【Shop in Azabu】クリスプサラダワークス麻布十番店
2月の中旬から東京制作部のデスクとしてお世話になっております、森田凜花(もりたりんか)と申します!好きなことは食べること、ということで今月のshop in Azabuを担当させていただくことになりました。
ステップに入社してから初めて足を踏み入れた〝麻布十番″。早いものでもう3週間たったわけですが、私自身とても方向音痴な為、麻布開拓をしていなかったのですが、最近このメルマガを頼りに、「鶏そば156」と「新福菜館」にいってきました。どちらも本当に美味しくてもうすでにリピーターになりつつあります。ラーメンが大好きで普段からよく一人でラーメン屋さん巡りをしているのでこれからもっと麻布十番のラーメン屋さんも探ってみようと思います。
さて今回紹介するのは南北線・大江戸線麻布十番駅3番出口より徒歩2分のところにある、CRISP SALAD WORKS (クリスプ・サラダワークス)です。
お肉と同じくらい野菜が大好きで、毎日サラダを食べるのですが、「お昼ご飯がサラダだけだと何か物足りないな...。」とおもうこともしばしば、そんなときにこのクリスプサラダワークスです。野菜が苦手な人にもぜひ行ってみていただきたいお店です。
はじめにひとつ注意点がありまして、クリスプサラダワークス麻布十番店は2018年12月15日より完全キャッシュレスのお店になっているため、クレジットカードのみでのお支払いとなります。
店内はコンクリートの壁と木のテーブル、とても落ち着いた雰囲気で過ごしやすいです。全部で30席ほどあり、お昼時でなければ並ぶこともなくすんなりと入店できます。お昼時は混雑すると聞いたのでいつも時間をずらして行っています。
注文・会計はすべてこのタブレットとその横にあるカードリーダーで行います。
お店おすすめの野菜の組み合わせで作られたサラダもあれば、1から自分の好きな食材をカスタマイズして作るカスタムサラダもあります。
前回はおすすめのサラダを食べましたが、今日は自分でカスタムして作ってみました。
カスタムサラダ ¥1190
ロメインレタス、トマト、スパイシーブロッコリー、ロースト豆腐、クルミ、アボカド。
ドレッシングはピリ辛なクリーミーシラチャーをチョイス。唐辛子やガーリック、砂糖がたっぷり入ったいわゆるスイートチリソースのようなものです。
基本のサラダトッピングは4つまで基本料金内で選べるのですが、その他に大好きアボカドをプレミアムトッピング(\220)で追加しました。
ピリ辛ドレッシングで野菜がどんどん進みます。普段の食事でどれだけ意識して野菜を食べても一回で400グラム以上摂取するのはなかなか難しいことですが、ここのサラダだったらいくらでも食べられる気がします。
注文をしてから野菜をカットしてくれるのでとても新鮮です。
「今とっても野菜を体に摂取してる...!」という感じがします。
そしてこちらが一緒に食べに行ったスタッフが注文したカスタムサラダ。¥1310
先程のものと何が違うの...?と思われる方が多いと思いますが、入っている野菜はかなり違います。
ロメインレタス、赤キャベツ、スナップエンドウ、セロリ、キャロット、トマト、グリルドチキン
ドレッシングはバルサミックビネグレッド。
野菜やドレッシングに甘味料、保存料などの添加物が一切使われていないのもこのお店の魅力。自家製ハムやドレッシングなどは毎日お店で手作りされているとのことでした。
注文をしてから作り始めるので、出来上がるまでに10分ほどお時間がかかります。
忙しいときにはクリスプサラダワークスの公式アプリをインストールして事前に注文しておけば、お店に行って待たずにサラダを受け取ることができます!(クレジットカードの登録が必要です)
野菜不足な時、少し軽めなお昼ご飯が食べたい時、ぜひ足を運んでみてくださいませ!
【CRISP SALAD WORKSクリスプ サラダ ワークス 麻布十番店】
(住所)東京都港区三田1-10-10 三田グリーンハイツ 1F
(TEL)03-6435-4386
(営業時間)11:00~22:00
(定休日)不定休
【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信 March 2019
(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)
Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。
先日、赤ちゃんを連れた若いアフリカ系アメリカ人女性が、ニューヨークの地下鉄の階段から転落して死亡(赤ちゃんは無事)するというショッキングな事件がありました。転落の原因については、その後異なる見解も報道されましたが、赤ちゃんを抱きかかえ、荷物を持った状態で転落して死亡したことは事実です。
1904年の開業以降、追加・継ぎ足しによってインフラが脆弱且つ老朽化しきっているニューヨークの地下鉄は、その運行状態の酷さ(様々な故障トラブルによる徐行・停車、早朝深夜・週末を中心とした運休、路線の急遽変更など)は世界でもトップ・クラスであると言えます。先日は、高架線部分の路線からがれきが落下し、高架線下の車両が破壊されるという恐ろしい事件も起き、市民の不安は益々高まっています。
今回の転落死亡事件も地下鉄の駅設備の不備や粗末さを物語っており、特に妊婦や乳幼児を連れた母親、老人や身障者に対する対応は、僅かな駅を除いてほとんでされていないのが現状です。
修理や改築・改善も日々続けられてはいますが、一層進む老朽化と次々に発生するトラブルに追いつけないというのが現状で、運行状態や設備の問題は益々酷くなる一方です。それにも関わらず、運賃の値上げが行われることになり、市民の怒りは頂点に達しつつあると言えるでしょう。
結局全ては金の問題であり、予算が足りないというのが毎度の言い訳なのですが、その反面、地下鉄運営側(バスや列車も含めたMTAというニューヨーク州都市交通局)の役員・幹部、そして評議員達が受け取っている巨額報酬については、いつまで経っても改善の余地が無いようです。
そんな状況に真っ向から異を唱え、ニューヨーク市内の公共交通を全面的に改革するプランを出したのが、最近人気が高まっているコーリー・ジョンソンという37歳の若き市議会議長です。彼は次のニューヨーク市長にも目されている人物ですが、とにかく弁の切れ味が鋭い行動派で、恐れることなく問題を斬っていくことで市民の信頼を集めていますが、今回はニューヨーク市の公共交通の運営を、現在のMTAというニューヨーク州都市交通局からBAT(Big Apple Transit)というニューヨーク市の運営組織に切り替えるプランを発表して大きな話題を呼びました。特に注目を集めたのはMTAの評議員の問題で、現在23人いるMTAの評議員は全員ニューヨーク市ではないニューヨーク州北部に住んでいるということで、ニューヨーク市に住んでもいない人間達にニューヨーク市の公共交通を任せていいのか、と主張してニューヨーカー達からは拍手喝采を浴びました。
ところがこれにはニューヨーク州を代表するクオモ州知事が反発し、「市で管理したいのならやればいい。その代わり州は金を出さん(予算援助しない)」という子供じみた発言をして、州と市の関係は更に険悪になってきています。そもそも現在のクオモ州知事とデブラジオ市長も犬猿の仲ですが、州も市もどちらも自分たちの利害と支持者を最優先として対応していくので常に対立・衝突は避けられないのですが、市民としては何でもいいから一日も早くまともな公共交通を実現してくれ、と願うばかりと言えるでしょう。
トピック:音楽界を震撼させる超ビッグ・アーティスト達の醜聞
前回は音楽業界における女性の地位向上と躍進ぶりについて、その一部をお話しました。また前回では「1月は「女性月間」という印象も強くなっています」ともお話しましたが、実際にはこの3月が「女性月間」とされ、第一四半期は「ブラック・ヒストリー月間」を挟んで女性の地位向上や権利運動に対する注目度が上がり、ある意味で社会のマイノリティに対する認識・評価を新たにする風潮が強まっています。
そうした中で、3月を迎える前後のアメリカ音楽界は、この「女性月間」に後押しされるような動きも加わり、衝撃的な醜聞に震撼したと言えるかもしれません。「震撼」というのは少々大袈裟なニュース・メディア的物言いで、実際には醜聞の劣悪さに「当惑・困惑」していると言うのが正しいかもしれません。その主人公は既に皆さんもご存じかと思いますが、R・ケリーとマイケル・ジャクソンです。しかも、この二人に関しては、いわゆる女性に対するセクハラ/性的暴行ではなく、少女・少年に対するものということで、更に醜悪ぶりは倍増と言えます。
まずR・ケリーに関しては、事態はほとんど泥沼の“戦争”状態になっているとも言えます。ケリーの歌手、ソングライター、プロデューサーとしての才能には、誰もが敬意を払い、異を唱えることは無いとも言えます。マイケル・ジョーダン主演の映画「スペース・ジャム」のサントラ曲として大ヒットした「アイ・ビリーヴ・アイ・キャン・フライ」は、その年のグラミー賞4部門にノミネートされ、2部門を受賞した名曲であり、アメリカのポピュラー・ミュージック史上永遠不滅の名作の一つであると言えます。
しかし、素顔のケリーに関しては昔から問題・噂・醜聞に包まれていました。そもそも彼はデビュー当時からセックスを題材にした極めてストレートな歌詞で知られ(「セックス・ミー」や「やみつきボディ」などというタイトルの曲もありました)、わずか22歳にして飛行機事故で亡くなったアリーヤとの婚姻では年齢詐欺を行い(当時アリーヤは15歳)、その後もケリーの周りには常に未成年の少女達が取り巻いているという話は、昔から多くのアーティスト達や音楽関係者達の間では語られていました。
更にアリーヤと分かれて間もなくして、またしても未成年(15歳)の少女と交際し、グループ性行為を強要し続けて裁判となり、その後も別の未成年少女達から同様な犯罪によって訴えられてきたものの、全て無罪や示談となってきました。
2008年には当時14歳の少女との性行為や排泄を収録したビデオ・テープが流失したことに端を発してまたも裁判となり、今度こそは有罪かと思いきや、これもケリーと少女双方の否定で、またもや無罪放免となりました。
しかし、ここ最近益々活発になっている「#MeToo」や「#Time’s Up」といったハッシュタグによる運動の後押しもあって、昨年はケリーの楽曲ボイコットを訴えるハッシュタグ「#MuteKelly」が注目を集め、遂に今年の1月には、アメリカのケーブルTV局によってケリーの被害者達や彼の“悪事”を伝える関係者50人以上の証言を集めたドキュメンタリー番組が3夜連続で放映され、ケリーによる少女達への性的暴行や彼自身が率いていると言われる“セックス・カルト”組織の実態などが暴露されることになりました。これには検察も即座に反応し、ケリーは2月末に性的暴行容疑で逮捕されることになりましたが、彼は全面的に無実を訴え、わずか2日間の拘留後、100万ドルの保釈金で一旦釈放されたわけです。
ここまではアメリカにおいては“ありがち”な展開であるとも言えますが、ケリーは釈放後10日ほどしてCBSのニュース番組に出演し、涙を流しながら無罪を主張し、立ち上がって激昂して叫び、暴れ出すのではないかという状態のケリーをパブリシストが出てきてなだめる、というド迫力・ド緊張のインタビューとなりました。しかも、続いては現在ケリーと交際中のガール・フレンドという二人の女性も同じ番組でインタビューを受け、一人は号泣してFワードを交えながらケリーの無罪を主張し、更には自分達の父親を「ケリーと無理矢理交際させた」とか「それにもかかわらず、今度は金目当てでケリーを非難している」などと発言して視聴者を驚愕させました。
その直後には上記女性の父親が「娘をケリーに紹介したことは無い」、「娘はケリーに洗脳されている」などと弁明発言し、何が何やらわからぬ泥沼状態となっています。当人達の発言の真偽の程については、ここでは触れませんし、裁判の行方を見守るしかありませんが、今回の事件には様々な疑問が生まれています。その代表的なものは「なぜケリーはここまで逮捕されなかったのか」、「なぜ被害者の女性達はここまで黙っていたのか」であると言えますが、その答えとしては、スターを特別視・別格視する音楽界の悪しき風潮・構図と、アフリカ系アメリカ人女性達の社会的地位の低さ、が極めて大きな位置を占め、問題になっていると言えます。
