この東端にハンプトンというセレブや大富豪達の邸宅や別送・避暑地として知られるエリアがあります。

近辺 にはワイナリーもたくさんあり、私も時折足を伸ばしますが、

このエリアの中にハンプトン・ベイという町があり、

そこはニューヨークのKKKの本拠地でもあります。

少し前の話ですが、ハンプトン・ベイの駅のトイレでKKKの勧誘のチラシを見つけたり、

ショッピング・モールのトイレで黒人/ユダヤ人/アジ ア人/スパニッシュ排斥の

チラシを見た時は私も驚愕しました。

 

 このようにアメリカは、例えニューヨークであっても人種差別の“影”は

依然存在していますが、それがトランプが大統領になって以後、“影”が実体となり、

裏の世界から表舞台に公然と現れるように なりました。

それが先日のシャーロッツビルの暴動・惨事となり、更にトランプの対応の悪さで

白人至上主義者達は一層勢いづき、アメリカ (南部)連合国に関わる彫像などの

撤去問題や歴史評価も絡み、アメリカは今様々なレベルでの対立・分裂に

見舞われていると言えます。

 

 去る8月28日はキング牧師の有名な演説とワシントン大行進の54周年記念日でした。

あれから半世紀以上が過ぎましたが、キング牧師の“夢”はどこに向 かうのでしょうか。

 

 

トピック:70代 “ピース&ラヴ世代”の逆襲

 

 スーパー・ボウルのハーフ・タイム・ショーを手厳しく批判 したカルロス・サンタナが、

逆に若いファンや一部のメディアから批判中傷を受けてしまったことは以前本稿でも紹介しました。

問題となった のは昨年2016年のスーパー・ボウルで、

場所はサンフランシスコ・フォーティナ イナーズ(49ers)の本拠地である、

サンフランシスコの南東サンノゼの隣町サ ンタ・クラーラにあるリーヴァイス(Gパン・メーカー)・スタジアムでした。

 この時の出演者はコールドプレイ、ビヨンセ、ブルーノ・ マーズでしたが、

ビヨンセは3年前の2013年 に、ブルーノ・マーズは2年前の2014年 にヘッドライナーとして、ハーフタイム・ショーに出演しており、2016年のヘッ ドライナーはコールドプレイで、

ビヨンセとブルーノ・マーズはゲスト出演扱いであったとは言 え、

僅か2~3年後の再出 演はあまりに視聴率優先主義で、

いくらなんでも偏りすぎだろうという批判が方々から噴出しました。

 

 更にこの時のビヨンセはかつての過激派黒人運動ブラック・ パンサーを

意識した衣装と振り付けで、これも更に論議を呼び、

タカ派・保守派として知られるジュリアーニ元ニューヨーク市長からは

「けしからん」と批判されるオマケも付きました。     

 

 この時のサンタナはスーパー・ボウルの名プレイを編集した ビデオ・クリップにおいて

演奏シーンの映像での参加となりましたが、イベント後にフェイスブック上でNFLと

放映局のCBSに対し、

「世界中で人気のある地元を代表するバンド(例えばサンフランシスコであれば、ジャーニー、メガデス、スティーヴ・ミラー、ドゥービー・ ブラザースなど)をフィーチャーすべきだし、本物のライヴ・バンド、本物のライヴ・ボーカルで、聴衆にライヴの感動を与えるべきだ」と

きっぱりとクレームをつけたのです。

 

 この“ライヴ”(つまりアテレコ/アフレコではなく)とい うのは、

明らかにビヨンセを始めとする最近のリップシンク・パフォーマンスを痛烈に批判しており、

中高年層のミュージシャンや業界人、 ファンを中心に大きな支持を得たのですが、

逆に若者層からは「ダンスのできないサンタナにはリップシンクの重要性は理解できない」

などと 批判され、果ては「サンタナは自分が出演したいだけ」、

「サンタナの時代はもう終わった」、「サンタナって誰?」などと敬意のかけらも無 い批判を

若者達から浴びることになってしまいました。

 

 そんな経緯があったわけですが、ミュージシャンであれば、

その落とし前は音楽でつけるべく(?)、サンタナは去る7月末にファンクR&Bの元祖と

言うべきアイズレー・ブラザーズ(現在はロナルドとアーニーの2人のみ)とタッグを組み、

ビリー・ホリデイ、マディ・ウォータース(作曲はウィーリー・ ディクソン)、

カーティス・メイフィールド、マーヴィン・ゲイ、スティーヴィー・ワンダーを始めとする往年の

名曲をカヴァーした実に中身 の濃いアルバムを発表しました。

 