前者はこの後お話するマイケル・ジャクソンに関しても同様ですが、後者はケリーの問題、そしてアフリカ系アメリカ人女性が被害者の場合のセクハラ/性的暴行問題においては非常に深刻です。上記のドキュメンタリー番組の中で、「被害者が白人であったら、もっと大騒ぎになっていただろう」というコメントがありましたが、これはアメリカ社会においては紛れもない真実であると思います。つまり、社会的地位や収入において、全体的・平均的にはいまだに白人女性よりも圧倒的に低いアフリカ系アメリカ人女性は、裁判に踏み切るための経済的余裕や援助・サポートも白人女性よりも圧倒的に少なく、特に経済的には現状を維持することに精一杯であり、裁判沙汰となることのリスクを避ける傾向が強い(避けざるを得ない)、というのは否定できない側面であると言えます。 その意味では、今回のケリーの大騒動は、アメリカ音楽業界はもちろんのこと、アフリカ系アメリカ人女性達にとってとてつもないインパクトを与え、これまで白人主導で進んできた「#MeToo」や「#Time’s Up」運動を、アフリカ系アメリカ人、そして更に多種多様な人種を巻き込んで一層広げていく大きなきっかけになることは間違いないであろうと思われます。
さて、次はR・ケリーよりも更に深刻な面が取り沙汰されるマイケル・ジャクソンですが、マイケルの場合もアメリカのケーブルTV局によるドキュメンタリー番組の放映によって、予想以上の波紋を広げつつあります。番組は、既に30代となっている、当時7歳と10歳の少年であった2人が当時マイケルから受けていたと言われるセクハラ/性的暴行についてフォーカスしたもので、ことはスーパースターの同性愛・少年偏愛であるだけに一層衝撃的であると言えます。しかも非難・糾弾されている対象が既に故人であるというのも、事態を一層センシティヴにしています。
ケリーとは異なりますが、マイケルに関してもその醜聞は昔からありました。簡単に言えばケリーの少女偏愛に対してマイケルの少年偏愛と言えるわけですが、マイケルの場合、話は80年代の半ばから始まっているわけです。
事の起こりは1986年、マイケルの有名なペプシCMの撮影時からと言われています。このCMに採用された子役の一人が、今回のドキュメンタリー番組の“主人公”の一人であるわけです。このCM撮影をきっかけにマイケルはこの子役の少年に接近し、“ギフト責め”や少年の家族とのバケーション旅行へと発展し、ついには少年と“ベッドを共にする”に至ったと言われています。
それから7年近く経った1993年、上記とは異なる4人の少年への性的いたずらの疑惑で、ロサンゼルス市警はマイケルに対する調査に乗り出しました。しかし、LA市警は証拠をつかめず、4人の内の一人の家族がマイケルに対して訴訟に踏み切ったものの、残る3人は証言を拒否したため起訴とはなりませんでした。しかも、訴訟となった案件の裁判において、マイケル側の証人に立ったのが、上記ドキュメンタリー番組のもう一人の“主人公”であったといのが、今回の話を更に複雑にしています。 更にこの時の少年の証言が、その後のマイケルの性癖に関する“隠れ蓑”のようにもなってきました。つまり、“ベッドを共にする”というのは性行為ではなく、単に“添い寝をする”というものであると言われたわけです。
ところがその年の暮れに、今度はマイケルの姉のラトーヤによる爆弾発言が飛び出しました。彼等の母親がマイケルから被害を受けたという少年の家族に示談金を支払っていたことを暴露することにより、マイケルの少年偏愛を認めたわけです。更には彼等兄弟は両親からアビュースを受けていたことも告白。これらには彼等の母親が否認・反発し、ラトーヤはジャクソン・ファミリーから半ば追放されると共に、ジャクソン・ファミリー自体も泥沼関係へと向かっていきます。
それから約10年がたった2003年、マイケルの児童偏愛にフォーカスしたドキュメンタリー番組が放映され、それをきっかけにマイケルに対する犯罪捜査が再び始まります。その結果、マイケルのテーマ・パーク的豪邸「ネヴァーランド」に地元サンタ・バーバラ郡警察による強制家宅捜査が入り、マイケルは逮捕されて10の罪状が言い渡されます。マイケルは300万ドルの保釈金で釈放され、裁判はその1年3ヶ月後の2005年2月末から始まりましたが、6月にはマイケルはまたしても全て無罪放免となりました(この時も1993年の裁判でマイケル側の証人となった元少年が再び証人となっています)。
そしてそれからちょうど4年後の2009年6月にマイケルはこの世を去るわけですが、実は今回のドキュメンタリー番組の伏線とも言えるアクションとして、このドキュメンタリー番組の主人公となる2人の元少年は、それぞれにマイケルの財団を相手に訴訟を起こしましたが、どちらも一昨年の2017年に却下されています。つまり、内一人はこれまでマイケルの証人として証言台に立っていたわけですから、マイケルの死後にマイケルを“裏切った”または“かつての自らの証言を虚偽とした”ということで、マイケルをサポートするサイドからは「嘘つき」、「金目当ての訴訟」と猛烈な批判を受けることになります。よって、今回のドキュメンタリー番組は彼等2人による“リベンジ・マッチ”と取ることもできるわけで、何しろその赤裸々な内容はここに記すのも臆されるほど醜悪なものですし、「マイケルのレガシーは完全に変わった」、「この作品を観た後にはマイケルの音楽を二度と聴きたくはなくなるかもしれない」とまで論評するメディアがあることも確かに頷けます。
その証拠に、今回のドキュメンタリー番組の波紋は世界中に広がり始め、ニュージーランドやカナダのラジオ局ではマイケルの楽曲のオンエアを禁止するところまで出始めています。これが本国アメリカにおいて、今後どのような措置が取られていくのかはまだわかりません。沈静化に向かうだろうという意見もあれば、最終的にマイケルの楽曲は全て市場から消え去るだろうという意見もあり、ケリーのケースと同様、世間のみならずファンの間でも意見は真っ二つに割れています。ただ、間違いなく言えるのは、マイケルに関しては今後裁判よりも音楽業界/音楽産業がどう対処・対応していくのか、ということが問われてくると思います。もっとはっきり言えば、音楽業界/音楽産業はマイケルのこの問題に対して何か動くのか(動くことができるのか)どうか、ということですが、今の「#MeToo」や「#Time’s Up」運動の盛り上がりから言えば、今後の進展次第では、動かなければ音楽業界/音楽産業自体が足下をすくわれかねない事態になる可能性もあります。
ここで最後に、先程述べた「スターを特別視・別格視する音楽界の悪しき風潮・構図」について再度お話しましょう。もちろんスターを特別視・別格視するのは音楽界に限ったことではなく、映画界やミュージカル界、演劇界などいわゆるエンタメの世界ではどこでもある話です。しかし、その中でも音楽界が特に問題視されるのは、今も続く「専属契約アーティスト」というシステムです。昔は映画界にも「専属契約アーティスト」というものはありました。例えばMGMなどはその代表ですし、それが故にMGMは他に類を見ない程の黄金時代を形成しました(映画「ザッツ・エンターテインメント」をご覧になれば、そのことが良くおわかりいただけるでしょう)。
しかし、そうした時代は既に終わりました。専属契約アーティストを基盤にするビジネスというのは、別の言い方をするならば、専属契約アーティストが、契約する会社とその従業員、更にその関連会社やスタッフに至るまでの全ての人々の生活に対して“責任を負っている”、ということです。つまり、専属アーティストは社員/スタッフを喰わし、社員/スタッフは専属アーティストに喰わしてもらっている、というわけです。この「喰わす/喰わしてもらっている」という依存関係は巨大な産業においては一層、双方にとって切り離せない癒着・しがらみとなり、一方では専属アーティスト達へのプレッシャーや専属アーティストの“商品化”、もう一方では社員/スタッフ達の甘えや怠慢、金銭感覚のズレ・欠如を生み出している、というのは昔から方々で指摘されてきたことでもあります。
アカデミー賞受賞男優のケヴィン・スペイシーは、セクハラ/性的暴行疑惑によって映画業界から追放されました。まだ判決の出ていない“疑惑”であっても映画界はスペイシーをバッサリと切り捨てたわけです。しかし、音楽業界・音楽産業は R・ケリーやマイケルを切り捨てられるのでしょうか。事件の真相と共に、アメリカ音楽界の動きにも注視したいと思います。
【After Word】3月
今月のメルマガはいかがでしたでしょうか?
新年度、4月が目前です!
花の便りが届いたり、新生活へ向けての思いがそこかしこに溢れる季節!
心がやっと寒さから解き放たれる、そんな3月は・・・
毎年思うのですが、寒いです!そう、3月は寒いのです!
気象庁が発表している毎月の平均気温を見てみても、
2016年3月はと言うと、10.1℃、 2017年は 8.5℃、2018年は 11.5℃
2016年11月は・・・ 11.4℃、2017年は、11.9℃、2018年は 14.0℃
ですから、11月よりも寒いのです。
「3月になったから、そろそろ春ねえ」なんて油断をすると、あっという間に
体調を崩します。
「花冷え」「寒の戻り」などという言葉もありますから、春目前の3月は要注意!
みなさん、寒さに気を付けて快調に春を迎えましょう!
次の配信は、暖かくなっているはず、4月上旬の予定です。
お問い合わせ、配信停止希望はコチラ ≫≫≫
(フクイ)
【STEP INFO】13作目PDCD完成。
まだまだ寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
PD曲集CD(春・夏・秋・冬・赤・青・緑・茶・白・紫・エッセンスの全12枚)に続いて通算13枚目のPDCDが完成しました。
※PD曲(パブリック・ドメインの略)は著作権の消滅している楽曲のこと。 弊社のPD曲集CDは作曲の著作権が消滅したもので制作しています。
今回は「TOY MELODIES」。美しいメロディのイギリス民謡を可愛らしいおもちゃの音色でアレンジした楽曲。 「ラベンダーズ・ブルー」「大きな栗の木の下で」「ひいらぎかざろう」など選りすぐりを収録しています。
※原盤権は弊社が所有し著作権管理しています。CM等にロイヤリティフリー音源として使用可能です。
VIDEO
他の作品も含めて、まだお手元に届いていませんでしたらお気軽に 担当までご連絡ください!すぐにお持ちいたします! 今回も皆さまの企画のお供になりますと嬉しいです。
今月もメールマガジン、スタートです!
【Shop In Tanimachi】 HARENOHI(ハレノヒ)
今回ご紹介させていただくのは谷町四丁目駅より少し北側にある、 宇都宮餃子とアメリカンクラフトビールのお店「ハレノヒ」さんです。
ウッド調のお店でドアがガラス張りなので、中の様子がよく見えて入りやすいです。 ドアノブがジョッキグラスになっていて可愛いですね。
店内はおしゃれな感じで、いつも賑わっています。 この日は会社帰りにスタッフ4人で行き、餃子5種類を注文しました !
ノーマルのハレノヒ餃子…皮はモチモチ、中はジューシー というより、旨味が凝縮されていて具がギュッと詰まった感じ。 大きいので食べ応えありです。 4個 350円
お気に入りは、もっちりプルンプルンの水餃子。 あっさりしているので何個でも食べれそうです。 6個 380円
変わりネタの炙り焼きチーズ餃子…予想通りのピザ風味。 タバスコをかけていただきました。 6個 480円
その他、しそ餃子とキムチ餃子。 それぞれ6個 380円
サイドメニューでおすすめは、ポテトサラダ。 濃いめの味付けでビールが進みます。
アメリカンクラフトビールも数種類あり、餃子との相性バッチリです!
顔と同じ大きさぐらいのジョッキ片手にこちらをにらんでいるのは、 弊社谷町スタジオの編集スタッフです。美味しそうですね〜♪ この巨大ジョッキビールも名物のようです!
最近ランチはやっていないようで、夜の営業のみです。 アルコールがダメな方でも大丈夫。白ごはんもあります。 会社帰りにちょっと寄ってみよかー!っていう感じのお店で、 女性同士でも1人でも入りやすいと思うので、是非行ってみてください。HARENOHI(ハレノヒ) 大阪市中央区谷町3-2-7 イガラシビル1F tel : 050-5596-6417 【月〜土】17:00 〜 23:30 【日・祝】15:00 〜 22:00 (17:00開店の場合あり)
(ハルキ)
【MUSIC】the engy & TENDOUJI,長谷川白紙
メディアコミュニケーション部の青山と申します。
メルマガに初めて投稿。緊張気味でございます。
普段からラジオ番組の制作に関わらせてもらっているわけですが、
そんな番組の中で出会うアーティストも少なからず。
ということで、今回はストレートなテーマ、
(比較的)最近出会ったおすすめのアーティストをご紹介します。
まずは、京都から期待の新人バンド「the engy(ジ・エンギー)」。 ついに京都からもこんなタイプの面白いバンドが!! ファンク、ソウルを軸に様々な音楽要素を絶妙にミックスした4人組。 現在のところオフィシャルなのはTwitterのみ!?(笑) 見た目は地味な彼らですが、ライブはキッチリしっかりカッコよくなってきています。 口コミレベルで話題は広がり、去年2018年10月には、 ついにラストラムから1st mini album「Call us whatever you want」をリリース!!
VIDEO
VIDEO
2つ目は「TENDOUJI」 お恥ずかしい話し、彼らを認識するまでは、海外アーティストだと本気で思ってました。。。 今最も話題となっている音楽レーベルの一つ「次世代ロック研究開発室」にも所属。 2015年結成。2018年3月にはアメリカ最大級のフェス「SXSW」に出演し、 夏には、大型フェス「RUSH BALL」。そして「BAY CAMP 2018」では、 FILED of GARAGEのトリを務め、更なる注目を集めている中、 さらに、今年2019年4月に行なわれる グラスゴー出身のオルタナティヴロックバンド「TEENAGE FANCLUB」の アニヴァーサリーツアーのサポートアクトにも決定しています!
VIDEO
VIDEO
そして最後、彼にはびっくりさせられました 19歳現役大学生シンガーソングライター「長谷川白紙」。 16歳よりインターネットで楽曲を発表し、インターネットでは話題になっていたそうで、 2018年10月には、初のCD作品「草木萌動」(そうもくほうどう)を発売しました。 才能?センス?どんなものを食べて、聴いて、育ったらこうなるの?不思議でなりません。。 ライブも行なっているそうですが、まだ関西は未上陸とのこと。 ぜひ一度、この目で拝んでみたいと思っております。
VIDEO
今回は3組のアーティストをご紹介しましたが、 ラジオの現場では、そんな魅力的なアーティストとの出会いが盛りだくさん。 今後も、そんな可能性を秘めたアーティストに出会って行けたらと思っています。
(青山)
「月刊紐育音楽通信 February 2019」
(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)
Sam Kawa(サム・カワ) 1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、 音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの 企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムや インタビュー記事の執筆などに携わる。 2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、 メタル・ベーシストとしても活動中。 最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。
アメリカの2月はブラック・ヒストリー月間、つまりアフリカ系アメリカ人の歴史月間となります。これは、アフリカ系アメリカ人の奴隷解放を実現したリンカーン大統領の誕生日と、そのリンカーンにも大きな影響を与えた奴隷制廃止運動家であったフレデリック・ダグラスの誕生日が2月であることが大きな理由とされていますが、アメリカでは国民の祝日であるキング牧師の誕生日(1月15日)を起点に、アフリカ系アメリカ人の歴史を再確認・再評価する機運が高まっていくことになります。
私が毎週演奏しているゴスペル教会(俗に言うと黒人教会)でも、この月間は大変重要な位置を占めます。特に子供達に対して、通常の学校教育では軽視されがちなアフリカ系アメリカ人の偉大なる先人達の偉業・歴史について、牧師を筆頭に教会ぐるみで理解を高めるよう取り組むわけです。日本も同様かと思いますが、アメリカも自国の歴史を知らない子供・若者達が最近益々増えていることは間違いありません。よって、改めて自分達の歴史を知る・見直すきっかけとなるこの月間は大変重要であるわけです。
ですが、この月間に関しては賛否両論もあります。白人サイドからの人種差別的な意見はもちろん根強くありますが、実は黒人サイドからも批判はあります。それは、黒人の歴史を特別視・限定期間化すること自体が差別に繋がるというもので、黒人の歴史はアメリカの歴史である、という認識のもと、俳優のモーガン・フリーマンやステイシー・ダッシュなどはそうした立場を取っています。
そうした意見は確かにもっともではありますが、トランプ政権となって人種的な反目・抗争が一層浮き彫りとなっている現状においては、この月間の意義は益々高くなっていると言えます。もちろん、フリーマン達の言うように、黒人の歴史がアメリカの歴史として正しく等しく認識されるようになれば、このような月間というものは必要無くなってくるはずです。このブラック・ヒストリー月間のみならず、ある一定の人種・性別・権利・運動などについての理解を促す”月間”または「なんとかデー」という特定の”日”というものは、この後のトピックでも扱う「女性の権利運動」も含め、必要が無くなる程の理解が得られるのが理想なのですが、そのためにはまだまだ時間がかかるというのが実情と言えます。
アメリカという国はこうした”月間”や特定の”日”というものが非常に多いですが、それは人種・民族・宗教が雑多に且つ複雑に共存する中で、アメリカという国の大原則である(はずの)「平等」の現状に目を向ける一つの”チェック機能”や世間に対するアピールにもなっていると言えます。
トピック:音楽業界における女性の地位向上と躍進ぶり
今年も1月第三週の週末に、女性の権利運動マーチである「ウィメンズ・マーチ」が各地で行われました。ご存じのようにこの運動/イベントは2017年、トランプの大統領就任式の翌日に場所を同じくしたワシントンDCで行われ、大きな注目を集めると共に運動/イベント自体も飛躍的に大きくなっていきました。2017年はワシントンDCで20万人以上が集まりましたが、翌2018年にはニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴなどの大都市でそれぞれ20万人以上を集めるようになり、今年は多数の地方都市でも予想以上の人数を集め、全米更には世界中に広がる大プロテスト・イベントとなりました。
「女性の敵、有色人種の敵、同性愛者の敵」というトランプに対するレッテルが貼り変えられる兆しは現状全くありませんので、このイベントも益々大きくパワフルになっています。
冒頭でお話したブラック・ヒストリー月間に対して、1月は「女性月間」という印象も強くなっていますが、そうした中、音楽業界でもユニヴァーサル・ミュージック・グループが女性の大抜擢を行い、大きな注目を集めています。
今回の起用はサウンド・トラック&スコア部門、クラシック音楽部門、そしてジャズ部門の3つで、まずはこれら3つの部門の統括責任者、続いてクラシック音楽とジャズ部門のインターナショナル・コミュニケーションとアーティスト戦略のトップ、更に同じくクラシック音楽とジャズ部門のアーティストとブランド・パートナーシップのトップに、それぞれ女性が就任することになりました。
彼女達はいずれも、これまでドイツ・グラモフォンやデッカといったクラシック音楽の名門レーベル、そしてブルーノートやヴァーヴといったジャズの名門レーベルの復興と刷新に大きな貢献を果たしてきた人達ですので、今回抜擢されたのが結果的に3人揃って女性だっただけ、という意見もありますが、特に最近アメリカにおいてクラシック音楽とジャズの女性リスナーが急増しているという背景もあり、そうしたマーケットに向けて一層積極的なアプローチを行うための人選であることは間違いないとも言われます。
実際に、同社のクラシックとジャズ部門のプレジデント&CEOであるディック・スタイナーは、「彼女たちの抜擢が我々のビジネスに劇的な進化をもたらせてくれると共に、我々のレーベルやアーティスト達にとって様々な新しい機会をももたらせてくれるはずです」と力強く語っています。
この「劇的な進化」と「新たな機会」というのは、まさにこれからのクラシック音楽やジャズにとって非常に重要な要素であり、またそれらを巧みに実現することによって、前述のドイツ・グラモフォンやデッカ、またブルーノートやヴァーヴといった“クラシックな”名門レーベルは現代の“ヒップな”レーベルとしても認識・再評価されるようになってきていると言えます。例えばドイツ・グラモフォンは昨年創立120周年を迎え、様々な記念リイッシューが行われましたが、同時に新しいアーティストの発掘や企画作品の開発、そして新たな市場の開拓にも非常に積極的で、それらを推進してきたのが、今回大抜擢された3人の女性達でもあるわけです。
更に、ユニヴァーサルがユニークなところは、クラシック音楽とジャズを一つの大きな部門の中で運営しているという点です。歴史ある白人音楽のクラシック音楽に対して、“後発”の黒人音楽であるジャズは、長い間地位も評価も低い扱いを受けてきました。もちろん1930年以降のスイング・ジャズを中心とするコマーシャリズムと、1950・60年代の名門ジャズ・レーベルの登場などによって、その地位・評価は飛躍的に上がっていきましたが、音楽業界内においては未だに古い体質や偏見・反目、優劣意識というものが残っていることは否定できません。しかし、それらを組織の上から改善・再編し、接点や共通点を見いだしていくことによって、お互いのジャンルにおける活性剤となっていると共に、クリエイティヴな交流やミクスチャー(以前の音楽用語で言えば“フュージョン”)をも生み出すに至っているというのは、大きく評価できる点であると言えます。
実はこうしたアプローチをユニヴァーサルのようなメガ企業が行う前から取り組んできたのが、ドイツのECMレコードであるとも言えます。ご存じの方々には改めて説明の必要もありませんが、キース・ジャレットの作品群が最も有名なECMは1969年の創設以来、ドイツと北欧圏を拠点に、ヨーロッパのみならず、南米、アジアまでにもアンテナを張り、いわゆるスタンダードなジャズ、または「“後発”の黒人音楽」と認識されてきた“熱い”ジャズに対して、“汗”を感じさせず、既存の枠組みには収まらない現代の音楽としてのジャズを発信し続けてきた革新的・画期的なレーベルです。そして1984年にはいち早くクラシック音楽や現代音楽の分野に乗り出した「ニュー・シリーズ」をスタートさせ、キース・ジャレットを始めとするECMの既存アーティスト達も巻き込み、更にはクラシック界の超巨匠ピアニスト、アンドラーシュ・シフまでが続々と作品をリリースするようになるなど、クラシック音楽とジャズの間を自由自在に飛び回る活動を展開してきました。
ユニヴァーサルの場合は、ECMほどのこだわりを持ったアーティスティックなコンセプトは持たず、そこはメガ企業ならではのコマーシャリズムをもって、マスな市場にアピールできる聴きやすいクラシック音楽やジャズの新機軸や、両者のオーバー・ジャンルやミクスチャーを展開していると言えます。特にクラシック音楽においては、ビジュアル系に走りがち、との批判もありますが、これまでのクラシック音楽のイメージを吹き飛ばすほどのインパクトの強い容姿と音楽性を持った若手アーティスト達と契約し、話題性のある作品のリリースに取り組んでいます。
今回のユニヴァーサルの大抜擢は、音楽的に見ればクラシック音楽とジャズの分野における新たな取り組みが期待されるところですが、ビジネス的に見れば、サウンド・トラック&スコア部門も含まれていることが、実は最も注目すべき点と言えます。
サントラと言うと一見音楽業界においては地味な世界にも見えますが、何しろディズニー映画や、巷に溢れる大人気・大ヒット映画作品の音楽とそのスコアを抱えていることで、レコード会社に取っては正にドル箱的な存在であるわけです。
今回サウンド・トラック&スコア部門、クラシック音楽部門、そしてジャズ部門の3部門の統括責任者に起用されたホリー・アダムスは、これまでアカデミー賞受賞の映画音楽(つまりサントラ)を手がけ、話題のディスニー作品のサントラ・リリースを手がけてきた人です。つまり、彼女もその世界では大変実績のある人であるわけですが、それでもある意味でレコード会社のセールスをリードするこの巨大なサントラ&スコア部門の責任者に女性が選ばれたということは、これまでで考えれば画期的な人事であると言えます。
前述のプレジデント&CEOであるディック・スタイナーは、自社のアーティスト達と映画・テレビ産業との新たなパートナーシップが生み出されていくことにも非常に期待している、とも語っていましたが、最近はNetflixなどを筆頭に、映画とテレビを打ち負かすほどのマーケット展開を実現している映像ストリーミング配信業界の大躍進もありますので、実際にビジネス的には、クラシック音楽やジャズよりも、この部分の方が大きいことは間違いないと言えます。
こうした女性達の大躍進に冷ややかな反応を見せたり、やっかみ気味になる男性達もいますが、レコード業界/音楽業界もまだまだ保守的で、見えないところでのセクハラや差別は実に多いのが実情です。去年は三姉妹の人気ポップ・ロック・グループ、ハイムが男性アーティストの10分の1のギャラしか支払っていなかったエージェントを訴えるという、信じられない事実が明るみに出た事件が話題となりましたが、女性アーティストに対する契約金やギャラの安さというのは、一昔前には当然のごとく行われていましたし、今でもそうした悪習は至る所で残っていると言えます。
そんな中、1月末は「シー・ロックス・アワード(She Rocks Award)」という授賞式が「ウィメンズ・マーチ」の翌週末にアナハイムで行われました。今年で7回目を迎えるこの授賞式は、女性国際音楽ネットワーク(WiMN)がホストとなって行われていますが、同時期にアナハイムで毎年行われている楽器業界最大のトレード・ショーであるNAMMショーの一イベントという形で行われており、NAMM(ナショナル・アソシエーション・オブ・ミュージック・マーチャント)や数多くの楽器メーカー、つまり楽器業界が後押しする形で行われています。よって、単にアーティストのみならず、レコード業界やオーディオ業界、楽器業界などで活躍する女性達が対象となり、正に国際音楽ネットワークにおける女性達の功績を称え、世間にアピールする形になっています。
表面的にはやはり有名アーティスト達が注目を集め、これまでにはチャカ・カーン、シーラE、バングルス、ジェニファー・バトゥン、エスペランザ・スポルディング、リタ・フォード、ロニー・スペクター、パット・ベネター、メリッサ・エスリッジ、B-52sなどが受賞し、今年はメイシー・グレイやリサ・ローブなどが受賞しましたが、実は受賞者の半数近くはいわゆる音楽業界の裏方さん達。例えば楽器メーカーやオーディオ・メーカーのエグゼクティヴや開発者、レコーディング・スタジオのマネージャーやエンジニア、音楽学校の運営者、ライヴハウスのマネージャーなどで、中にはラジオのパーソナリティや女の子向けのミュージック・キャンプの運営者などもいて、実に多岐に渡っています(嬉しいことに、上記の受賞者にはかつて私が一緒に仕事をしていた仲間・同僚も含まれています)。つまり、単に有名な女性アーティストのみならず、音楽業界における様々な分野・職種に対して分け隔てなくスポットを当てている点が素晴らしいことであると思います。
音楽業界のみならず、真の女性の地位向上というのは表舞台に立つ有名人達だけでなく、実はそうした有名人や、消費者とも言うべきファンやユーザー、更にその予備軍となるべき若者・子供達を裏で支える人達をきちんと評価してこそ実現していくものであると感じます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 今月もお読みいただきありがとうございました。 次の配信は3月上旬の予定です。
お問い合わせ、配信停止希望はコチラ ≫≫≫ (稲垣)
【STEP INFO】書初め
2019年がはじまりました。日付が変わっただけと考えることもできますが
やはり一年が新しくなると気持ちの区切りになります。わたくし事で恐縮ですが
年初を、立ち止まって今の自分を確かめる良い機会にするよう、毎年我が家では
書初めをいたします。もちろん!硯で墨をすり筆で半紙に!