 タイトル名はずばり「パワー・オブ・ピース」

常に平和を 愛し、平和の力を信じるサンタナらしいタイトルですが、

この作品は彼がメキシコからアメリカに移住してきた10代の頃によく聴いていたという

アイズレー・ブラザーズとの共演ということで、彼自身の 作品というよりも、

アイズレー・ブラザーズ(特に看板ボーカルのロナルド)に捧げた作品という印象が強いと

言えます。よって、そこにはサ ンタナのアーティストとしての主張・表現というよりも、

ロナルドのボーカルをもっと今の世代の人達にも再認識してもらいたいという献身的 な

姿勢が色濃く表れています。

 

 この作品はレコーディングもオールド・スタイルで、一発録 りを基本にオーバーダブは

ボーカルなど最小限にとどめ、収録されなかった曲も含めて16曲 をたった4日間で

録り終えたそうです。よって、作品全体にはライヴ感が目一杯に溢 れており、

多少のズレや甘さよりも勢いや流れを重視するスタイルを取っていますし、

これこそが正にサンタナが前述のスーパー・ボウル騒動 で発言していた

“本物のライヴ・ミュージック”のエッセンスと言えますし、それをスタジオ・レコーディングにおいて体現したサンタナの “音楽の落とし前”

であるとも言えます。

 

 ロナルドは76歳、 サンタナは70歳ですが、

音楽に年齢など関係無いことは言うまでもありません。

もちろんボーカルは最も“フィジカルな楽器”ですから、

体の衰えはストレートに声に反映されますし、あの艶やかでパンチのあるロナルドの声 は

全盛期に比べれば落ちていることは事実ですが、深みと重厚なパワーは逆に全盛期に

比べて一層迫ってくるものがあります。

 

 

 この「パワ・オブ・ピース」という作品は、サンタナとロナ ルド・アイズレーの健在ぶりを

見せつけただけでなく、世界中で混沌と対立が激化する現代社会、

特にドラスティックな変化を迎えて葛藤・対 立・分裂するアメリカという国に、

もう一度ポジティブなスピリットを与えたいという思いが満ち溢れています。

それはロナルドの

「このアルバムが世界へ向けて愛と平和と希望のスピリットを届けてくれることを願っている」

という言葉からも明らかですし、トランプ大統領誕生後に渇望されていた音楽界からの

音楽によるメッセージが、いよいよ本格的に発信され始めた証とも言えると思います。

 

 この作品と時をほぼ同じくして、やはりドラスティックな変 化を迎えたイギリスからは、

何とミック・ジャガーが「Gotta Get A Grip / England Lost」という強烈なメッセージを

伝える2曲 を、しかもミック自身の誕生日(74歳)に合わせて発表したことは注目されます。

ミック・ジャガーという人は、どちらかというとこれまで政治的・社会的な言動を

表立って行うアーティストではありませんでしたが、

「England Lost」ではサッカーの試合のことを歌いつつもイギリスのEU脱退を皮肉り、

「Gotta Get A Grip」では現在の狂った混沌状態を批判しながらも、

「冷静さを保て」、「ぶっ叩け」と鼓舞する強烈なメッセージ・ ソングになっています。

 

 この米英を代表する70代 のスーパー・アーティスト達のリリースに続けとばかりに、

9月のアルバム・リリー スは、特に50年代・60年 代・70年代を代表する

大物アーティスト達の作品が目白押しとなっています。

そも そも9月というのは新作リリースが集中する時期でもありますが、

今回はそのライン ナップがこれまでとは明らかに異なります。

 

 ということで、まずは9月にニュー・アルバムを発売する主要な著名アーティスト達を

以下に紹介してみたいと思い ます。

 

スティーヴン・スティルス&ジュディ・コリンズ:スティルス は1945年生まれ。

72歳。 フォーク・ロックのバッファロー・スプリングフィールドの元メンバーで、

現在もフォーク・ロックのCS&N(ク ロスビー、スティルス&ナッシュ)のメンバーであり、

ソロ・アーティストでもある。前述の2バ ンドで2度ロックの殿堂入り。

 

コリンズは1939年 生まれ。

78歳。50~60年代のフォークの歌姫であり、女性シンガー・ソングライターの元祖的存在。

スティルスの元恋人であり、クリントン元大統領夫妻の娘チェルシーの名前は、

コリンズの歌った曲「チェルシーの朝」(ジョニ・ミッチェル作曲)から 取られている。

新作アルバム名は「Everybody Knows」

 

デヴィッド・クロスビー:1941年生まれ。76歳。

フォー ク・カントリー・ロック・バンドのザ・バースの元メンバーで、

フォーク・ロックのCS&Nそ してCSN&Y(クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング)の

メンバー として知られる。ヒッピー・ムーブメントの代表的ミュージシャンでもある。

前述の2バ ンドで2度ロックの殿堂入り。

新作アルバム名は「Sky Trails」。

 