書初めは、もともとは宮中で、元日の朝に初めて汲んだ水(若水)を神棚に供え
その水で墨をすり、めでたい詩歌などを書くという儀式でした。江戸時代に庶民にも
ひろく広がったとされています。
今年はどんな文字をかこうか、、、と考えるとたった今の自分も思いや目標が
自然と浮かんできます。それを筆でアウトプットする。ぴりりと気が引き締まってなかなか良いものです。
もし今目の前に硯と墨と筆があれば・・・あなたはどんな文字を書きますか?
「?」
ちなみに今年は「ステップ」と書いてみました。
なかなか出来がよかったので、新しいロゴに!社内プレゼンしようかと
企んでおります。
みなさんの今年が福々しい一年になりますようお祈りしつつ
2019年最初のメルマガ、スタートです!
(福井)
【Shop in Azabu】麻布麺房どらいち
今日ご紹介させて頂くのは「汁無し坦々麺」で有名なコチラのお店!
麻布麺房どらいちです!!
弊社から白金高輪方面へ5分~程歩くとこの看板が見えてきます。
今年で15周年を迎えるこちらのお店は、
店内は12席ほどで、入り口付近に4席、奥に大きなテーブルがあり
そこに向かい合わで8人くらい入れるように入れるような内装になっています。
早速メニューを紹介していきます!
坦々麺以外にも色々とメニューがあります。
あさりそばは期間限定商品だそうです!
・・・どれにしようか迷いましたが、
ここは店の看板にもなっている「汁無し坦々麺」にしました。
ランチタイムは大盛り無料なので、勿論大盛りで!
食いしん坊には嬉しいサービスです。
そして辛党の僕は+50円で大辛にしました。
店員さんに激辛で!と伝えたら苦笑いされましたが…(笑)
ワクワクしながら待つこと5分…注文が届きました!!
タップリの挽肉とネギ!その上に乗った卵黄。食欲をそそる見た目です。
早速実食…!
卵黄をしっかり絡ませ、沢山のネギと食べる坦々麺はとても美味しく、
あっという間に完食しました!
スープはあっさりとしたネギのスープで、口休めになるお味です。
麺は大盛りなだけあり、結構量が多く満足感を凄く感じる事ができましたので、
女性の方は普通盛りをお勧めします…!
同伴者は汁有りの坦々麺を頼んでいました。こちらも美味しそうですね。
次回はこちらを頼んでみようと思います。
麻布で美味しい坦々麺が食べたくなった方。是非立ち寄ってみてくださいませ!
(鈴木)
【麻布麺房どらいち】
[住所] 東京都港区南麻布2丁目12−5
[TEL] 03-5442-1928
[営業時間]
昼の部 11:30 ~ 15:00(LO)
夜の部 18:00 ~ 22:30(LO)
[定休日]月曜日
【MUSIC 】Balloon at dawn &「死に山(Dead Mountain)」
みなさま、初めまして。
メディアコミュニケーション部のナカヤマです。
冬に思うことは、
コーエン兄弟の映画「ファーゴ」のマネをしたいと
絶対1回は思います。
さて、日本は、
1年の中で、1月と2月が一番寒いと言われていますが…
私が思う、冬が似合うバンド「Balloon at dawn」。
(人それぞれ、感じる印象は違うかもしれませんが。。。)
https://www.youtube.com/watch?time_continue=31&v=pamnKQ6ZBeY
似合うと言っても、
冬の歌ばかりを歌っているバンドではありません。
海外の「インディーポップ」「シンセ・ポップ」「ドリーム・ポップ・サウンド」に
影響を受けていた彼ら。
たぶん、こういう要素が、
冬を感じさせる1つだったりするのかと。。。
残念ながら、
昨年8月にリリースしたアルバム「Tide」で解散してしまったんですが・・・
始めて彼らの音楽を聴いた時、
日本語で歌っていなければ海外のバンドと勘違いしたかもしれません。
その時、
「日本人もこんな曲が創れるようになったのかぁ」と
受けた衝撃は今でも忘れません。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=0dD6PjskxyQ
彼らの創る音楽は、
冬の早朝、澄んだ空気の中、見上げたクリアな空の「ブルー」、
または、
夜の闇が、朝の光に浸食されていくような「ブルー」、
そんなイメージです。
彼らの解散は、地団駄を踏むくらいもったいないと
深海くらい深く思いますが、
音楽は記憶と共にリンクするので
ぜひ、みなさんの記憶にも少しだけ、
彼らの存在する場所を空けてみてください。
そして、もう1つ、冬というか雪と言えばな本を。。。
はい。
ドニー・アイカーさんが書いた「死に山(Dead Mountain)」です。
知り合いに聞いたんですが、
昨年この本が出て少ししてから
ビートたけしさんがご出演している某テレビで取り上げられていたとか、、、
(私は、そのテレビは観ていないのですが、、、)
ですので、ご存じの方も多いかもしれません。
1959年2月、ソ連で起きた、学生9人の遭難事故「ディアトロフ峠事件」。
アメリカのドキュメンタリー作家の著者が
現地に足を運び書かれたノンフィクション。
当時、事故に遭遇するまでの学生達、
当時の事故後の捜索、
そして、現在の著者の足取り、、、
現在と過去が交互に書かれています。
マイナス30度の雪山で発見された彼らは
きちんと服も着ず、靴も履かず、、、
テントを飛び出し、
散り散りに逃げ出した様子が分かる状態で発見されます。
当時の検死結果も不可解なもの。
時代背景も重なり、謎が謎を呼ぶ。。。
「世界一不気味な遭難事故 ディアトロフ峠事件」の真相が
書かれています。
ただし、この本で書かれている答えが正しいか分かりませんが、
とても興味深い内容でした。。。
では、もう少し続く冬を楽しみながら、、、
みなさん、お風邪などお気を付けください。。。
(ナカヤマ)
【I Love NY】「月刊紐育音楽通信 January 2019」
(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)
Sam Kawa(サム・カワ)
1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。
2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。
最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。
謹賀新年。
2019年が皆さんにとってより良い年となりますことをお祈り致しております。
2018年のニューヨーク、そしてアメリカは「ニュース」というものに翻弄された一年であったと言えます。それはトランプという前代未聞の大統領の言動、増え続けるマス・シューティングなどの凶悪犯罪、全米各地で起こる大規模な自然災害、など実に様々な内容でしたが、それぞれの報道内容が”フェイク”であろうと無かろうと、またそれぞれのニュースが人々にどの程度の影響を与えたかは別としても、これほどまでに「ニュース」というものが人々の生活に入り込み、人々の時間を割くことになった年は無かったように思えます。ある意味で近年、ニュース・メディアというものには、かつてのような影響力や権威、また注目度というものは無くなっていたと言えます。それがトランプ新大統領によるニュース・メディアに対する容赦無い執拗な攻撃(口撃?)が炸裂することによって、ニュース・メディアは再び世間の話題の中心、または人々の生活の傍らに舞い戻ってくる結果にもなったと言えます。トランプのように自分自身によるフェイクを棚に上げて、自分の主義主張と合わないマス・メディアに対して闇雲にフェイク・ニュース攻撃を行うのは明らかに問題であると言えますが、それでもマス・メディアの”フェイクぶり”を注視・追求・批判し続けること自体は大切なことであると言えます。 私自身はアメリカの教育を受けたのは高校からですが、アメリカで生まれ育った私の子供達は中学生の時に「ニュース」というものの仕組みや「ニュース」を分析する方法論を学校で学んでいたことに関心しました。つまり、そもそもニュースというものは「ファクト(事実)」と「オピニオン(意見・見解)」で成り立っているので、ニュースの文章のどの部分が「ファクト」でどの部分が「オピニオン」であるかを見極めなければならない、というわけです。 基本的に文字・言葉を操るライター/エディターというのは自らの「オピニオン」を「ファクト」化して”操作”することには極めて巧みですし、最近は「オルタナティヴ・ファクト(代替的事実?)」などという奇異珍妙なる新語まで生み出されている今、その分析は益々容易ではなくなっているわけですが、操作の手法は益々巧妙になり、ゲーム化している中で、受け手ももっとスマートにならなければならない、と痛切に感じます。 私自身はこのニュース・レターを出来る限りフェアな視点で書いてお届けしようと務めてはいますが、そこには当然「オピニオン」という主観が入っていますし、意識的ではなくても”操作”が潜在することも起こり得ると思います。ですから、本ニュース・レターもニューヨークという“現地”から発信された「ファクト」として鵜呑みにせず、あくまでも「ファクト」と「オピニオン」が組み合わされた「ニュース」を取り上げるレターとして読まれ、自分自身で分析・判断していただく、という作業が必要であると思います。 なんだか言い訳的もしくは自責的に聞えるかもしれませんが、「ニュース」というものはみなそういうものである、ということを2019年は更に意識・理解していきたいと思っています。
トピック1:追悼~2018年の音楽界物故者 まずは2019年スタートの前に、2018年に世を去った音楽界の偉大な才能達をリスペクトして追悼したいと思います。 2018年と言えば、やはりアリサ・フランクリン(享年76歳)の死去が最大のニュースとなりましたが、それ以外にも下記の偉大な才能が世を去りました。 オーティス・ラッシュ(84歳):エリック・クラプトン、ジミー・ペイジ、サンタナなど数多くのロック・ギタリスト達に多大な影響を与えたシカゴの伝説的なブルース・ギタリスト。 ロイ・クラーク(83歳):カントリー音楽のテレビ番組のホストとして一世を風靡したカントリー界伝説の巨匠ミュージシャン。 マーティ・バリン(76歳):ジェファーソン・エアーシップの創設メンバーの一人で ソロ活動においても大ヒット曲を持つ。 ヴィニー・ポール(54歳):メタル界最強ドラマーの一人。コアでアグレッシヴなメタル・バンド、パンテラの創設メンバー。 ピート・シェルビー(63歳):バンク・ロックやニュー・ウェーヴの元祖的なバンドの一つ、バズコックの創設者。 マット“ギター”マーフィー(88歳):「ブルース・ブラザーズ」への参加が有名だ が、マディ・ウォータースやハウリン・ウルフなどと並ぶブルース・ギタリストの巨匠。 シャルル・アズナブール(94歳):シャンソン、フレンチ・ポップ最大のシンガー・ソングライターではアメリカでの人気もダントツに高かった。 ジョン“ジャボ”スタークス(79歳):ジェイムズ・ブラウン黄金時代のメンバーで、「セックス・マシーン」のグルーヴを生み出した名ドラマー。 チャールズ・ネヴィル(79歳):ネヴィル・ブラザーズのメンバーでサックス&ボーカル担当。ツアー/ライヴでは欠かせない存在であった。 D.J.フォンタナ(87歳):エルヴィス・プレスリーのドラマーとして、ロックンロールのドラムを築き上げた巨匠。 ヒュー・マサケラ(78歳):南アフリカ出身のジャズ・ミュージシャン(トランペッター)。アフロ・ジャズの先駆者であり、アパルトヘイト運動の活動家でもあった。1968年の「Grazing in the Grass」はインスト曲ながらビルボードのホット100においてナンバー・ワンとなる快挙。 ノーキー・エドワーズ(82歳):長年に渡るザ・ヴェンチャーズの名ギタリスト。ロックンロールの殿堂受賞。 デニス・エドワーズ(74歳):テンプテーションズの元シンガー。デヴィッド・ラフィンの後釜として「パパ・ワズ・ア・ローリン・ストーン」や「ジャスト・マイ・イ マジネーション(はかない想い)」などの大ヒット曲を歌った。 マック・ミラー(26歳):ケンドリック・ラマーやアリアナ・グランデなどとの共演 でも知られる若き才能豊かなラッパー。 アヴィーチー(28歳):スウェーデン出身の元DJで名プロデューサー。一般的にはハウス・ミュージックの範疇だが、ジャンルを超えた様々なコラボで知られる。
もちろん2018年に我々が失った偉大な才能は上記にとどまりません。ここ数年は本当に時代の移り変わりを証明するかのごとく音楽界の様々な先駆者達が世を去っています。 2018年はアリサ・フランクリンの存在があまりにも大きすぎたため、その他の物故者については地味な印象を持たれる人もいるかもしれませんが、アメリカの音楽文化全体から見ればそのようなことは決してなく、アメリカの音楽ヒストリーにおける様々な分野の巨匠・巨人達が別れを告げていきました。 そうした中で、特にニューヨーカーにとっては、ナンシー・ウィルソン(81歳)とロイ・ハーグローヴ(49歳)というジャズ界の“スター”の訃報が何とも心寂しく悲しいニュースであったと言えます。ナンシー・ウィルソンはオハイオ州の出身で、最後はカリフォルニア州の自宅で亡くなりましたが、1950年代末にキャノンボール・アダレイに誘われてニューヨークにやってきて以来、ニューヨークのジャズ・シーンを大いに賑わせてくれた歌姫または真のディーヴァの一人であったと言えます。テキサス州出身のロイ・ハーグローヴは、1981年台末にボストンのバークリー音楽院からニューヨークのニュー・スクールに移り、その後90年台以降のニューヨークのジャズ・シーンを代表する真にクリエイティヴなミュージシャンでした。自身の活動に加えて、ジャズの大御所・巨人達との共演歴も膨大でしたが、ディアンジェロ、エリカ・バドゥ、ローリン・ヒル、マックスウェルとの共演など、いわゆる「ネオ・ソウル」の陰の立役者であったことも忘れられません。患っていた腎臓病が悪化し、最後は治療中の心不全という形で49歳の人生を閉じてしまったことは返す返すも残念であったと言えます。合掌。
トピック2:2019年アメリカ音楽業界最大の懸案事項とは? さて、故人の追悼に続いては2019年のアメリカ音楽界に話題を移していきたいと思いますが、少々大袈裟なタイトルで大風呂敷を広げてしまったかもしれません。しかも、年明けから「懸案事項」というのは明るくありませんが、ここにきてアメリカ音楽界の未来は益々不透明になり、不安感が増してきているという話は業界内のあちこちでされているようです。 ではその「懸案事項」とは何でしょうか。トランプ?まあ、それもあるにはありますが、業界的、特に著作権という側面から見れば、トランプはアメリカ第一(至上)主義の権化ですから、自国の知的所有権・知的財産権の保護には実に熱心で積極的ですし、その点においてはアメリカの音楽アーティストにとっても音楽業界全体にとっても、トランプは力強い味方になるであろうと目されています。但しアメリカ外の国にとっては楽曲使用に関しても、音楽メディア・ソフトの販売に関しても、また興行に関しても益々厳しい状況になっていくと思われますが、アメリカの自国音楽産業としては先行きは決して暗くはないと予想されています。 にも関わらず、先行きの不透明感・不安感を助長させるものは何かと言えば、それはアメリカ国内の音楽産業の現場レベルの動きそのものではなく、それらを支える“資本”という、ある意味、一般の業界人個々や制作の現場サイドではどうにもならない大きな問題であると言われます。ここまでお話すればもうお気付きかもしれませんが、“資本”とはつまり中国資本です。中国による投資の波が、アメリカの音楽界(に限りませんが)にも忍び寄っていることは決して無視できません。 本ニュース・レターでも約1年半前となる2017年6月に「音楽業界においても新時代を迎える米中関係」というトピックを扱いました。そこでのメイン・ニュースは、ユニバーサル・ミュージック・グループ(アメリカ)が、テンセント・ミュージック・グループ(中国)によるディストリビューションによって、中国に大々的に進出することになったというものでした。つまりそれは、「アメリカ音楽業界による中国マーケットへの進出」であったわけです。 その時の文章の最後で、中国音楽業界または中国資本のアメリカ進出に対する今後の可能性についても少々触れましたが、いよいよその動きが現実となる可能性が出てきたことを示したのが、アジア最大のストリーミング・サービスである上記テンセント・ミュージック・エンターテイメントによる2018年12月12日のニューヨーク証券取引所上場のニュースでした。
上記2017年6月のニュース・レターでも触れましたが、ニューヨークにおけるIPO(新規株式公開)に関しては既にEコマースの覇者であり、小売流通企業としては世界最大であるアリババが2014年にニューヨーク証券取引所上場を果たしていますが、2018年12月のIPOによってテンセント・ミュージックの企業価値は229億ドルに達したということで、アリババに続く最大規模のIPOとなったそうです。 テンセント・ミュージックのコンテンツは引き続き中国市場向けということで、真っ先に上場を歓迎しているのは、テンセント・ミュージックに出資しているアメリカ(というよりも世界)の3大音楽レーベルであるユニヴァーサル、ソニー、ワーナーであると言えるでしょうが、実はテンセントは2017年の株式交換によってスポティファイと株式を持ち合っているため、スポティファイとしてもテンセント・ミュージックの上場に期待を寄せているようです。 しかし、ことはそうした米→中という“一方通行”だけにとどまるとは思えません。しかもストリーミングは小売流通と違って売り物はデジタル音源で販売はデジタル配信という全てが実体(モノ)の無い世界ですから、そのビジネス展開の可能性は小売流通以上であるとも解釈できます。仮にそうした可能性を除外したとしても、テンセント・ミュージックがアリババに続いてニューヨーク証券取引所上場を果たしたということは、アメリカの金融業界そして音楽業界における確固たる“足場作り”が成されたということでもあります。 そうした中で、テンセント・ミュージック上場の約2週間前に、前述のアリババのカリスマ経営者と言われる創設者のジャック・マー(会長)が、中国共産党員であることが確認されたというニュースが伝わってきました。当然のことながら中国において同国の共産党員は党利(言い換えれば“国益”)というものを最優先とすることが求められますし、党員は個人収入の2%を党費(国費)として治める義務があると言います。つまり、アリババに出資し、提携関係を持ち、ビジネスを行い、アリババのサービスを購入するアメリカの企業や個人のマネーが、結果的に中国共産党つまり中国という国家に流れるということが確かになったという訳です。これはアメリカの国家レベルや企業レベルとしては放置したり見過ごすことのできない問題となるのは間違いありません。アメリカの当局レベルでは今後中国における企業と共産党(国家)との結びつきを警戒していくことになると言われていますし、場合によっては司法の介入の可能性も無視できなくなっています。 上記アリババのマー会長の共産党員確認が発覚したのは、同党の機関誌「人民日報」における「中国経済の発展に貢献した100人」という紹介文においてのことですが、この100人リストには当然のことながらテンセントのCEOであるポニー・マーも名を連ねており、シー・チンピン(習近平)体制以後、党が益々民間企業の統制を強化している状況の中で、テンセントと中国共産党の結び付きについても疑惑は生まれてきます。 このトピックに関してはここまでできる限りここ2~3ヶ月に起きた「ファクト」にフォーカスして紹介してみたつもりですが、アメリカのニュース・メディアにおいてもそれは同様で、まだ「オピニオン」ともいうべき、今後の予測・予想や危惧・問題点などについてはまだ積極的に語られてはいないようです。 なにしろこの問題は、米中の政治レベルでの駆け引きにも絡んできますし、センシティヴ且つ複雑な要素が数多く存在するため、「オピニオン」も慎重にならざるを得ませんが、やはりこれは以前のニュース・レターでも述べたように、投資や株の売買、買収といった中国資本のアメリカ進出によって、アメリカの音楽ビジネス全体、ひいてはそれらに携わる人々の生活そのものにも関わる大きな問題であり、更には単に産業や経済といった側面だけでなく、アメリカの文化や教育に大きく関わることにもなり得るわけです。
今回は本トピック・タイトルのほんのイントロダクションとしてお話しましたが、今後の推移・状況を見つめ、タイミングを見計らいながら、このトピックについては随時検証・紹介していきたいと思っています。 音楽業界も2019年は2018年以上の激動の年になることは必至と言えます。シート・ベルトを締めて、しっかりとハンドルを握って前に進んでいきたいと思います。
【AfterWord】1月
新年明けましておめでとうございます。
2019年は天皇陛下の退位、皇太子殿下の即位と元号の改元、
消費税率が10%へ引き上げなど歴史の節目になりそうな年です。
そして、ゴールデンウィークが恐らく10連休になるということで、
広告案件的には若干迷惑な休みにも感じますが・・。
とある心理学の実験で、
「人間は、変化のない生活が続くと、変化を嫌う傾向がある。」
という事が実証されているそうです。
しかし2019年は、そういうわけで変化していく年です!
干支も猪ですし、柔軟な「猪突猛進」の心を持って励んでいこう、
という気持ちでおります。
それでは本年もステップをどうぞよろしくお願いいたします!
次の配信は2月上旬の予定です。
お問い合わせ、配信停止希望はコチラ ≫≫≫
(ナルセ)
【STEP INFO】早いもので…と毎年言っちゃうんですが。
12月になりました!
忘年会と名前をつけて集まりやすい、お酒が好きな私の嬉しい月の到来です♡
今月はいつも以上に肝臓と仲良くしようと思っています。
まもなく「今年の漢字」 が発表されますが、今年は「天」 じゃないかなーと私は予測しています。
(と記事を書いてから配信されるまでの間に発表されちゃいましたね…今年の漢字は「災」でした!惜しい!!)
関西在住の私は地震、台風と「天」災に振り回された一年でした。
台風21号で飛ばされた我が家の屋根はまだ直っておらず(ご近所一帯、まだ直っていません)、
なにより「2018年の世の中でも台風で電柱って倒れたりするんや!」と目が「点」になりました。
あ、なんかスミマセン……。
そんな関西にも先日明るいニュースが飛び込んできました。
祝♡2025 大阪万博開催決定!!
ステップとして、大阪万博に(もちろん2020オリンピックも)フル回“転”で関わっていければと
思っておりますので お気軽に担当者までご連絡・ご相談ください!!
それでは今月のメルマガスタートです!!!