ニール・ヤング:1945年 生まれ。71歳。カナダ出身のシンガー・ソングライター。

フォーク・ロックのバッ ファロー・スプリングフィールドと

CSN&Y(クロスビー、スティルス、 ナッシュ&ヤング)の元メンバー。

ソロ活動では自身のバンド、クレイジー・ホースを率いて有名。

バッファロー・スプリングフィールドとソ ロ活動で2度ロックの殿堂入り。

新作アルバム名は「Hitchhiker」。

 

ヴァン・モリソン:1945年 生まれの72歳。

イギリス(北アイルランド)出身のロック/ブルース/ブルー・ア イド・ソウルの

代表的シンガー・ソング・ライター。ロックの殿堂入り。イギリスでは勲章も受章。

新作アルバム名は「Roll with the Punches」。

 

クリス・ヒルマン:1944年 生まれ。72歳。

フォーク・カントリー・ロック・バンドのザ・バースの元メンバー。

新作アルバム名は「Bidin’ My Time」。

 

リンゴ・スター:1940年 生まれ。77歳。ビートルズのドラマー。

1989年 からは自身のオールスター・バンドを率いて精力的に活動を続けている。

新作アルバム名は「Give More Love」。

 

キャット・スティーヴンス:1948年生まれ。69歳。ロンド ン出身のシンガー・ソングライター。

60年台後半から70年代にかけてフォーク・ポップスの分野で爆発的なヒットを続けた後、

イスラム教に改宗 して名前をユスフ・イスラムに改め

(ちなみに、キャット・スティーヴンスも芸名)、事前運動家として活動していたが、2006年に音楽界に復帰。

新作アルバム名は「The Laughing Apple」。

 

ラスティ・ヤング:1946年 生まれ。71歳。

バッファロー・スプリングスフィールドのマネージャーとして活動 した後、

フォーク・カントリー・ロックのバンド、ポコを結成。

マルチ・インストゥルメント奏者だが、特にスティール・ギターの名手。

新作アルバム名は「Waitin’ for the Sun」。

 

リオン・ラッセル:1942年 生まれ。2016年死去(享年74歳)。

アメリカン・ルーツ音楽を基盤としながらもジャンルを超越したアメリカを代表する

国民的シンガー・ソングライター&ミュージシャン。ロッ クの殿堂(サイドメン)入り。

新作は最後のスタジオ作品でアルバム名は「On A Distant Shore」。

 

ランディ・ニューマン:1943年生まれ。73歳。

数多く の映画音楽も手掛けてアカデミー賞も受賞しているシンガー・ソングライター。

独特のユーモアを持ったポップな曲風で知られる。ロックの殿堂入り。

新作アルバム名は「Dark Matter」(8月発売))

 

 9月は更に、上記アーティスト達よりも若い世代となるマイケル・マクドナルド、

ジョーン・オズボーン、ディキシー・チックス、リヴィング・カラー、フー・ファイターズなどの

新作リリースも加わるのですが、やはり70歳を超 える50年代・60年代・70年代の

大物アーティスト達の作品がこれほどずらりと並ぶのは異例のことと言えますし、

何とも圧巻です。

 

 上記アーティストの新作アルバムは、

サンタナ&アイズ レー・ブラザーズやミック・ジャガーの作品程、

現状に対するストレートな批判やメッセージをこめたものとは言えない部分がありますが、

そ れでもアーティストによってアルバム名や曲名、そして歌詞の中には現状に

対するそれぞれの思いやメッセージが込められていることは間違い ありません。

 

 また、上記新作の多くはトランプ大統領誕生後程無くして制作がスタートしていることも、

社会の動きに対する彼等の“音楽的な返答”という面も色濃くあります。

 

 そして何よりも、上記新作の巨匠アーティスト達をリアル・ タイムで知っている人で

あれば言わずもがなですが、彼等の基本姿勢は「ピース&ラヴ」であり、

彼等は「フラワー・チャイルド(武器ではな く花を)」なのです。

そこにあからさまな政権批判・現状批判が無くても、

あらゆる憎悪・対立・攻撃・衝突・抗争などといった要素や姿勢は一切受け入れない彼等の

スタンスは徹底しています。

しかも彼等はベトナム戦争という悪夢・狂気を潜り抜けて戦ってきた世代です。

そんな彼 等が今一度愛する母国アメリカのために、そして世界中の兄弟姉妹達のために、自分達の音楽をもって立ち上がった、と言うのは少々大袈裟で しょうか。

私はそうは思いませんし、そんな彼らに続くのは、これからの世界を動かしていく若者達であると思います。

 

 70代 の反戦・平和世代の“逆襲”に喜びつつ、続く若い世代の“返答”が楽しみな

2017年 の秋と言えます。