(おおた)
【MUSIC】平成最後の断捨離と大掃除あるある
メディアコミュニケーション部の仲川です。
前回はサクラ舞い散る4月だったのに気づけば師走に突入ですね。
12月は日本では大掃除の季節。
(仕事仲間のアメリカ人に聞くと
アメリカは12月じゃなく春に大掃除をするそうです。)
メディアコミュニケーション部は
ラジオ局で仕事をしていることがほとんどなので
番組制作に関する備品や選曲用に
私物のCDなどを各局に置かせていただいています。
今年は早々に片づける機会がありまして、
しかも近年稀にみる大掃除だったこともあり
平成最後の断捨離を決行しました。
でも大掃除あるあるのひとつ。
「CDを整理しているとすぐに手が止まる」がたびたび発生。
昨今デジタル化が進む音楽業界ではありますが
ラジオ局のライブラリに登録されていない。
i-tunesにも配信されていない貴重な音楽はまだまだありまして…
そんなCDを発見すると…つい聞いちゃいますよね。
すると当時の思い出なんかが脳内再生はじまっちゃいますよね。
もうがんがん手が止まっちゃいますよね。
ということで 今日は思わず手が止まってしまった楽曲を
いくつかポストしました。
■Kubota Takeshi + Watanabe Toshimi /「Time」
↑元キミドリのクボタタケシと
Tokyo No.1 Soulsetの渡辺俊美によるユニット。
カルチャークラブの名曲を極上ラウンジカバーしているんですが
これ意外にも配信されていないんです。
■dry river string / 「Silent Truth」
↑惜しまれつつ解散してしまった京都のポストロックバンド。
フロントマンの干川さんは滋賀県でパンのお店(BAKERY dry river)を営まれていますよね。
これが美味しいんです。
■Chet Faker / 「Talk Is Cheap」
↑どうやら相当整理をしていなかったのか
2011年前後のCDを多数発見~少数救出。
1年使わなかったら捨てる断捨離もありますが
久々に(ジャケットと)目が合ってしまったのも
何かのご縁と感じてしまうダメなタイプです。
■Kingdom★Afrocks / 「イチカバチカーノ」
↑時間を見つけてはハードディスクにリッピングしていますが
これはレコード/CD世代のあるあるなのか
ジャケットや背表紙が楽曲と紐づけされているようでして
ハードディスクに入れてしまうと楽曲が思い出せない現象が
起こってしまいがちです。。
大掃除や忘年会に仕事納めなど、
平成最後の12月も慌ただしく過ぎ去ることと思いますが
どうぞ皆様よい年をお迎えください。
【Shop in Temma】 ORANGE FIELDS Tea Garden
今回ご紹介するのは、「ORANGE FIELDS Tea Garden」
天神橋4丁目のステップから商店街に入って左に曲がり約270m南下したところ
右手にいい感じのお店発見。
お店の前はこんな感じ。
では、入店してみましょう。
お店の入口に入るまでの通路にはいっぱい画なんかが飾ってあり
ベタベタの商店街から一気に「夙川」「苦楽園」の雰囲気に。
※あくまで個人のイメージです。
“女性のお客様お一人でも気軽に来店頂けるよう飲み物は樽生スパークリングワインや
スプリッツァー、料理は鳥もも肉のコンフィや南洲ポークのロースト、鉄板チーズ
フォンデュなどお酒が進む料理をたくさんご用意しております。”(お店のHPより)
といった 天神橋筋商店街の中にあってナニからナニまで女性ターゲット感満載。
ランチメニューもカフェらしくキッシュランチだったりお皿にのったハンバーガー
だったり食パンくり抜いたところに卵が入ったタマゴサンドだったり。
13時頃に入店すると店内は女子率100%
男子は48才のおっさんふたり…。
やっちまったな!? と思いつつ気を取り直してオーダー。
自分は、ローストポーク丼 同伴者は、あさりのクリームスープパスタ。
ごぼうのポタージュとサラダ付きドレシングは別盛りのヨーグルトドレッシング
(多分間違ってないと思う。)
丼にローストポークが敷き詰められ、センターにはほぼオレンジ色の卵黄。
木製の可愛いスプーンが用意されていましたが一緒に付いてきたお箸で
かっ喰らわせていただきました。
お店の雰囲気と同様、お洒落なお味。(テキトーな表現ですみません。)
ポークの脂身も程よくて油っこくなく上品なお味でした。
同伴者のあさりのクリームスープパスタはこちら。
食事以外にいろいろな紅茶が楽しめることをウリにされているようです。
今日は、そこまで楽しむ余裕(時間的に)なかったですが、
時間が空いた昼下がりの午後に紅茶を楽しみに再訪したいと思います。
〒530-0041 大阪市北区天神橋3丁目7-26
レジュールアッシュ梅田イースト102
Access
天満駅から徒歩5分
扇町駅から徒歩2分
営業時間
11:00~23:00(料理 L.O. 22:30)
18時~ディナー営業【裏ガーデン】がスタート
定休日
ランチ 年中無休
ディナー 水曜・日曜休み
(伊藤隆史)
【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信 December 2018」
(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)
Sam Kawa(サム・カワ)
1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。
2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。
最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。
ここ数ヶ月、立て続けにロサンゼルス側主導のプロダクションが 相次ぎ、それらに協力する形で参加していましたが、映像も音楽もプロダクションはやはりLA側主導が数的には依然多く、特に日本とはニューヨークよりも距離的に近いこともあって、日本からの特に大規模なプロダクションはLAの方が勝っているという状況は変らないようです。
NYとLAというのは昔から何かと比較され、ある種ライバル関係にあり(東京と大阪のような感じでしょうか)、一般的にNYの人間はLAが嫌い、LAの人間はNYが嫌い、とも言われてきました。因みに私はNYもLAも(東京も大阪も)大好きですが、それでも仕事でLA側とやりとりする際は、ライバル意識というか、ちょっと肩肘を張ったようなプライドのような意識が両サイドに見え隠れするということも否定できないと思います。
それが最近は何かこれまでとはちょっと違った意識が芽生えているように感じるのですが、それは恐らく、政治・司法とテロと自然災害という、特にNYとLAにとってはネガティヴでアゲンストな状況から生まれてきている一種の同情や同朋意識のようなセンチメントであると感じられます。
政治に関して大変大雑把に言えば、現在のアメリカは党派的には、東海岸と西海岸はブルー(=民主党)、中西部と南部はレッド(=共和党)であると言えますが、その中でもNYとLA(更にはCA州=カリフォルニア州)はある種、ブルーまたは反トランプの牙城・拠点であると言えますし、司法もそこに同調している形になりますので、実際にトランプも何かにつけてNYやLAを目の敵にしています。
テロと自然災害については共通点ではなく、NYの9/11テロと今も続く緊張と警戒態勢、LA(正確にはCA州)の自然災害、というそれぞれの事情がお互いの同情心を呼び起こしているように感じます。例えば今回もLA側のスタッフがNYに来ると、NY側の人間としてはまずCA州の自然災害(火災)について心配し気遣う、というのが一つの礼儀や心遣いのようにもなってきています。
テロや災害を肯定視できるものは何もありませんが、それでも結果的に西と東の連帯感が強まっているというのは良いことではないかと感じます。逆に相手が中西部や南部の人間ですと、これまでにあったような、ちょっと見下げたような目線や態度に加えて、最近は特に「こいつはやはりトランプ・サポーターだろうか?…」といったような注視・危険視するような思いや態度がNYやLAの人間には多く見られる(また、その逆もあり)、というのがやはり本音的な部分であると思いますが、これも中西部や南部において頻繁に続発するテロや災害によって、気配りや同情心、助け合いの意識が、アメリカを蝕む偏見・憎悪・対立に歯止めをかける一つのブレーキにもなっているように感じます。
そのような形で連帯感が生まれるというのは理想的なことでは全くありませんし、テロや災害の犠牲者達には本当に申し訳ない限りですが、人類は結局その繰り返しである、ということも感じざるを得ません。
トピック:「ファイナル」、「フェアウェル」というビジネス
最近の音楽業界において最も儲かるビジネス、特に巨大マネーが動くビジネス、というのはアーティストのファイナル・ツアー/フェアウェル・ツアーと伝記映画であるとよく言われています。どちらも人気・評価の極めて高いビッグなアーティストであることが前提になりますし、前者は音楽の中でも興行業界、後者はどちらかというと映画業界という、そもそもビッグ・マネーが動く業界であることは確かですが、それでも最近の上記ビジネスの安定度・信頼性というのは一際高まっていると言えます。
伝記映画については、ご存知のようにクイーン(厳密にはフレディ・マーキュリー)の「ボヘミアン・ラプソディ」が記録的なセールスを生み出しており、これにエルトン・ジョンの「ロケットマン」が続くのではないか、とも言われる状況ですが、“ネタ”自体は非常に限られていると言えますし、伝記映画自体アーティストにとっては“本業”ではなく、また本人の没後に制作・公開されるケースが圧倒的ですので、本人の意思とは無関係であるとも言えます。
そこで今回は前者のファイナル・ツアー/フェアウェル・ツアーについて取り上げてみたいと思います。
主に中高年層をターゲットとした大物アーティストの興行が安定しているというのは、以前にもお伝えした通りで状況は変っていないと言えます。日本でも同様かと思いますが、収入の安定した中高年層は高額チケットへの出費を惜しまない人が多いため、料金設定も高めとなりますし、更にVIPチケットなどの特典付きチケットに対する興味・関心も高いため、彼等をターゲットとした興行は売上も安定します。それに比べると若者層は当然収入も低く、その反面、一般的にはファッションや飲食費・交際費などの出費対象オプションも多くなります。更に最近の若者層は携帯電話関連への出費が圧倒的に増え、音楽に関してはストリーミング中心でコンサートなどにお金をかけない傾向が強いため、一部の超大物系アーティスト達を除くと、興行界にとってはあまり魅力ある層とは言えない、というわけです。
そもそも今の中高年層というのは、特に1960年代以降、音楽がカルチャーの中心として文化を支えてきた中で育ってきた世代ですので、音楽に対する理解度・依存度が圧倒的に高く、市場としてはとてつもなく魅力的であると言えます。既に50台も半ばを過ぎ、自分達のライフスタイルが確立し、若者層ほど世間の動きや流行には左右されず、自分達が好きなもの(音楽)には出費を惜しまない彼等は、今も自分達のヒーローやフェイヴァリット・アーティスト達を熱心に支え続けていると言えるわけです。
一方当事者であるアーティスト達も50台半ばを過ぎ、自分達の人生というか活動方針を再考し始めます。引き続きレコーディングは継続していきますが、特にこの広大な大陸を横断したり周り続けるアメリカ・ツアーというのは大変な体力を要する仕事でもあるわけですし(特に大型ツアーの場合は、一度に全地域を回りきるのは大変困難ですので、first leg、second legといったようにツアーを何回かに分けて行うのが一般的でもあります)、そこにワールド・ツアーが加われば、いつまでも体が続くものではありません。
そこで順番としては、まず一番労力を要するワールド・ツアーから削減・縮小していくことになるわけですが、ビジネス的にはそれを“ファイナル・ツアー”として打ち出すことによって、それを「見逃せない」と思うファンを掴むことになり、非常に大きなアドバンテージとなるわけです。
つまり、アーティストとファンの高齢化によって、ツアーの終焉というのは必然となっていきますし、いつまでも生涯現役としてツアーを続け、次第にアーティストも衰え、集客数並びに売上も落ちていく形を取るよりも、潔く(?)区切りを付けて、そこにビジネス・チャンスを得る、というのが特に最近の興行スタイルのトレンドと言えるのかもしれません。
このファイナル・ツアーやフェアウェル・ツアーという形式を誰が始めたのかは特定できませんし、昔からあるにはあったことでしたが、これだけ多数の大物アーティスト達が「ファイナル」や「フェアウェル」を掲げて最後のツアーを行っているのは、特にここ数年において顕著なことであると言えます。
それは特に60年代から70年代にかけて人気を博したアーティスト達が、そろそろ引退時期に差し掛かっているということが一番の理由ですが、音楽業界において、アーティスト達にも一つの定年基準または定年指向というものが生じてきたと言えるのではないか、といった少々シニカルで辛口の意見や分析もメディア内にはあるようです。
まず、現在ファイナルまたはフェアウェルのツアー中、またはツアー終了直後、またはツアー開始間近の大物アーティスト達を見てみたいと思います。
ポール・サイモン
ジョーン・バエズ
エルトン・ジョン
オジー・オズボーン
キッス
スレイヤー
アニタ・ベイカー
レイナード・スキナード
ソフト・セル
モス・デフ
ジャンルは様々であり、年齢も実は結構な開きやバラツキがありますが、年齢に関しては個人差があることですから、基本的にはそれ以上の意味は無いと言えます。
その中でも超大物の数人・数組について更に触れてみたいと思いますが、まず同い年(1941年生まれ、77歳)のポール・サイモンとジョーン・バエズは、完全なファイナル&フェアウェル、つまりシンガー・ソングライター活動からの完全な引退となります。この二人はアメリカにとって、そして特にニューヨークにとって、一つの時代を象徴する偉大なアーティストですから、ファンやメディアの反応は一際大きいと言えます。
ポール・サイモンは前々回にもご紹介したように、ニューヨーク市クイーンズ出身のアーティストです。クイーンズの中流ユダヤ人家庭の中で育ったそのリベラルな庶民感覚は音楽の中に色濃く現れており、サイモン&ガーファンクル時代からニューヨーク市にちなんだ題名や歌詞も多く、本当にニューヨークを代表するトップ中のトップ・アーティストであると言えます。それだけに、引退表明後から先日9月22日地元でのツアー最終日まで続いたメディアの取り上げ方は敬意・賞賛と愛惜の念に溢れたものでした。彼の場合は昔から子供のための音楽教育普及振興運動に深く携わっていますが、今後も彼のそうした慈善運動家としての活動は変らないようです。
一方のジョーン・バエズはニューヨーク市スタテン・アイランドの出身。その長く、常に意欲的な活動は、特に最近の「#MeToo」ムーヴメントを始めとする女性の権利運動の側からも再注目・再評価されてきており、ここにきて益々女性アーティストの代表として敬われているだけに、彼女の引退にはとても残念な思いがあります。本人曰く、引退は極めて肉体的な問題(表現手段としての声域・声量の減退)であるとのことで、これは誰にも手助けのできない彼女自身の問題ですので仕方がありませんが、元々社会派としての立場を明確にしてきた彼女は、引退後も、社会・政治に対して様々なアピールを続けていくことは間違いようです。
エルトン・ジョンとオジー・オズボーンはどちらもイギリス人ながら、ある意味で本国以上にアメリカで愛され、活動し、評価されてきたアーティストであると言えます。しかし、彼らの場合は引退ではなく、あくまでもツアー活動の終了のようです。つまり、今後もアルバム制作は続けていくようですし、特にエルトンは元々多才でミュージカルや様々な分野でも活躍してきた人ですので、今後もそうしたツアー以外の音楽活動が衰えることはないと見られています。
オジーの場合は2017年のブラック・サバスのファイナル・ツアーと活動終焉に続く彼自身のファイナル・ツアーであるだけに、ファンは寂しさを一層つのらせますが、何しろ問題児の多いロック界の中でもダントツに破天荒で素行不良のオジーですから、ツアー引退後も何をしでかすかは全く予想がつきません。しかもはっきり言ってしまえば、既にシンガーというよりもロック界のパフォーマー、更に言えばエンターテイナーにも匹敵するほどのアピール度とインパクトを持ち、シンボル/アイコン化しているオジーですので、ツアー引退自体や、ファンやメディアによるその捉え方については、他のアーティストとはかなりの温度差があると言えます。
ポール・サイモンとジョーン・バエズのファイナル/フェアウェルは正真正銘の本音、エルトン・ジョンとオジー・オズボーンのファイナルは限定的なファイナル/フェウアウェルでビジネス的な“戦略”も感じられますが、エルトンとオジー以上に、もうこれはビジネス以外の何物でもないのではないか、と思えてしまうのが、最後に紹介するキッスとスレイヤーです。
私自身はキッスもスレイヤーも長年の大ファンですし、特にキッスは 1977年の「 Rock & Roll Over 」ツアーを初体験としてこれまで数多くのコンサートに足を運び、今回の「 End of the World」ツアーと命名されたファイナル・ツアーも真っ先にチケットを購入しましたし、スレイヤーに関しても先日のファイナル・ツアーでは久々にモッシング&ヘッド・バンギングを楽しんできた、いわばファイナルという言葉や“商法”に乗せられている典型的なファンの一人と言えます(更にキッスのジーン・シモンズとスレイヤーのトム・アラヤは自分にとってのベース・ヒーローでもあります)。それでもこの2バンドのファイナル/フェアウェルのワールド・ツアーには、並々ならぬ戦略的な意図・狙いを感じないわけにはいきません。
なにしろキッスは 2000年に解散宣言をし、その年から2001 年にかけてフェアウェル・ツアーを行ったにも関わらず、あっさりと解散を撤回し、 2003年にはエアロスミスとの豪華ツアーを行った“ 前科 ”もあります(ちなみに、私はその両方も観に行きました)。
その膨大且つ多岐に渡るマーチャンダイズやコレクターズ・アイテムといった販売戦略から、映画やコミックなどでの露出に至るまで、彼等は音楽以外でのビジネス・センスに関しても実に巧みなバンドであると言えますが、そんな彼等にはファイナル/フェアウェルという言葉も一つの大きなビジネス・チャンスであるように感じられます。
スレイヤーに関しては長年に渡る過激なステージ・パフォーマンスとハードなツアーにメンバー達の体は様々な支障を来しているということは事実であるとは思いますが、それでもまだ 50歳台後半の彼らがこのまま演奏活動に終止符を打つとは到底考えられません。実際に彼等はツアー活動からの引退は表明しましたが、これが単に大規模ツアーに関する終了であるのか、またバンド自体の解散となるのかは明らかにしていません。
キッスもスレイヤーも、いわゆるイメージ戦略に長けたバンドですし、アイコンというよりも一つのブランドにもなっているようなモンスター・バンドですので、そのブランドが簡単に消え去ることは無いと思われます。
ファンもその辺りはお見通しであると言えますし、 単に連続集中型のワールド・ツアーはもう行わないだけで、国内や一部海外といったレベルでは今後もツアーを継続していくのではないか、または、しばらくすれば再開・再結成してワールド・ツアーに繰り出するのではないか、という“疑い ” (または希望?)を強く抱いていると思いますし、「どうせ、奴らはすぐに戻ってくるさ」くらいの気持ちで、ファイナル/フェアウェルを楽しんでしまおうというノリが感じられます。
前述のキッスの“前科”の際もそうでしたが、ファイナルや解散宣言を撤回したからと言って、嘘つき呼ばわりするような杓子定規さや了見の狭さは全く無く、むしろ再開・再結成を喜んで楽しもうというのが“アメリカ流”と言えるかもしれません。何しろ、「武士」もおらず、「二言」もありのお国柄ですので(笑)。
【After Word】12月
今月のメルマガもいかがでしたでしょうか?
もうあっという間に12 月。いよいよ2018年が終わろうとしています。
というわけで2018年をざっと振り返ります!(中川調べ)
●1月
小室哲哉さんが不倫騒動を理由に引退を発表されました。
もちろん不倫はダメですが引退しないといけなかったんでしょうか…
多くのファンは悲しみました。
●2月
大杉漣さん急死。すごく好きだったので、本当につらくて、1週間ふとしたときに泣いてました……
たくさんのドラマに出演され、バラエティにも進出されており誰からも好かれている素敵な方でした!
2月のことだったんですね、はやいなあ。
●3月
成人の年齢が20歳から18歳に引き下げ決定!!
引き下げるタイミングの成人式は3学年合同になるんでしょうか?
高校卒業して久しぶりにみんなで会う20歳、すごいワクワクしたのにな~
●4月
関ジャニ∞の渋谷すばるくんが脱退を発表、メンバー全員で会見を開きました。
人生の半分好きだった方の、脱退。今も悲しい。なんだか悲しいことばかりですね!すみません!
●5月
藤井聡太6段が、7段に昇進!ここで突然でてきましたけど、本当はここまででずっと昇格し続けてます。
1年間に3回の昇格!印刷業者が変更に追いつかなかったんです。ほんとうにすごい。
●6月
大阪府北部地震が発生しました。え!もう半年もたってる!!私の家がすごく揺れました…
それでも撮影・MAのお仕事があり、びっくりしました…(笑)
あ!あと、サッカーが決勝トーナメントに進出しました!
毎日お祭りみたいで、楽しかったな~
●7月
西日本豪雨!この時ばかりはほんと「西日本は神様怒らせるようなことしたかな……」と思うほど天災だらけでした。
台風多かったですし、めずらしく直撃ばっかりで。
あと、7月で渋谷すばるくんが関ジャニ∞を脱退しました。か、悲しい……泣
●8月
DA PUMP「U.S.A.」が大流行!カメラを止めるな!が大流行!でした。
CMでもコラボしたりと、世代を超えて人気がでました!
忘年会の出し物はみなさんU.S.A.ですか?
●9月
安室奈美恵が引退。最後までかっこいい安室ちゃんでした。みんなから愛されていました、お疲れ様でした!!
●10月
築地市場が移転!
移転されてからもいろいろ問題が起こっているようですが、実際はどうなんでしょう?
美味しいお寿司が食べたい。
●11月
55年ぶり、大阪万博開催決定!ということで、2025年の万博は大阪に決まりました!
東京オリンピックもあり、日本大忙しの、大盛り上がりです!
この業界、さらに楽しくなるとよいな……
●12月
M-1優勝は最年少の霜降り明星!みなさんご覧になってましたか?
平成最後に平成生まれがとりました~!
嬉しいですが、私は和牛推しだったので悔しい気持ちもあり…
かまいたちも好きだし…また来年も2組を応援しないと!
いまからドキドキしてます(はやい)
見取り図が出たり、プラスマイナスがあと一歩だったりと
今年もワクワクしたM-1でした!
そして12月31日に渋谷すばるくんがジャニーズ事務所を退所します。
この1年で学んだことは
「推しは推せるときに推せ!」 です!!
なにが起こるか分からないことを思い知らされた1年でした!
はやく新しい推しを見つけます!(前向き)
バンド界の私の推し「キュウソネコカミ」の素敵な曲とともにお別れです。
https://youtu.be/wKiaze13E2c
(中川)
【INFO】銀杏の季節
11月になりました。
紅葉が綺麗な季節ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
オフィス前の大通りにあるイチョウの木からも、銀杏の実が落ちているのを見かけるようになりました。
季節を感じますね。殆どが踏まれて潰れていますが…勿体ない…。
今回のINFOでは、そんなかわいそうな銀杏を紹介します。
独特の臭いから嫌われる事が多いですが、
銀杏には「美肌効果」をサポートするビタミンが沢山含まれています。
その他にも、高血圧を抑制するカリウムや、
疲労回復に良いと言われるビタミンB群も含まれているのです!
次の休みは銀杏拾いの旅で決定ですね!!
(各自治体によっては街路樹の果実を採取する事を禁止している所もありますので、
興味のある方は地域のHP等をご参照ください!)
それではメルマガ11月号スタートです。
(鈴木)
【MUSIC】Hump Back
ブルーハーツが『僕たちを縛りつけてひとりぼっちにさせようとした全ての大人に感謝します。
1985年 日本代表ブルーハーツ』と歌っていとき中3だったラジオ制作最年長のハシモトです。
そんな私が今年の下半期、気になってしかたがないバンド…『Hump Back』
⇨http://humpbackofficial.com/
オフィシャルサイト
今っぽさの中に、存在する懐かしさ。ストレートさと手を組んだ奥深さ。
VIDEO
『拝啓、少年よ』
なんかキュンときます。『少年』という言葉に反応してるのか?『青春パンク』が好きなのか?
それともギャルバンだからなのか?ブルーハーツ世代の私、いやプルーハーツが大好きだった私、
そして、今もヒロトとマーシーに寄り添ってる私。
Hump Backのサウンドは、私のような昭和パンク世代にもキュンときます。
たぶん、あなたもキュンとくる。
個人的には、CMとかで不意に流れてきたらムムっとなると思います。
VIDEO
そんなHump Backが12/5にニューシングル『生きて行く』をリリース!
ラジオではオンエアもスタートしてます。私は、M①『生きて行く』を
よくオンエアしております。リリースツアーもございます。
”髪はしばらく切らないツアー”
2/8(金)梅田CLUB QUATTRO
2/13(水)名古屋CLUB QUATTRO
2/15(金)渋谷CLUB QUATTRO 他
今年はイベントにもたくさん出演していたので、
ライブの実力も↑↑↑になっていること間違いないでしょう。
何かええロックないかなーとか永遠の3コード好きのあなたは
是非、Hump Backご賞味下さい。
(ハシモト)
【I LOVE NY】月刊紐育音楽通信 November 2018
(本記事は弊社のニューヨーク支社のSam Kawaより本場の情報をお届けしています)
Sam Kawa(サム・カワ)
1980年代より自分自身の音楽活動と共に、音楽教則ソフトの企画・制作、音楽アーティストのマネージメント、音楽&映像プロダクションの企画・制作並びにコーディネーション、音楽分野の連載コラムやインタビュー記事の執筆などに携わる。
2008年からはゴスペル教会のチャーチ・ミュージシャン(サックス)/音楽監督も務めると共に、メタル・ベーシストとしても活動中。
最も敬愛する音楽はJ.S.バッハ。ヴィーガンであり動物愛護運動活動家でもある。
最近は天気の注意報・警報や、誘拐事件といった情報の即時伝達・交換が必要な緊急事件に加えて、テロなど国家の緊急時に関しても携帯電話にテキストで警告が入るようになりましたが、そんな矢先に「コロンバス・サークルのタイム・ワーナー・ビルで不審物。周辺住民は避難せよ」という警報が入り驚かされました。そのテキストの直後、今度は最近正にその“周辺住民”となった友人から「避難しろと言われてアパートに入れないんだけれど、どうすればいいんだろうか」との連絡が入り、取り合えずセントラル・パークに避難するようアドバイスをしました。
セントラル・パークの入り口周辺には、同様にビルから追い出された人々が大勢集まっていましたが、不安な表情の人々よりも、避難訓練でもしているかのように呆れ顔の人々や笑みを浮かべている人々が多かったのが何とも違和感を覚えました。9/11のテロを経験し(とは言え、もうその記憶・経験の無い若者も増えてきているわけですが)、常に銃を装備した警備に守られているニューヨーカーの神経は、かなり麻痺してきているのかもしれません。
事件の顛末と真相は皆さんもニュースでお聞きであると思いますが、いよいよアメリカも国内テロの時代に入ってきたと感じます。中間選挙の結果がどうあれ、トランプがどうなろうと、両サイドの怒りと憎しみに満ちた非難・対立・攻撃合戦は激化する一方と言えますが、アメリカ人はあのような大統領を選んだのですから、その代償はしっかりと払わねばなりません。
それにしても、トランプは次々とアメリカの“膿”を先頭に立って自ら見せ付けてくれます。それはアメリカが建前の影で育む結果となった温床とも言うべき、タブー視されてきた本音とも言えますし、今のままでは決して前に進めない根の深い壁であるとも言えます。その点において、トランプは間違いなくアメリカ史上類稀な大統領であり、最大の“功績者”であるとも言えるでしょう。よって、問題はトランプではなく、それらを乗り越えられる良心と叡智が我々には本当にあるのか、であると感じます。
トピック:K-POP(BTS)の快挙とチャートの意義・信頼性
来るぞ来るぞと言われていたK-POP旋風が、いよいよアメリカに上陸した感があります。日本の皆さんの方がよくご存知かもしれませんが、人気グループBTSが、ビルボード誌のアルバム部門であるトップ200で、5月に続いて去る9月もナンバー・ワンとなったことは、アジアの音楽としては史上初であり、今後のアメリカの音楽シーンに大きな影響を与える画期的な事件であると言えます。
なにしろ、ビルボード誌のチャートにおけるアジア発の音楽に関しては、アルバム部門では過去に前例が無く、シングル部門のトップ100では、1963年に1位という驚くべき快挙を成し遂げた坂本九の「スキヤキ・ソング(上を向いて歩こう)」がありますが、それ以外では100位までにチャートインしたのは、ピンク・レディー(37位)、松田聖子(54位)、同じく坂本九の「チャイナ・ナイト」(58位)、YMO(60位)、横倉祐(81位)などごく僅かで、チャートを賑わすほどのインパクトはありませんでした(ちなみに、宇多田ヒカルや倖田來未はチャート圏外でした)。
その後、日本の歌手(特に宇多田ヒカル)やK-POPのグループがアメリカ進出を果たして全米1位またはベストテンに入ったというニュースもありましたが、それらは全て同誌チャートのワールド・ミュージック部門でのことでしたので、本命・本丸のトップ200で2度に渡って1位の栄光に輝くというのは、やはり快挙と言えるでしょう。
しかも、一発ヒットも多数あるトップ100と違い、アルバムのトップ200というのは、その価値・評価も数倍上がります。それはアルバム作品としての完成度やインパクト、そしてキャッチーさの度合いなどももちろん大きく問われますが、それ以前にアルバム全体を通して英語という言語によって勝負し、ネイティヴ並の英語でネイティヴ達を抑えて勝ち取った、という点も非常に重要です。正直、これまで特に日本のポップスに関してはそこが大きな問題でした。日本人の耳には流暢な英語に聞えても、アメリカ人にはほとんどわからない(歌詞を聞き取れない)、ということは多々ありましたし、録音物のお披露目、つまりパフォーマンスの場や、対メディア対応(取材やインタビュー)などにおいては全て英語での対応ができない、というのが大きなネックになってきたわけです。
もちろんこれまで、英語圏以外のアーティスト達による英語の歌がチャートインしたことはたくさんありました。スペイン語訛り、フランス語訛り、ドイツ語訛り、など決してネイティブの英語ではないアーティストや曲もあったわけですが、それらはある程度英語圏において“訛り”として認識・理解されているという背景もあります。しかし、日本人の英語に関しては、RとLやGとZの発音の違いやTHの発音など、英語のベーシックにおける決定的なディスアドバンテージがあり、歌詞を聞き取れないどころか意味が異なったり、おかしな意味(または意味不明)となることが多く、これはアメリカ市場においては受け入れられない決定的な要素にもなってきました。
これに対して最近の韓国(そして中国もしかり)の音楽においては、若い人達の英語力は驚くほど向上しており、ネイティブと聞き間違えることもあるほどになってきています。この点で、K-POPや中国の音楽は今後極めて大きなポテンシャルを持っていると言えるでしょう。
今回のBTSの快挙の理由や背景の一つとしては、今の時代に即したその積極的なメディア戦略の巧みさ、という点を多くのアメリカの音楽業界人達やメディアが語っています。それは具体的にはソーシャル・メディア/ソーシャル・ネットワークの活用ということになるのですが、BTSとしてのグループ・アカウントを重視して、積極的にファン獲得・拡大を狙ってきたそのセンスと手腕は見事と言えるでしょう。好き嫌いや良し悪しの問題はともかくとして、今の時代はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を有効に利用することはマストと言えますし、欧米アーティスト達と同様にSNSを最大限活用するというスタンスは、今後BTSに続くグループ(または個人でも)にとっても必要不可欠であると言えます。
もう一つ、BTSの成功の一つとしてアメリカの音楽業界人達やメディアが語っているのは、その歌詞の内容という点です。彼等の歌詞にはアメリカのアーティスト達ほどの強さやインパクトはないものの、それでもメッセージというものが強く込められています。BTSの正式グループ名である「防弾少年団」という名の通り、そこには自分達の音楽、更には自分達のアイデンティティーそのものをも守り抜くという強い意志が込められていることは良く知られています。この複雑で歪んだ現代社会、善悪の区別すら崩壊している世の中の現実において、若者達が感じているプレッシャーや焦燥感・空虚感、そして偏見や差別、更にはパーソナルなメンタル・ケア的部分についてもBTSの歌詞は触れてきているので、聴き手の若者達はそうしたメッセージに強く共感し、BTSに代弁者としての姿も投影していると言えます。
実は私はこの点が、今やメディア社会の大前提ともなっている前述のSNS云々よりも極めて大きな点であると感じています。ご存知のように、アメリカという国においてはメッセージや主張というものがある意味大前提となりますし、それは音楽も同様です。つまり、この国においてはノンポリや無関心(言葉は古いですが“シラケ”も)というのは人々の共感を得ることができません。その主張の度合いやプロテストの有無は人それぞれですが、一般的に人気を得るアーティストというのは、自分自身を強くアピールし、自分達の身の回りに対して、また社会に向けて、力強くポジティヴなメッセージとアティチュードを示していく必要があります。特に最近の若い音楽アーティスト達は、セクハラや暴力、性差別や人種差別、貧困、薬物・麻薬・アルコールなどの依存症や中毒、メンタル面での葛藤・プレッシャーや精神障害など、といった問題に非常に敏感であり、またそうした問題を抱える当事者達をプロテクトする極めて力強いメッセージを発信しています。
そうした点に若い聴衆が強く反応するというのは、今の社会がいかに病んでいるかの証明でもあるわけですが、特に日本との違いを強く感じるのはドラッグに関してです。
日本では麻薬依存・中毒、または麻薬に手を出したというだけでも非難・糾弾され、排除されがちですが、アメリカにおいては、非難・糾弾されるべきは麻薬そのものであって人ではありません。つまり、人は“被害者”であり、言い換えれば「罪を憎んで人を憎まず」という意識・理解の大前提があるわけです。よって、麻薬に関しては手を出したことの罪よりも、麻薬を絶つ意思とプロセス、つまり更正・復帰の方に力点が置かれ、人々もそれについて同情・支援するという形になっていくわけです。
そうした現代のアメリカの世相を反映する精神構造またはセンティメントに根ざしたこの社会において、BTSはアメリカから見ればある種アジア的な“穏やかで優しい”主張とメッセージが感じられ、韓国系やアジア系の若者以外にも大きな共感と影響を与えていると言えるようです。
こうしたポジティヴな面に対し、残念なニュースも伝わっています。これも日本の方が大きく報道されているかもしれませんが、今回の一連のBTSのトップ200ナンバー・ワン獲得には、ファンによる意図的な操作があったというものです。
現在、ビルボード誌のチャートのランキングにおいてもストリーミングの再生回数は極めて大きな位置を占めていますが、BTSのファン達は音楽配信サービスのアカウント数を意図的に増やし、SNSを通してアメリカ内外のファンに呼びかけて、それらのアカウントを一斉に再生させる操作を行った、というものです。
これを「不正」と呼ぶか、ファン達による「サポート」や「マーケッティング戦略」と呼ぶかは意見の分かれるところですが、要はこうした行為が可能であるところが、ストリーミングというメディアがメインとなった現在における、チャート自体の信頼性の失墜とも言えます。レコードやCDの時代は形あるメディアの製造・販売がチャートを左右していたわけですが、形無い音楽データの再生回数によって信頼度の高いチャートを運営するというのは、それ自体が至難の業であると言えます。
実際に韓国や中国ではこうした“操作”は日常化しており、「不正操作」を請け負う「不正業者」によって「不正ビジネス化」しているとのことで、アメリカにおいてもこうした操作が頻繁に行われるようになる可能性は十分にあります(既に頻繁に行われているとの噂もありますが)。ですが、アメリカにおいては既にチャート自体の権威が落ちているということも事実です。チャート操作というのは、実はレコードやCDの時代でもあるにはありました。しかし、それはビルボード(加えてキャッシュボックス誌)のチャートというものが音楽業界において揺ぎ無い権威を持っていた時代のことです。
私自身はビルボード誌のトップ100(実際には「トップ40」というラジオ番組)を毎週チェックして育った人間ですので、チャートを全面的に否定するつもりはありませんし、チャートの良さ、面白さというのもあると思います。ですが、前述しましたように音楽がストリーミングの世界となった今、ネット上における音楽データの扱いというのは、あまりに不安定で信頼性が無く、あらゆる手を使って操作を行おうという輩がたくさんいて、実際にそれが可能であるという点に、チャート自体に消え行く運命を感じざるを得ません。
いずれにせよ、今回のBTSの快挙に関してチャート操作が不正に行われたかを証明する手立てはありませんし、事実は闇の中であるとも言えますが、仮に不正な操作が事実であったとしても、BTSを始めとするK-POPに関してはアメリカでも益々市民権を得ていくであろうと、私のみならず多くのアメリカ音楽業界人達が感じていることは間違いありません。
少なくとも、BTSのみならず、ポストBTSを狙ってアメリカの音楽業界(特にプロデューサー、レコード会社、マネージメント会社、プロモーターなど)は、既にこの魅力的な新しい音楽分野に強い興味を持ち、触手を伸ばし始めています。
韓国のK-POPでも、中国でも、また日本でも、アメリカ進出と成功のカギは、やはり時代に即したテーマと若者が共感し得るメッセージ性、そして積極的でオープンなSNSの利用である、というのは疑いようの無い事実であると思います(日本においては、もう一つ「語学(英語)」が重要となりますが)。
今やアメリカを始めとする様々な国において、音楽はサブカルチャーを超え、カルチャーそのものになっていることは間違いないでしょう。